グランプリ
主なレギュレーション

世界選手権以前
エンジン規定
車両重量
車両規定など
主な出場車
1898
最低重量400kg
軽量車(Voiturette)
200-400kg

ボレ,ドゴービル,モース,パナール,ルノー,
スネック/ボリーデ,ウィントン
1901
重量車650kg以上
軽量車650kg以下

メルセデス,モース,パナール
1902
最大重量1000kg
+マグネトー点火装置7kg

ドライバー2名
アウトモト,ブラジェ,CGV,クレメント/ベイヤード,ダラック,デ/ディートリッヒ,デュフォー,フィアット,ゴブロン/ブリリ,ホッ チキス,ル/ギ,ライオン/Peugeot,ロッコモビル,メルセデス,モース,ネピア,オペル/ダラック,パナール,パナール/ルヴァッサー,ピアレス,パイ プ,ポッペ/トレド,ルノー,リチャード/ブラジェ,セルポレ,シドレー,シザーレ/ノーダン,スター,タキャット/メリー,ウィア/ダラック,ウィント ン,ウーズレー
1907 燃料消費
30リッター/100km以下
無制限
ブラジェ,クレメント/ベイヤード,ダラック,デ/ディートリッヒ,フィアット 130 HP,パナール,Peugeot,ルノー
1908 755cc以下 最大重量1100kg

ベンツ,ブラジェ,クレメント/ベイヤード,デ/ディートリッヒ,デクスタ,フィアット,イスパノ/スィーザ,ロッコモビル,メルセデス,オペル,パナール,ローランド/ピラン,
1912

幅1750mm以下
フォーミュラ/リブレ
ブガッティ,フィアット,ライオン/Peugeot,Peugeot,シュナイダー,サンビーム,ヴォクゾール,ヴィノー
1913 燃料消費
20リッター/100km以下
最小重量800kg
最大重量1100kg

デラーゲ,メルセデス,Peugeot EX 5,サンビーム
1914 最大排気量4500cc 最小重量800kg
最大重量1100kg

Alfa Romeo,デラーゲ,メルセデス,マーサー,Peugeot EX 5,サンビーム
1920

フォーミュラ/リブレ USAのコースではエンジンは3000cc以下
Alfa Romeo,バロ,ディアットー,デューセンバーグ,モンロー,ウェーバー
1921
最小重量800kg フォーミュラ/リブレ バロ,デューセンバーグ,フィアット,タルボ/ダラック
1922 最大排気量2000cc 最小重量650kg ドライバーとメカニックの2名の重さは120kg以上 Alfa Romeo P2,バロ,ベンツ,ブガッティ,デラーゲ,エリザルド,フィアット 804 + 805,イソッタ/フラスキーニ,メルセデス,ミラー,OM,ローランド/ピラン,SPA,シュタイヤー,サンビーム.
19252000cc 最小重量650kg 最小幅800mm
メカニックの同乗禁止
Alfa Romeo P 2,ビッグナン,ブガッティ,デラーゲ,ディアットー,イターラ,ラ/リコルヌ,ラバグ,スタイガー,サンビーム,タルボ
1926 1500cc 最小重量600kg 最小幅800mm Alfa Romeo,ブガッティ T39 A ,T35,デラーゲ 15 S 8,マセラーティ,メルセデス,NSU,タルボ/ダラック
1927最大排気量1500cc 最小重量700kg 最小幅850mm Alfa Romeo,ブガッティ,デラーゲ,フィアット 806,メルセデス ベンツ,ミラー,OM,タルボ
1928  最小重量550kg
最大重量750kg
最短レース距離600km Alfa Romeo,ブガッティ T35C,T35B,EHP,マセラーティ,メルセデス ベンツ SS,NAG,サルムソン,シュッツ,タルボ
1929燃料消費
14kg/100km以下
市販燃料のみ
最小重量900kg 最小幅1000mm
最短レース距離600km
Alfa Romeo P2 ,ブガッティ T 35 C,マセラーティ,メルセデス ベンツ ,OM,タルボ
1930最小排気量1100cc 最小重量900kg 最小幅1000mm
最短レース距離600km
Alfa Romeo,ベントレー,ブガッティ T35C,マセラーティ 26M,メルセデス ベンツ,Peugeot
1931

フォーミュラ/リブレ
最短レース時間10時間
最短レース距離500km
Alfa Romeo 8Cモンツァ,P3,ブガッティT51,デラーゲ,マセラーティ 8C3000, モンツァ,メルセデス/ベンツ SSKL,パナール,サルムソン,タルボ
1932

レース時間、5時間以上10時間以下
最短レース距離500km

1934 無制限
燃料無制限
最大重量750kg
(ドライバー、燃料含む)
最小幅850mm Alfa RomeoP3 ,ティーポC,アウトウニオン A ,B ,C,ブガッティT59,T57G,デラーゲ,デラヘイ,ERA,フィアット,ラーゴ/タルボ/T150C,マセラーティ,MG,メルセデス ベンツ W25B,W 25
1938 666cc以上4500cc以下
SCは3000cc
最小重量850kg
アウトウニオンD,デラヘイ,ERA,ラーゴ/タルボ,マセラーティ 8CTF,メルセデス ベンツ W154,W163
1947 4500cc
SCは1500cc
アルコール燃料可能
無制限   Alfa Romeo R158,159,159B,アルタ GP,BRM P15,クーパー JAP,デラーゲ,ERA R 4 A/B ,EEA R 8 BC,ERA R 9 B,Ferrari 125,375,212,Ferrari シン/ウォール/スペシャル,HWM,ジャギュワ,マセラーティ4CLT,オスカ,シムカ/ゴルディーニ,ラーゴ/タルボT126C,ヴェリタス

世界選手権1950-1960

エンジン規定
過給器付
エンジン
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
1950 4500cc 1500cc 車重制限なし 年間選手権が始まる。
1位から5位まで8,6,4,3,2点が与えられる。ただしチェッカーを受けていないと完走にはならない。
ドライバーの交替は可能で、完走車の得点はドライバーの人数で割って与える。 最速ラップには1点。
得点は有効得点制でベスト4戦が有効。
1946年に結成された国際自動車連盟FIAがこれまでのグランプリに相当するカテゴリーとしてフォーミュラ1とフォーミュラ2を47年に制定した。
インディ500もF1選手権に組まれたが車や選手はほとんど無関係なため、記録上は含めないことが多い(1960年まで)。
主力は1500ccスーパーチャージャー付きエンジン。Alfa Romeoが圧勝。
1951

非加給エンジンのFerrariがAlfa Romeoに追いつきチャンピオン獲得。
1952 2000cc(F2) 500cc ヘルメット着用義務化 有効得点:ベスト4戦。 世界選手権はF1ではなくF2を使用。4気筒エンジンのFerrariが圧勝。
1953
有効得点:ベスト5戦。 世界選手権はF1ではなくF2を使用
1954 2500cc 750cc

ベンツ(Dimler-Benz AG)がグランプリ復帰。ほとんどの車が非加給エンジンを使用。
1955


1958 ガソリンはオクタン価100以下 有効得点:ベスト6戦。
コンストラクターズポイント(製造者選手権)始まる
排気量2500ccで約250馬力程度。
1959
有効得点:ベスト5戦。 ミッドシップエンジンのクーパーが2連覇。
フロントエンジン車の時代が終わりF1はミッドシップへ。
1960 ロールオーバー/バー義務化 有効得点:ベスト6戦。
1位から6位まで9,6,4,3,2,1点が与えられる。
最速ラップは得点にならない。


世界選手権1961-1965 過給器付エンジン禁止

エンジン規定
過給器付エンジン
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
1961 1300cc以上1500cc以下
F2と同じエンジン規定
禁止
最低重量450kg 有効得点:ベスト5戦。 排気量1500cc時代になり約180馬力程度。
インディ500がF1選手権からはずれる。
初めての4輪駆動車登場。
1962  
モノコックシャシーの車が現れる。
1500ccV8エンジンは約200馬力程度。
1963
有効得点:ベスト6戦。 Hondaが参戦し1500ccV12エンジンは約230馬力程度。
1965

V8や水平対向12気筒エンジンなどがあり燃料噴射が増える。

世界選手権1966-1985

エンジン規定
過給器付
エンジン
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
1966 3000cc 1500cc 最低重量500kg 有効得点:ベスト5戦。
エンジンの排気量が2倍になったため間に合わないチームなどは2000ccエンジンなどを使用した。
3000ccは380馬力、2400ccは260馬力程度。
F1は3リッター時代に入りパワー競争へ。
1967
有効得点:前半6戦中のベスト5戦と後半5戦中のベスト4戦の合計
ドイツグランプリのみF2混走可能(ポイントは無関係)。
名機CosworthDFV-V8エンジン登場。
1968

ウィングをつける車が増えたため高さ制限がつくられた。
4バルブエンジンが増え出力は約400馬力。
1969 車載消火器義務
空力部品可動禁止。 ウィング規制
有効得点:前半/後半各6戦中のベスト5戦の合計。 4輪駆動車が増える(ロータス、McLaren、マトラなど)
1970 最低重量530kg。
安全燃料タンク義務化。
有効得点:前半7戦中のベスト6戦と後半6戦中のベスト5戦の合計
1971
有効得点:前半6戦中のベスト5戦と後半5戦中のベスト4戦の合計 ロータスからガスタービン車出場。プラット&ホイットニーエンジンは約450馬力。
1972 最低重量550kg。
エンジン最大12気筒まで
有効得点:前半/後半各6戦中のベスト5戦の合計。
ナショナルカラーからスポンサーカラーの車が増える。
スポーツカーノーズが流行。
最大12気筒規制のため16気筒などが使えなくなる。
1973 最低重量575kg。
側面衝撃吸収構造義務化
有効得点:前半8戦中のベスト7戦と後半7戦中のベスト6戦の合計
1974 リヤオーバーハング最大1m(後車軸から)
この頃より毎戦カーナンバーを変えずに年間を通 して同じ番号を使用するようになる。
ロータスが電磁クラッチシステム採用。セミオートマ。
1975 インダクションボックス規制.最大高850mm
車両寸法規制。最大幅2150。
タイヤ幅最大21インチ
有効得点:前半/後半各7戦中のベスト6戦の合計 インダクションボックスが異様に高くなったためシーズン途中で規制強化。
ティレル6輪車が実戦に登場
1976
有効得点:前半/後半各8戦中のベスト7戦の合計
ロータスがグラウンド/イフェクトカーロータス78を製作。別 名ウィングカーあるいはベンチュリーカー。
ルノーよりF1初のTurbo過給器付きの車が出場。
ティレル6輪車P34登場。
1977 車両最大高さ950mm

1978 燃料タンクは1個のみ(250リッター以下)
Brabham/Alfa Romeoがファンによるグランドエフェクトカーを投入してデビュー戦優勝。すぐに禁止される。
1979 最大全長5000mm 有効得点:前半7戦中のベスト4戦と後半8戦中のベスト4戦の合計
ほぼ全車が グランドエフェクトカーになる。
1980
有効得点:前半/後半各7戦中のベスト5戦の合計
1981 最低重量585kg
最低 地上高60mm
有効得点:ベスト11戦。
McLarenMP4はカーボンファイバー製シャシーを採用。安全性が飛躍的に向上した。他車もカーボンファイバー製へ。
グランドエフェクトカー規制スライド/スカート禁止。
1982 最低重量580kg
運転席のサバイバル/セル/コクピット義務 化

ウィリアムFW08六輪車が規定変更により四輪車に変更。
1983 フラットボトム規制
最低重量540kg
最大ホイール数4(六輪車など禁止)

グランドエフェクトカーを禁止するためにボディ下部をフラットにする規則ができた。
グランドエフェクトとガチガチに固いサスペンションがなくなり通常のメカニカルグリップとウィングによるダウンフォースによる競争となる。
ルノー、Ferrari、Honda、BMWなどのTurboエンジンが増え、出力はおよそ700馬力程度。ノンTurboエンジンは約550馬力。
1984 レース中の燃料補給禁止
燃料タンク220リッター以下

ティレルを除く全チームがTurbo車になる。
1985 リア/ウイングレット


世界選手権1986(実質過給器付エンジンのみ)

エンジン規定
過給器付
エンジン
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
1986 1500cc 1500cc Turbo規制: 燃料タンク195リットル以下   ルノーTurboがティレルに搭載され、全車Turbo過給器付きとなった。パワーが違いすぎるため非加給1500ccエンジンは実質的には出場できない。

世界選手権1987-1988

エンジン規定
過給器付
エンジン
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
1987 3500cc
最低重量540kg
1500cc
最低重量500kg
Turbo規制:ブースト圧力4バール以下。燃料タンク180リッター以下。液冷および多段インタークーラー禁止。
89年よりのTurbo禁止を決定。
ノンTurboは排気量を増やして3500cc以下としたがTurboエンジンの圧倒的優位 は変らず。
3500ccエンジンはCosworthDFY-V8のみ。
1988 ドライバーの足の位置は前車軸以降
Turbo規制:ブースト圧力2.5バール以下。
燃料タンク150リットル以下

Turbo過給器付きエンジンは1000馬力を越す出力。

世界選手権1989-1994(過給器付エンジン禁止、3.5リッターエンジン)

エンジン規定
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
19893500cc 最低重量500kg
過給器付エンジンは禁止。
直4やV6エンジンがなくなり、V8,V10,V12の3型式のエンジンが新たに登場。
1990


1991 楕円ピストン禁止。
ロータリーエンジン禁止。
燃料タンク制限解除。

使用するエンジンの事前明示が義務化。
ポイント制大幅変更
1位から6位までが、10,6,4,3,2,1点
有効得点制度を廃止し全戦の記録が有効となる。

1992


1993 タイヤ幅最大13インチ
コーナリング速度低下のために、タイヤが15インチ幅から13インチになりかなり細くなった。その結果、最高速度は上昇。
1994 最低重量505kg
電子ハイテク禁止
燃料補給可能
最低重量520kg
レース中の燃料補給解禁

アクティブサスペンション禁止など大規模なハイテク規制。
セーフティカーシステム導入。
レース中の燃料補給解禁により戦略や車体設計は大きく変化。

世界選手権1995-2005(過給器付エンジン禁止、3.0リッターエンジン)

エンジン規定
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
1995 非過給3000cc ステップド/ボトム規制
エンジンの排気量は3000ccに縮小。
ダウンフォース削減のために本格的なステップドボトム規制。 回転数毎分1万8千回転の3000ccエンジン800馬力時代へ。
1996 コクピットプロテクター義務化。
最低重量600kg(ドライバー含む)
ワールドチャンピオンのチームカーナンバー以外はコンストラクターの成績順のカーナンバーとなる。 サイドインパクトなどの安全基準強化。コクピットのプロテクション義務化によって車の形や空力が大きく変る。
1997 サイドウィング禁止 コクピットサイドのエックス/ウィングが流行したがすぐに禁止。
Bridgestoneタイヤ参戦。
1998 グルーブドタイヤ
車体最大幅1800mm

全車インダクションボックスの上にT型の車載カメラ搭載。
スリックタイヤを禁止。溝付きタイヤ。
全幅が2000mmから1800mmに縮小されナロートラックカーとなる。
1999
参加チーム数は最大12チームまで。 
Hondaエンジン、BMWエンジン参戦。
2000 エンジンのシリンダー最大数10に制限
12気筒エンジンが禁止される。参戦予定のToyotaは10気筒エンジンに変更。
2001 電子制御システム一部解禁
ルノー/ワークス参戦
ミシュラン/タイヤ参戦
2002

Toyota参戦
2003
予選方式大幅変更。ワンアタック方式。
ポイント制大幅変更。1991年より続いたポイント制度を変えた。
1位10点、2位8点、3位6点、4位5点、…8位1点。

2004
予選方式変更。ワンアタック2回方式。

2005 2レース1エンジン規程。エンジン交換はペナルティあり。 タイヤ規程変更。予選から決勝レースまでタイヤ交換不可。


世界選手権2006-(過給器付エンジン禁止、2.4リッターエンジン)
エンジン規定
車両規定など
チャンピオンシップ
その他
20062400cc
V8エンジン
(重心規制、重量規制、バンク角度規制など多数)