サイト・トップ
ガスの科学トップ

▼ 第1章
▼ 第2章
▼ 第3章
▼ 第4章
▼ 第5章
ガスの科学・目次
 
第1章 ガスビジネス
 
  1−1 燃料ガスと産業ガス
1812
ロンドンでガス灯への燃料ガス供給
  1−2 産業ガス
1884
最初の酸素会社の設立
  1−3 純ガス    
  1−4 空気分離    
    (1)酸素の製造    
      @化学反応による酸素の製造    
      A分解反応と分離    
    (2)空気を分離する方法    
      @主な分離法    
      A蒸留分離と気液平衡    

 

 
 
  2−1 理想気体の科学
 
    2−1−1 理想気体「ボイル・シャルルの法則」
 
    2−1−2 ボイルの法則
 
      (1)真空嫌悪説
 
      (2)マクデブルクの半球
1650
 
      (3)ボイルの法則の発見
1662
「ボイルの法則」
      (4)ロバート・ボイル、最初の化学者
1661
「懐疑的化学者」
      (5)ロバート・フック、17世紀の万能人
1665年
「ミクログラフィア」
      (6)王立協会、現存する最古の学会
1660
 
      (7)アイザック・ニュートン、最後の錬金術師
1687
「プリンキピア」
      (8)圧力とゲージ圧力
 
    2−1−2 シャルルの法則
 
      (1)シャルルとゲイ=リュサック
1787
「シャルルの法則」
       
1802
ゲイ=リュサックによる定式化と公表
      (2)生活実感としての理想気体の法則
 
      (3)気球と空気の研究
1783
ゲイ=リュサックの熱気球、
シャルルのガス気球
      (4)空気の組成はどこでも同じ
1805
ゲイ=リュサック、フンボルト
      (5)温度    
        @「温度」    
        A「熱」    
        B「絶対温度」という物理量
1802
ゲイ=リュサック、科学温度の発明
        C科学的温度と寒暖の尺度    
        D寒暖の尺度の注意点    
        E温度計(thermometer)の歴史    
        F日本における温度、寒暖計と温度計
1940
寒暖計から温度計へ(日本)
        Gセルシウス度(degree Celsius
1742
セルシウス度
        Hファーレンハイト度(degree Fahrenheit   ファーレンハイト度
        I温度目盛のまとめ    
        J絶対温度と熱力学温度
1861

絶対温度

         
1967
熱力学温度 ケルビン
        K国際温度目盛    
        LITS-90 The International Temperature Scale of 1990    
        M工業装置における実用的な温度の測定    
    2−1−3 理想気体の科学
 
      (1)ドルトンの法則
1801
ジョン・ドルトン
      (2)アヴォガドロの法則
1811
アメデオ・アヴォガドロ
        用語(1)アヴォガドロ定数
 
        用語(2)ガスの計量単位 Nm3
 
        用語(3)組成、濃度、分率、密度、純度
 
        用語(4)元素、原子と同位体、素粒子と複合粒子
 
      (3)大気と空気
 
        @酸素の発見
1775
プリーストリ
        A大気の構造
 
        B空気の成分
 
        C空気の歴史
 
        D酸素の資源量
 
           
 
  2−2 実在気体の科学
 
    2−2−1 気体の液化
 
        (1)マイケル・ファラデー
1832
ファラデーによる塩素ガスの液化
        (2)気体と液体、その他の相
 
    2−2−2 ジュール=トムソン効果
1861
ジュール=トムソン効果の発見
    2−2−3 ファンデルワールスの状態方程式
1873
ファン・デル・ワールス
          脱線話(1)van der Waalsの読み方    
  2−3 エネルギーの発明
1807
トマス・ヤング
    2−3−1 活力論争
17世紀
デカルト、ライプニッツ
    2−3−2 解析力学
1788
ラグランジュ力学
    2−3−3 エネルギーを表現する関数
エンタルピー
  2−4 希ガスの科学
 
    2−4−1 アルゴンの発見
 
    2−4−2 アルゴンの起源
 
    2−4−3 ヘリウムの発見
 
    2−4−4 地球のヘリウムの起源
 
    2−4−5 ヘリウムビジネス、資源と製造法
 
       
 



 
第3章 20世紀の科学
 
  3−1 分子の発見
 
  3−2 前期量子力学
 
    (1)エネルギー量子
 
    (2)光量子
 
    (3)物質波
 
    (4)波動方程式
 
    (5)不確定性原理
 
  3−3 特殊相対論
 
    (1)ガリレイ変換
 
    (2)ローレンツ変換とミンコフスキー時空
 
     
 
     
 
  3−4 場の量子論
 
    (1)相対論的量子力学
 
    (2)反粒子の科学と産業ガス
 
  3−5 量子化学と希ガスの液化
 
  3−6 量子色力学
 
  3−7 一般相対性理論
 

 

 
第4章 物質の階層
 
  4−1 階層と観測技術
 
  4−2 メゾスコピック
 
  4−3 マクロコピック
 
  4−4 ミクロスコピック
 
  4−5 時間の階層
 
               

 

 
第5章 ガスの化学、化学工学とガスの分離技術