趣味のページ。エフワンやガーデニングなど
統計でみる土浦市
●関東地方-茨城県-土浦市。 いばらきけん と言います。いばらぎけん ではありません!
●関東地方-茨城県-土浦市のあらまし
関東には7県あり1都6県(いっとろっけん)と呼ばれます。

とと(パパちん)の生まれ育った九州(福岡県)では茨城県のある関東の北部のことはあまりよく知られていません。右の表に関東地方と九州地方の各県の統計データを示します。
関東の総面積は32,145km2(九州の約70%)、人口は4,017万人(九州の1,478万人の2.7倍)。日本国 内でも最もたくさんの人が住んでいて特に南関東と呼ばれる1都3県に人口が集中して。3,300万人も住んでいます。

東京都1,184万人、神奈川県 844万人、埼玉県693万人、千葉県592万人(平成11年総務庁統計局データ)。
九州で最も人口の多い福岡県で500万人ですから九州の人からみると 関東地方=大都会のイメージがあります。実際に南関東では鉄道の駅と駅の間にも隙間なくビルや住宅がつながっています。
北関東は西から順に群馬県、栃木県、茨城県とつながっていて、これら3県は面積も広く人口もそれほど多くないので、南関東に比べてずっと広々としていて人口密度も一桁違います
(東京都:5,631人/km2、茨城県:493人/km2)。


都道府県 人口(万人) 面積km2 人口密度
市町村数
関東地方
茨城県 300 6,094 493 85
栃木県 201 6,408 314 49
群馬県 203 6,363 319 70
埼玉県 693 3,767 1,839 92
千葉県 592 4,996 1,185 86
東京都 1,184 2,102 5,631 64
神奈川県 844 2,415 3,496 62
九州地方 福岡県 500 4,837 1,034 111
佐賀県 88 2,439 362 49
長崎県 153 4,092 373 79
熊本県 187 6,907 270 94
大分県 123 5,804 211 58
宮崎県 118 6,684 176 44
鹿児島県 179 9,132 196 96
沖縄県 131 2,268 578 53
東京、神奈川、千葉、福岡の市町村数には政令指定都市の行政区の数を含む。人口は平成11年10月1日の推計、面積は平成10年10月1日のデータ

人口 面積 人口密度
1
東京都 鹿児島県 東京都
2
神奈川県 熊本県
神奈川県
3
埼玉県 宮崎県 埼玉県
4
千葉県 栃木県 千葉県
5
福岡県 群馬県 福岡県
6
茨城県 茨城県 沖縄県
7
群馬県 大分県 茨城県
8
栃木県 千葉県 長崎県
9
熊本県 福岡県 佐賀県
10
鹿児島県 長崎県 群馬県
11
長崎県 埼玉県 栃木県
12
沖縄県 佐賀県 熊本県
13
大分県 神奈川県 大分県
14
宮崎県 沖縄県 鹿児島県
15
佐賀県 東京都
宮崎県

●茨城県ってどんなところ 茨城県公式ホームページへ
茨城県は東に太平洋があり、北は福島県、西は栃木県、南は千葉県に接しています。面 積は6,094km2で 栃木県、群馬県についで関東では3番目に広い県です。九州の県と比較すると、ほぼ大分県と同じ面 積になります。市町村は85あり、20市48町17村(平成11年4月1日)で構成されています。
面積は47都道府県中、24番目。ちょうど真中です。
●意外にも県の人口が多い、茨城県

人口はちょうど300万人ですが、これは47都道府県の中で11番目に人口の多い県です。
人口密度も47都道府県中で12番目なので、「混んでいる」県と言えます。
  ところが主要都市は、県庁所在地の水戸市24.9万人、日立市20.2万人、つくば市19.84万人、土浦市13.5万人となっていて、大きな都市があり ません。政令指定都市どころか人口50万人規模の都市もないのに県の人口は、政令指定都市である広島市のある広島県よりも少し多いのです。
●大きな市がない茨城県

北関東各県と比べて県の人口が多い割には茨城県には大都市がありません。
隣の栃木県の県庁がある宇都宮市の人口が 43.9万人ですから茨城県の県庁所在地である水戸市はずっと小さな町です。
茨城県よりずっと人口の少ない九州各県でも県庁所在地は大きな都市になっていますから(長崎市 42.6万人、熊本市64.4万人、鹿児島市54.3万人、大分市43.2万人)、茨城県はそれだけ他県に比べて都市部への人口集中がないと言えます。
都道府県で最も人口が多い市を並べていくと、一番大きな市は神奈川県(横浜市3548千人)です。茨城県(水戸市)は47都道府県中42番目となります。
これよりも小さなところは、43位(山口県・下関市、2477千人)、鳥取県(鳥取市、2013千人)、山梨県(甲府市、1943千人)、佐賀県(佐賀市、167千人)、島根県(松江市、1523千人)となります。
●市町村の数が多い、茨城県(2004年)

埼玉県には41の市があり全国1多い県です。続いて北海道の34、千葉県と大阪府の33となります。茨城県には23の市があり、これは全国で9番目に多い県となっています。大きな都市がないのに県全体の人口が多い理由がわかります。
町の数41は、北海道の154や2位の福岡県の64に比べると多くはなさそうですが、それでも千葉県と並んで全国で15番目に町が多い県となっています。
村の数は長野県が66と圧倒的に多く、2位の福島県27を大きく離していますが、茨城県の14村も多い方で全国で13番目の多さです。(兵庫県や香川県のように村のない県もあります)
茨城県も市町村の合併などで数が減ってきていますが、2004年秋では78の市町村があります。これは全国でも12番目に数が多い県ですから小さな自治体 が多く集まってできているのが茨城県だと言えます。ちなみに一番多いのが北海道の212、続いて長野県の117です。これは面 積の大きな道県なのでこのようになっていると思いますが、3番目はなんと福岡県の96です。福岡県は2つも政令指定都市があり人口が集中している県なので すが、それでもまだ小さな市町村がたくさんあるようです。
●町や村が大きい、茨城県

都道府県の人口が都市と郡部(町村)のどちらに多いのか、という統計があります。東京都、大阪府、神奈川県、京都府で は何と人口の90%以上が市部に住んでいます。茨城県は人口の62.6%が市部に住んでおり、この比率は全国で40番目。全国平均が81%なので市部に人 が集まっていないことが特徴として示されます。

村、というと人が住んでいないところを思い浮かべてしまいますが、茨城県の村は小さくありません。茨城県那珂郡の東海村は原子力で有名ですが、人口は 3.5万人もいて、これは全国でも3番目に人口の多い村です。(1位は岩手県滝沢村の5.3万人)、競馬馬で 有名な稲敷郡美浦村は1.8万人(全国7位)、筑波郡谷和原村が1.5万人(全国12位)、鹿島郡旭村、大洋村など人口1万人を超えている村があります。
町では、鹿島郡神栖町の人口は5.2万人もあり全国でも2番目に人口の多い町となっています。他にも総和町、阿見町、那珂町などが人口4万人を超えているので茨城県の町や村にはけっこう大勢人が住んでいます。
●県の概略

  • 県の略史:常陸(ひたち)の国。鎌倉時代は佐竹氏と結城氏が力を持っていたが江戸時代は徳川幕府の直轄地となった。明治の廃藩置県で茨城県と新治 県(にいはり)になり明治8年から茨城県になっています。ちなみに、福岡県は福岡県(筑前の国)、豊津県(豊前の国)、久留米県(筑後の国)が明治9年に 統合されています。
  • 県のシンボル:花-バラ、木-梅、鳥-ひばり
  • 県の概略:全体に平坦な地形で有数の農業県。日立製作所発祥の地日立市や鹿島臨海工業地帯など工業も盛ん。東海、那珂、大洗には原子力研究施設などがあり全国的にも有名です。
  • 県 の産業:総面積に占める耕地面積は33.5%もありこれは全国一です。耕地面 積と農業生産量、それと漁獲量が北海道についで全国2位となっており農業水産 業が盛んな県です。主要な作物は、コメ、はくさい、メロン、すいか、トマト、ゴボウ、レタスなど。また、日立地区にはは電機・機械工業、鹿島地区は鉄鋼・ 石油化学工業があり工業生産も多い。東海地区は原子力の研究機関や関連施設が多く、つくば市は研究学園都市として大学や国の研究施設などが多く集まってい ます。
  • 県の自然:鹿島灘(太平洋)、筑波山(ガマの油で有名)、霞ヶ浦(琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きな湖)、北浦、利根川(坂東太郎)、那珂川(福岡市の博多の中州を流れる川も偶然ですが那珂川といいます)
  • 歴史上の人物と有名人:水戸光圀、間宮林蔵、横山大観、長塚節、野口雨情、柳生博、渡辺徹、渡辺篤史、湯原昌幸(芸能人)
  • 難読地名:潮来(いたこ)、古河(こが)、新治(にいはり)、水海道(みつかいどう)、行方(なめがた)
  • 名所:袋田の滝(日本三大名瀑)、水郷、筑波山、千代田村の観光果 樹園、笠間稲荷(日本三大稲荷)、水戸偕楽園(梅林)、鹿島神宮
  • 名物:結城つむぎ、笠間焼、納豆料理、アンコウ料理
  • イベント:水戸梅まつり、潮来あやめ祭り、黄門まつり
  • 車のナンバー:県北部が水戸ナンバー、県南が土浦ナンバー

●茨城県と周辺の地域の変遷

およそ次の表のようになっています。茨城県はほぼ、常陸の国からなっており、廃藩置県当時は水戸を中心とした茨城県と土浦を中心とした新治県の2つがありましたが、この2つの県と下総の国の一部(千葉県)が統合されて今の茨城県ができたようです。
第1次府県統合1871年 第2次府県統合1876年 郡区町村編制
1878年
府県制・郡制
1890年
常陸国
ひたちのくに
多賀郡 茨城県
茨城郡
水戸
茨城県
茨城郡
水戸
茨城県
茨城郡
水戸
多賀郡 茨城県
水戸市
多賀郡
久慈郡 久慈郡 久慈郡
那珂郡 那珂郡 那珂郡
茨城郡 東茨城郡 水戸市
東茨城郡
西茨城郡 西茨城郡
真壁郡 真壁郡 真壁郡
鹿島郡 新治県
新治郡
土浦町
新治県
新治郡
土浦町
鹿島郡 鹿島郡
行方郡 行方郡 行方郡
新治郡 新治郡 新治郡
筑波郡 筑波郡 筑波郡
信太郡 信太郡 稲敷郡
河内郡 河内郡



千葉県→茨城県 北相馬郡 北相馬郡
結城郡 結城郡
豊田郡
岡田郡
猿島郡 猿島郡
西葛飾郡
茨城県にはこれまで消滅した郡がありませんでしたが、2004年11月1日に多賀郡十王町が日立市と合併したため多賀郡の町村がなく郡が消滅しました。
町村合併や人口集中で町が市になったりで、郡が消滅することはそれほど珍しいことではありませんが、近隣の埼玉県、群馬県では郡が消滅したことがありません。栃木県は1962年に足利郡が消滅しています。
関東南部は人口増大が続いていたため消滅郡が多く、千葉県(千葉郡、市原郡、君津郡)や神奈川県(久良岐郡、橘樹郡、都築郡、鎌倉郡)などがあります。ま た東京都は、荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡、北多摩郡、南多摩郡と郡の消滅が多く、現在は西多摩郡しかありません。



●茨城県の市町村とホームページ(2004年日立市と十王町の合併以前)
茨城県 いばらきけん 人 口 面積km2
水戸市 みとし 248,979 175.90
つくば市 つくばし 198,151 284.07
日立市 ひたちし 188,933 153.43
ひたちなか市 ひたちなかし 152,910 99.03
土浦市 つちうらし 135,244 81.83
取手市 とりでし 80,291 37.09
龍ヶ崎市 りゅうがさきし 79,645 78.19
牛久市 うしくし 75,742 58.89
下館市 しもだてし 64,199 86.25
鹿嶋市 かしまし 63,739 92.96
古河市 こがし 58,542 21.00
守谷市 もりやし 52,895 35.63
石岡市 いしおかし 52,852 59.60
結城市 ゆうきし 52,813 65.84
北茨城市 きたいばらきし 50,394 186.55
常陸大宮市 ひたちおおみやし 48,108 348.38
岩井市 いわいし 42,826 90.72
水海道市 みつかいどうし 42,465 79.68
常陸太田市 ひたちおおたし 39,220 109.50
高萩市 たかはぎし 33,719 193.65
下妻市 しもつまし 37,442 61.05
潮来市 いたこし 31,512 62.67
笠間市 かさまし 29,764 131.61
東茨城郡 ひがしいばらきぐん 134,941 409.95
茨城町 いばらきまち 34,964 121.64
小川町 おがわまち 19,545 62.98
美野里町 みのりまち 25,479 61.90
内原町 うちはらまち 14,848 41.55
常北町 じょうほくまち 13,575 52.36
桂村 かつらむら 6,924 46.33
大洗町 おおあらいまち 19,606 23.19
西茨城郡 にしいばらきぐん 77,008 258.84
友部町 ともべまち 35,657 58.71
岩間町 いわままち 16,588 49.93
七会村 ななかいむら 2,385 63.04
岩瀬町 いわせまち 22,378 87.16
那珂郡 なかぐん 90,720 135.28
東海村 とうかいむら 35,281 37.48
那珂町 なかまち 46,588 83.14
瓜連町 うりづらまち 8,851 14.66
久慈郡 くじぐん 44,356 588.29
金砂郷町 かなさごうまち 11,303 61.64
水府村 すいふむら 6,011 80.92
里美村 さとみむら 4,229 119.95
大子町 だいごまち 22,813 325.78
多賀郡 たがぐん

十王町 じゅうおうまち 13,373 72.12

  人 口 面積km2
鹿島郡 かしまぐん 141,935 351.14
旭村 あさひむら 11,825 53.80
鉾田町 ほこたまち 28,205 106.47
大洋村 たいようむら 11,416 43.63
神栖町 かみすまち 51,506 78.96
波崎町 はさきまち 38,983 68.28
行方郡 なめがたぐん 40,930 166.33
麻生町 あそうまち 16,221 60.38
北浦町 きたうらまち 10,916 54.7
玉造町 たまつくりまち 13,793 51.25
稲敷郡 いなしきぐん 127,380 321.44
江戸崎町 えどさきまち 20,030 52.82
美浦村 みほむら 18,328 34.03
阿見町 あみまち 47,594 64.97
新利根町 しんとねまち 10,434 29.74
河内町 かわちまち 11,137 44.32
桜川村 さくらがわむら 7,154 34.11
東町 あずままち 12,703 61.45
新治郡 にいはりぐん 93,536 319.87
霞ヶ浦町 かすみがうらまち 18,105 70.27
玉里村 たまりむら 9,018 15.33
八郷町 やさとまち 30,218 153.78
千代田町 ちよだまち 26,943 48.5
新治村 にいはりむら 9,252 31.99
筑波郡 つくばぐん 40,464 79.14
伊奈町 いなまち 25,037 45.54
谷和原村 やわらむら 15,427 33.60
真壁郡 まかべぐん 76,851 211.72
関城町 せきじょうまち 15,961 34.51
明野町 あけのまち 17,377 48.35
真壁町 まかべまち 19,368 63.40
大和村 やまとむら 7,331 29.22
協和町 きょうわまち 16,814 36.24
結城郡 ゆうきぐん 58,788 122.77
八千代町 やちよまち 24,239 59.10
千代川村 ちよかわむら 9,589 19.83
石下町 いしげまち 24,960 43.84
猿島郡 さしまぐん 140,222 204.71
総和町 そうわまち 48,810 52.80
五霞町 ごかまち 10,030 23.09
三和町 さんわまち 39,220 49.78
猿島町 さしままち 15,145 32.46
境町 さかいまち 27,017 46.58
北相馬郡 きたそうまぐん 51,087 57.77
藤代町 ふじしろまち 32,829 32.87
利根町 とねまち 18,258 24.9
茨城県 合計   2,991,976 6,095.68

●土浦市ってどんなところ 参考:土浦市観光協会土浦市公式ページ
土浦市は、茨城県の南部にあります。自動車のナンバーに土浦、というのがあり、陸運事務所など県南部の行政機関があります。
たとえば、県南部に住んでいる人のパスポートは県庁のある水戸市ではなく土浦市にある事務所で交付されます。

土浦市は、霞ヶ浦の西の端にあり港があります。隣接する市町村を東から反時計回りに示すと、新治郡霞ヶ浦町(出島村から霞ヶ浦町になり、かすみがうら市になった)、新治郡千代田町(最 近千代田村から千代田町になった)、新治郡新治村、つくば市、牛久市、稲敷郡阿見町となっています。
土浦市の面積は81.83km2ですが、これは、隣のつくば市の259.59km2の3分の1くらいです。車で少し走るとすぐに土浦市を通 り過ぎてしまいます。
土浦駅のすぐ東が霞ヶ浦の港になっています。 駅の西側に高層ビルが建っており市内のあちこちからこのビルが見えます。
市内で目につくのがたくさんの蓮根畑です。畑というよりは蓮田というのが正解で沼地のようなところに入って収穫しているのをみると大変な作業にみえます。
水郷筑波国定公園に含まれていて、市内の水郷公園にはオランダ風車があります。春のチューリップが見事です。

●土浦市の変遷:新治郡の変遷:新治県の県庁所在地であった土浦市とその周辺の地域の変遷を調べてみました。

1889年

1920年10月
1945年10月
1960年10月
2000年10月
土浦町
つちうら
土浦町

新治郡役所

土浦町
1940年11月
→土浦市
新治地方事務所
  土浦市
真鍋村
殿里村
木田余村
真鍋町 まなべ 1940年11月
→土浦市
土浦市
手野村
白鳥村
田村
沖宿村
菅名村
神立村
上大津村 かみおおつ 1954年11月
→土浦市
加茂村
戸崎村
下大津村 しもおおつ 1955年2月

出島村
でじま
出島村 1997年4月
霞ヶ浦町
かすみがうら
霞ヶ浦町
大和田村
深谷村
上大堤村
下大堤村
三ッ木村
南根本村
男神村
中台村
美並村 みなみ
牛渡村
有河村
牛渡村 うしわた
坂村
田伏村
佐賀村 さか
安食村
柏崎村
岩坪村
下軽部村
安飾村 あんしょく
宍倉村
西成井村
上軽部村
志士庫村 ししこ
井関村
石川村
関川村 せきがわ 1954年12月
→石岡市
石岡市
高浜村
北根本村
中津川村
小井戸村
東田中村
東大橋村
高浜村 1953年11月
→石岡町
下玉里村
川中子村
玉川村 1955年3月 玉里村 たまり
上玉里村
高崎村
栗又四ヶ村
田余村 たまり

1889年

1920年10月
1945年10月
1960年10月
2000年10月
石岡町
染谷村
村上村
石岡町 1954年2月 →石岡市
山崎村
成井村
真家村
宮ヶ崎村
柴間村
園部村 1955年1月 →八郷町
瓦谷村
宇治会村
小塙村
野田村
佐久村
部原村
瓦会村 かわらえ
下林村
上林村
嘉良寿里村
浦須村
片岡村
根小屋村
林村
大増村
大塚村
太田村
中戸村
小見村
恋瀬村 こいせ
上曽村
小屋村
小倉村
吉生村
小山田村
鯨岡村
狢内(むじなうち)村
芦穂村

1889年

1920年10月
1945年10月
1960年10月
2000年10月
1896年
信太郡と河内郡を稲敷郡に変更

中村
摩利山新田
乙戸村
永国村
中村西根村
右籾村
烏山村
小岩田村
大岩田村
東村

1896年3月
稲敷郡から新治郡へ

東村 1939年6月
→土浦町
土浦市  
上高津村
中高津村
下高津村
小松村
佐野子村
飯田村
矢作村
宍塚村
粕毛村
中家村
1896年3月
稲敷郡→新治郡
  中家村

1937年4月
→土浦町
荒川沖村
沖新田
朝日村 1958年9月
→土浦市
実穀村
吉原村
小池村
福田村
上長村
荒川本郷村
君原村 (稲敷郡) 1955年4月 →阿見町
柿岡村
片野村
金指村
柿岡町 1955年1月 八郷町 やさと
小幡村
須釜村
細谷村
上青柳村
下青柳村
加生野村
小幡村 おばた
月岡村
青田村
弓弦村
半田村
川又村
柴内村
辻村
菖蒲沢村
小野越村
仏生寺村
月岡村

1889年

1920年10月
1945年10月
1960年10月
2000年10月
中志筑村
下志筑村
上志筑村
横堀村
大峯村
五反田村
高倉村
粟田村
志筑村 しづく 195年3月 千代田村 1992年1月 →千代田町
新治村
西野寺村
上土田村
下土田村
東野寺村
飯田村
市川村
新治村 にいはり (現在の新治村とは別)
中佐谷村
下佐谷村
上佐谷村
上稲吉村
下稲吉村
雪入村
山本村
七会村 ななえむら
(西茨城郡の七会村は「ななかいむら])

1889年

1920年10月
1945年10月
1960年10月
2000年10月
常名(ひたな)村
中貫村
今泉村
小山崎村
都和村 つわ 1948年9月 →土浦市 土浦市
虫掛村 藤沢村 1938年6月
虫掛→土浦町
→土浦市
藤沢村
大畑村
上坂田村
下坂田村
藤沢村 1955年7月
新治村 にいはり
新治村
高岡村
田土部村
田宮村
沢辺村
藤沢新田
斗利出村 とりで
横町村
上境村
土器屋村
金田村
松塚村
中根村
古来村
大村
吉瀬村
栄村 1955年7月 桜村 さくら 桜村 1987年11月
→つくば市
つくば市
上ノ室村
上広岡村
下広岡村
大角豆(ささぎ)村
倉掛村
妻木村
東岡村
岡村新田
花室村
柴崎村
九重村
栗原村
上野村
栗原村 1953年6月
蓮沼→大穂町
1955年7月
→桜村
蓮沼村 大穂町
(筑波郡)

山ノ荘村
(筑波郡)
1996年3月
→新治郡
山ノ荘村 1955年7月
→新治村
新治村
三村 1954年12月 →石岡市

1889年

1920年10月
1945年10月
1960年10月
2000年10月
苅間村
根崎村
東平塚村
西平塚村
下平塚村
西大橋村
新井村
大白硲(おおじらはざま)村
平村
柳橋村
山中村
島村
西岡村
小白硲村(こじらはざま)
原村
葛城村
かつらぎ
1896年3月
→筑波郡
葛城村 谷田部町 1987年11月
→つくば市
つくば市
大曽根村
若森村
佐村
篠崎村
前野村
長高野村
玉取村
大穂村
おおほ
  大穂村 大穂町
西田中村
水守村
山木村
田水山村
たみやま
  田水山村 筑波町 1988年1月
→つくば市