■ホームへ>ラボリンクメニューへ ┣■内閣府|総務省|法務省|外務省|財務省|厚生労働省|農林水産省|農水省公益法人|経済産業省|国土交通省|環境省 ┣■文部科学省|文部科学省公益法人 ┃ ┣●学校リンク ┃ ┣●北海道|青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県|福島県 ┃ ┣●茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県 ┃ ┣●東京(公立1)|東京(公立2)|東京(公立3)|東京(私立1)|東京(私立2)|東京(私立3)|東京(私立4)|神奈川県 ┃ ┣●新潟県|富山県|石川県|福井県|山梨県|長野県|岐阜県|静岡県| 愛知県| ┃ ┣●三重県|滋賀県|京都府| 大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|鳥取県|島根県|岡山県|広島県|山口県 ┃ ┣●徳島県| 香川県|愛媛県|高知県|福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 ┃ ┗●学校住所| 大学学部| 大学学科1| 大学学科2 ┗■研究学園都市| 博物館| 公設研究機関| 政府機関| |
旭川大学
Asahikawa University | |
北海道旭川市永山 | 旭川大学大学院 |
■経済学部
┣●経済学科 ┗●経済法学科 |
■経済学研究科 |
旭川大学施設など |
|
■地域研究所
■女子短期大学部 |
|
旭川医科大学
Asahikawa Medical College | |
旭川市緑が丘東2条1 | 旭川医科大学大学院 |
■医学部
┣●医学科 ┃ ┣◎基礎医学系講座 ┃ ┃ ┣○解剖学第一講座 ┃ ┃ ┣○解剖学第二講座 ┃ ┃ ┣○薬理学講座 ┃ ┃ ┣○生理学第一講座 ┃ ┃ ┣○生理学第二講座 ┃ ┃ ┣○生化学第一講座 ┃ ┃ ┣○生化学第二講座 ┃ ┃ ┣○病理学第一講座 ┃ ┃ ┣○病理学第二講座 ┃ ┃ ┣○微生物学講座 ┃ ┃ ┣○衛生学講座 ┃ ┃ ┣○公衆衛生学講座 ┃ ┃ ┣○寄生虫学講座 ┃ ┃ ┣○法医学講座 ┃ ┗◎臨床医学系講座 ┃ ┣○内科学第一講座 ┃ ┣○内科学第二講座 ┃ ┣○内科学第三講座 ┃ ┣○精神医学講座 ┃ ┣○小児科学講座 ┃ ┣○外科学第一講座 ┃ ┣○外科学第二講座 ┃ ┣○整形外科学講座 ┃ ┣○皮膚科学講座 ┃ ┣○泌尿器科学講座 ┃ ┣○眼科学講座 ┃ ┣○耳鼻咽喉科学講座 ┃ ┣○産婦人科学講座 ┃ ┣○放射線医学講座 ┃ ┣○麻酔・蘇生学講座 ┃ ┣○脳神経外科学講座 ┃ ┣○臨床検査医学講座 ┃ ┗○歯科口腔外科学講座 ┣●看護学科 ┃ ┣○基礎看護学講座 ┃ ┣○臨床看護学講座 ┃ ┗○地域保健看護学講座 ┣●学科目 ┃ ┣○哲学教室 ┃ ┣○歴史教室 ┃ ┣○心理学教室 ┃ ┣○社会学教室 ┃ ┣○数学教室 ┃ ┣○数理情報科学教室 ┃ ┣○物理学教室 ┃ ┣○化学教室 ┃ ┣○生物学教室 ┃ ┣○生命科学教室 ┃ ┣○英語教室 ┃ ┗○ドイツ語教室 ┣●付属病院 ┃ ┗◎遠隔医療センター ┣●附属動物実験施設 ┗●附属実験実習機器センター |
■医学系研究科修士課程
┗●看護学専攻 ■医学系研究科博士課程 ┣●細胞・器官系専攻 ┣●生体情報調節系専攻 ┣●生体防御機構系専攻 ┗●人間生態系専攻 |
旭川医科大学施設など
| |
■附属図書館
■附属病院 ■動物実験施設 ■実験実習機器センター ■放射性同位元素研究施設 ■保健管理センター ■情報処理センター ■医療情報部 ■遠隔医療センター |
小樽商科大学
Otaru University of Commerce | |
北海道小樽市 | 小樽商科大学大学院 |
■商学部
┣●経済学科 ┣●商学科 ┣●企業法学科 ┣●社会情報学科 ┣●商業教員養成課程 ┗●ビジネス創造センター |
■商学研究科
|
小樽商科大学施設等 | |
■情報処理センター
■国際交流センター ■言語センターj |
帯広畜産大学
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine | |
|
帯広畜産大学大学院
|
■畜産学部
┣●獣医学科 ┃ ┣◎家畜解剖学講座 ┃ ┣◎家畜生理学講座 ┃ ┣◎家畜病理学講座 ┃ ┣◎家畜薬理学講座 ┃ ┣◎家畜内科学講座 ┃ ┣◎家畜外科学講座 ┃ ┣◎家畜臨床繁殖学講座 ┃ ┣◎家畜微生物学講座 ┃ ┣◎獣医公衆衛生学講座 ┃ ┗◎獣医臨床放射線学講座 ┣●畜産管理学科 ┃ ┣◎共生家畜システム学講座 ┃ ┃ ┣○家畜管理学研究室 ┃ ┃ ┗○共生経済システム学研究室 ┃ ┣◎家畜育種増殖学講座 ┃ ┃ ┣○家畜育種学研究室 ┃ ┃ ┗○家畜増殖学研究室 ┃ ┣◎家畜生産機能学講座 ┃ ┃ ┣○家畜栄養学研究室 ┃ ┃ ┣○肉畜肥育学研究室 ┃ ┣◎畜産経営管理学講座 ┃ ┃ ┣○応用統計学研究室 ┃ ┗◎畜産資源経済学講座 ┃ ┗○畜産経済学研究室 ┣●畜産環境科学科 ┃ ┣◎作物科学講座 ┃ ┃ ┣○草地学講座 ┃ ┃ ┣○草地利用学研究室 ┃ ┃ ┣○生態系保護学 ┃ ┃ ┣○環境植物学研究室 ┃ ┃ ┗○野生動物管理学研究室 ┃ ┣◎土地資源利用学講座 ┃ ┃ ┣○開発土木工学研究室 ┃ ┃ ┗○大気地盤学研究室 ┃ ┗◎生物生産システム工学講座 ┃ ┣○農業作業機械学研究室 ┃ ┣○畜産機械学研究室 ┃ ┣○農業動力学研究室 ┃ ┗○生物情報学研究室 ┣●生物資源科学科 ┃ ┣◎応用生命科学講座 ┃ ┃ ┣○環境生化学研究室 ┃ ┃ ┣○食品 ┃ ┃ ┗○生物機能化学 ┃ ┣◎応用分子生物学講座 ┃ ┗◎生物資源利用学講座 ┃ ┣○食肉科学研究室 ┃ ┗○酪農化学研究室 ┗●共通講座 ┣◎環境社会システム分野 ┗◎文化環境分野 |
■畜産学研究科(修士課程)
┣●畜産管理学専攻 ┣●畜産環境科学専攻 ┗●生物資源化学専攻 ■岐阜大学大学院連合獣医学研究科(博士課程) ■岩手大学大学院連合農学研究科(博士課程) |
| |
■原虫病研究センター |
北見工業大学
Kitami Institute of Technology | |
|
北見工業大学大学院 |
■工学部
┣●機械システム工学科 ┃ ┣◎固体力学講座 ┃ ┃ ┣○材料力学研究室 ┃ ┃ ┗○計算力学研究室 ┃ ┣◎熱工学講座 ┃ ┃ ┣○熱エネルギ工学研究室(太陽エネルギー利用) ┃ ┃ ┣○エネルギ変換工学研究室『オホーツク環境電脳マガジン』 ┃ ┃ ┣○動力システム研究室 ┃ ┃ ┗○熱応用システム研究室 ┃ ┣◎流体工学講座 ┃ ┃ ┣○流体工学研究室 ┃ ┃ ┣○流体過渡現象研究室 ┃ ┃ ┣○乱流制御研究室 ┃ ┗◎生産工学講座 ┃ ┣○機械加工研究室 ┃ ┣○材料加工研究室 ┃ ┣○異材接合研究室 ┃ ┗○システム制御研究室 ┣●電気電子工学科 ┃ ┣◎電気システム講座 ┃ ┃ ┣○電気基礎学研究室 ┃ ┃ ┣○応用電気工学研究室 ┃ ┃ ┣○電力工学研究室 ┃ ┃ ┗○電気機械工学研究室 ┃ ┗◎電子システム講座 ┃ ┣○電子基礎学研究室 ┃ ┣○電子応用学研究室 ┃ ┣○電子機器学研究室 ┃ ┗○電子物理学研究室 ┣●情報システム工学科 ┃ ┣◎情報数理工学講座 ┃ ┃ ┣○制御工学研究室 ┃ ┃ ┣○情報数理科学研究室 ┃ ┃ ┗○計算機科学研究室 ┃ ┣◎知能情報工学講座 ┃ ┣○知識機構研究室 ┃ ┣○認識と学習分野 ┃ ┣○情報通信システム工学研究室 ┃ ┗○情報メディアネットワーク研究室 ┣●化学システム工学科 ┃ ┣◎応用化学講座 ┃ ┃ ┣○反応プロセス工学研究室 ┃ ┃ ┣○無機物理化学研究室 ┃ ┃ ┣○有機合成化学研究室 ┃ ┃ ┗○応用分析化学研究室 ┃ ┗◎環境化学講座 ┃ ┣○精密有機資源化学研究室 ┃ ┣○環境物理化学研究室 ┃ ┣○炭素変換工学研究室 ┃ ┣○環境科学研究室 ┃ ┗○環境分析研究室 ┣●機能材料工学科 ┃ ┣◎機能材料設計学講座 ┃ ┃ ┣○機能有機材料分野 ┃ ┃ ┣○機能無機材料分野 ┃ ┃ ┗○機能金属材料分野 ┃ ┗◎機能分子材料学講座 ┃ ┣○機能材料物性分野 ┃ ┣○機能材料化学分野 ┃ ┗○機能材料分析分野 ┗●土木開発工学科 ┣◎社会基盤工学講座 ┃ ┣○構造工学研究グループ ┃ ┣○開発土質工学研究グループ ┃ ┗○掘削工学研究グループ ┗◎寒冷地工学講座 ┣○寒地開発工学研究グループ ┣○水工学研究グループ ┗○物理研究室 |
■工学研究科博士前期課程
┣●機械システム工学専攻 ┣●電気電子工学専攻 ┣●情報システム工学専攻 ┣●化学システム工学専攻 ┣●機能材料工学専攻 ┗●土木開発工学専攻 ■工学研究科博士後期課程 ┣●システム工学専攻 ┃ ┣◎生産システム工学講座 ┃ ┣◎情報通信システム工学講座 ┃ ┗◎寒地社会システム工学講座 ┗●物質工学専攻 ┣◎物質変換工学講座 ┗◎材料設計工学講座 |
北見工業大学施設など
| |
■附属図書館
■地域共同研究センター ■機器分析センター ■未利用エネルギー研究センター:メタンハイドレート、燃える氷 ■情報処理センター ■保健管理センター |
釧路公立大学
KUSHIRO PUBLIC UNIVERSITY OF ECONOMICS | |
北海道釧路市芦野 |
|
■経済学部
┣●経済学科 ┗●経営学科 |
|
公立はこだて未来大学
Future University-Hakodate | |
北海道函館市 |
|
■システム情報科学部
┣●複雑系科学科 ┃ ┣◎複雑系科学コース ┃ ┣◎システム科学コース ┃ ┣◎数理物理分野 ┃ ┣◎経済分野 ┃ ┗◎生命科学分野 ┣●情報アーキテクチャ学科 ┃ ┣◎知的システムコース ┃ ┣◎情報システムコース ┃ ┗◎情報デザインコース ┗●コミュニケーション科目群 |
|
札幌大学
Sapporo University | |
北海道札幌市豊平区 | 札幌大学大学院 |
■経済学部
┗●経済学科 ■外国語学部 ┣●英語学科 ┗●ロシア語学科 ■経営学部 ┣●経営学科 ┗●産業情報学科 ■法学部 ┗●法学科 ■文化学部 ┣●日本語・日本文化学科 ┗●比較文化学科 |
■法学研究科
┗●法学専攻 ■経営学研究科 ┗●経営学専攻 ■外国語学研究科 ┣●英語学専攻 ┗●ロシア語学専攻 ■経済学研究科 ┗●地域経済政策専攻 ■文化学研究科 ┗●文化学専攻 |
|
札幌大学施設など |
|
■埋蔵文化財展示室
■情報メディアセンター ■女子短期大学部 |
札幌医科大学
Sapporo Medical University | |
札幌市中央区 | 札幌医科大学大学院 |
■医学部
┣●医学科 ┃ ┣◎基礎医学部門 ┃ ┃ ┣○解剖学第一講座 ┃ ┃ ┣○解剖学第二講座 ┃ ┃ ┣○生理学第一講座 ┃ ┃ ┣○生理学第二講座 ┃ ┃ ┣○生化学第一講座 ┃ ┃ ┣○生化学第二講座 ┃ ┃ ┣○病理学第一講座 ┃ ┃ ┣○病理学第二講座 ┃ ┃ ┣○微生物学講座 ┃ ┃ ┣○薬理学講座 ┃ ┃ ┣○衛生学講座 ┃ ┃ ┣○公衆衛生学講座 ┃ ┃ ┗○法医学講座 ┃ ┣◎臨床医学部門 ┃ ┃ ┣○内科学第一講座 ┃ ┃ ┣○内科学第二講座 ┃ ┃ ┣○内科学第三講座 ┃ ┃ ┣○内科学第四講座 ┃ ┃ ┣○外科学第一講座 ┃ ┃ ┣○外科学第二講座 ┃ ┃ ┣○整形外科学講座 ┃ ┃ ┣○脳神経外科学講座 ┃ ┃ ┣○産婦人科学講座 ┃ ┃ ┣○小児科学講座 ┃ ┃ ┣○眼科学講座 ┃ ┃ ┣○皮膚科学講座 ┃ ┃ ┣○泌尿器科学講座 ┃ ┃ ┣○耳鼻咽喉科学講座 ┃ ┃ ┣○神経精神医学講座 ┃ ┃ ┣○放射線医学講座 ┃ ┃ ┣○麻酔学講座 ┃ ┃ ┣○地域医療総合医学講座 ┃ ┃ ┣○臨床検査医学講座 ┃ ┃ ┗○口腔外科学講座 ┃ ┣◎医学科学科目 ┃ ┃ ┣○心理学教室 ┃ ┃ ┣○哲学・倫理学教室 ┃ ┃ ┣○法学・社会学教室 ┃ ┃ ┣○情報科学教室 ┃ ┃ ┣○数学教室 ┃ ┃ ┣○物理学教室 ┃ ┃ ┣○化学教室 ┃ ┃ ┣○生物学教室 ┃ ┃ ┣○英語教室 ┃ ┃ ┣○ドイツ語教室 ┃ ┃ ┗○運動科学教室 ┃ ┗◎中央診療部門 ┣●教育研究機器センター ┃ ┣◎分子医学研究部門 ┃ ┣◎細胞組織学研究部門 ┃ ┗◎ラジオアイソトープ研究部門 ┣●動物実験施設部 ┣●附属病院 ┣●附属がん研究所 ┃ ┣◎生化学部門 ┃ ┣◎分子生物学部門 ┃ ┗◎病理部門 ┗●附属臨海医学研究所:利尻島、海洋生物のケミカルシグナルを研究 |
■医学研究科
┣●地域医療人間総合医学専攻 ┃ ┣◎地域医療総合医学領域 ┃ ┣◎人間総合医療学領域 ┃ ┣◎発生・分化機能制御医学領域 ┃ ┗◎発育・加齢病態医学領域 ┣●分子・器官制御医学専攻 ┃ ┣◎遺伝子医学領域 ┃ ┣◎感染・免疫制御医学領域 ┃ ┣◎分子腫瘍医学領域 ┃ ┣◎器官機能治療学領域 ┗●情報伝達制御医学専攻 ┣◎脳神経科学領域 ┣◎生体機能制御学領域 ┗◎生体構造情報学領域 |
■保健医療学部
┣●看護学科 ┃ ┣◎基礎・臨床医学講座 ┃ ┣◎看護学第一講座 ┃ ┣◎看護学第二講座 ┃ ┗◎看護学第三講座 ┣●理学療法学科 ┃ ┣◎基礎理学療法学講座 ┃ ┗◎臨床理学療法学講座 ┣●作業療法学科 ┃ ┣◎基礎作業療法学講座 ┃ ┗◎臨床作業療法学講座 ┗●一般教育科 ┣◎生物学教室 ┣◎人間科学教室 ┣◎物理学教室 ┣◎英語教室 ┣◎化学教室 ┣◎情報科学教室 ┗◎心理学教室 |
■保健医療学研究科
┣●看護学専攻 ┃ ┣◎看護理論学領域 ┃ ┣◎看護実践学領域 ┃ ┗◎看護教育・管理学領域 ┗●理学療法学・作業療法学専攻 |
札幌学院大学
Sapporo Gakuin University | |
北海道江別市 | 札幌学院大学大学院 |
■商学部
┗●商学科 ┣◎経営者、起業家コース ┣◎地域リーダーコース ┣◎営業、販売プロフェッショナルコース ┣◎会計プロフェッショナルコース ┗◎行政プロフェッショナルコース ■経済学部 ┗●経済学科 ■人文学部 ┣●臨床心理学科 ┣●人間科学科 ┃ ┣◎社会生活と人間コース ┃ ┣◎人間の形成と発達コース ┃ ┗◎思想・文化と人間コース ┣●英語英米文学科 ┃ ┣◎英語・コミュニケーションコース ┃ ┗◎英米文化コース ┗●心理臨床センター ■法学部 ■社会情報学部 ■商学部第二部 |
■法学研究科
■臨床心理学研究科 |
札幌学院大学施設など | |
■産業経済研究所
■会計学研究所 ■現代法研究所 ■情報科学研究所 |
札幌国際大学 Sapporo International University | |
北海道札幌市豊平区清田 | 札幌国際大学大学院 |
■観光学部
┗●観光学科 ┣◎観光文化分野 ┃ ┣○温泉文化特別コース ┃ ┣○観光教育コース ┃ ┗○観光ホスピタリティコース ┣◎観光計画分野 ┃ ┣○観光政策コース ┃ ┗○観光プランナーコース ┗◎観光関連ビジネス分野 ┣○アウトドアガイドコース ┣○ホテルビジネスコース ┣○旅行ビジネスコース ┗○航空ビジネスコース ■人文学部 ┣●国際文化学科 ┃ ┣◎英語・英米文化コース ┃ ┣◎異文化比較コース ┃ ┣◎博物館マネージメントコース ┃ ┣◎表現芸術コース ┃ ┣◎国際ボランティアコース ┃ ┗◎日本語・日本文化コース ┗●心理学科 ┣◎臨床心理専攻 ┗◎社会心理専攻 ■社会学部 ┣●社会学科 ┃ ┣◎ビジネス創造コース ┃ ┣◎都市文化コース ┃ ┗◎地域総合政策コース ┗●メディアコミュニケーション学科 ┣◎マスメディアコース ┣◎メディアデザインコース ┗◎メディアアートコース |
■地域社会研究科 ┗●地域社会専攻 ■観光学研究科 ┗●観光学専攻 |
千歳科学技術大学
Chitose Institute of Science and Technology | |
|
千歳科学技術大学大学院 |
■光科学部
┣●物質光科学科 ┃ ┣◎芦高研究室:光・電気複合実装用の新規耐熱性高分子材料 ┃ ┣◎池田研究室:光産業に役立つ高分子材料の合成と応用 ┃ ┣◎石田研究室:光コンピュータの開発 ┃ ┣◎角田研究室:イメージング材料の開発と素子化 ┃ ┣◎加藤研究室:非線形光学とレーザーの研究 ┃ ┣◎花村研究室:電荷移動励起による可視領域の振動子 ┃ ┣◎宮崎研究室:自然鉱物の蛍光スペクトル ┃ ┣◎安達研究室:有機半導体材料 ┃ ┣◎今井研究室:有機材料の新規合成 ┃ ┣◎Karthaus研究室:ナノテクノロジー ┃ ┣◎川辺研究室:超伝導体など多彩な材料の「発光」に関する研究 ┃ ┣◎山中研究室:新しい発光材料、測定装置の最適 ┃ ┣◎谷尾研究室:透明なポリマー材料 ┃ ┗◎李研究室:レーザ励起による自家蛍光癌診断・治療 ┗●光応用システム学科 ┣◎川瀬研究室:光ファイバ ┣◎小林研究室:新素材を使った光導波路の製造、石英光ファイバ ┣◎浜中研究室:薄膜 ┣◎三戸研究室:レーザー用の素子(グレーティング作製、新しいレーザー ┣◎宮本研究室:熱流体、光応用計測、固体色素レーザ ┣◎吉田研究室:超高速光通信、バイオアグリ、クリーンエネルギー ┣◎碓井研究室:デジタル・コンテンツ、次世代テレビ・メディア ┣◎唐澤研究室:超短光パルスの実験及びシミュレーション ┣◎小松川研究室:高速なインターネット通信を利用したシステム開発 ┣◎小田研究室:ロボット ┣◎高岡研究室:情報処理系ディジタル教材の開発、コンピュータ言語 ┣◎長谷川研究室:物体の計測技術 ┗◎福田研究室:アナログ回路の設計千歳科学技術大学大学院 |
■光科学研究科
┗●光科学専攻 |
天使大学
Tenshi College | |
北海道札幌市東区 |
|
■看護栄養学部
┣●看護学科 ┗●栄養学科 |
|
道都大学
Dohto University | |
北海道北広島市中の沢 | 道都大学附置研究所 |
■社会福祉学部
┣●福祉学コース ┣●児童福祉学コース ┣●政治行政学コース ┗●社会学コース ■経営学部 ┣●情報マネジメントコース ┣●クリエイティブマネジメントコース ┗●国際マネジメントコース ■美術学部 ┣●デザイン学科 ┃ ┣◎コンピュータグラフィックスコース ┃ ┣◎クリエイティブデザインコース ┃ ┗◎絵画コース ┗●建築学科 ┣◎美術建築デザインコース ┣◎住環境デザインコース ┗◎建築システム工学コース |
■国際福祉研究所
■国際意匠研究所 ■国際建築研究所 ■海洋生物研究所:紋別キャンパス ■国際経営文化研究所 |
苫小牧駒澤大学
Tomakomai Komazawa University | |
北海道苫小牧市字錦岡 |
|
■国際文化学部
┣●国際文化学科 ┗●国際コミュニケーション学科 |
|
日本赤十字北海道看護大学
Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing | |
北海道北見市曙町 | 日本赤十字北海道看護大学大学院 |
■看護学部
┗●看護学科 ┣◎基礎科学講座 ┣◎基礎看護学講座 ┣◎母子看護学講座 ┣◎広域看護学講座 ┣◎成人・老人看護学講座 ┗◎基礎科学講座 |
■看護学研究科
┗●看護学専攻 |
函館大学
Hakodate University | |
北海道函館市高丘町 |
|
■経済学部
■商学部 ┣◎国際ビジネスコミュニケーション専攻塾 ┣◎会計専攻塾 ┣◎IT専攻塾 ┣◎情報・商業教職専攻塾 ┣◎ビジネス・アスリート専攻塾 ┣◎マーケティングコース ┣◎経営コース ┣◎金融コース ┣◎企業法コース ┣◎マスコミと出版ビジネスコース ┗◎芸能ビジネスコース |
|
藤女子大学
Fuji Women's University | |
北海道札幌市北区 | 藤女子大学大学院 |
■文学部
┣●英語文化学科 ┣●日本語・日本文学科 ┗●文化総合学科 ■人間生活学部 ┣●人間生活学科 ┣●食物栄養学科 ┗●保育学科 |
■人間生活学研究科
┣●人間生活学専攻 ┃ ┣◎人間生活分野 ┃ ┣◎生活環境分野 ┃ ┗◎生活福祉分野 ┗●食物栄養学専攻 ┣◎食品品質分野 ┣◎生体機能分野 ┗◎栄養管理分野 |
北海学園大学
HOKKAI-GAKUEN UNIVERSITY | |
札幌市豊平区旭町 札幌市中央区 | 北海道学園大学大学院 |
■経済学部
┣●経済学科 ┗●地域経済学科 ■経営学部 ┣●経営学科 ┗●経営情報学科 ■法学部 ┣●法律学科 ┗●政治学科 ■人文学部 ┣●日本文化学科 ┗●英米文化学科 ■工学部 ┣●土木工学科 ┃ ┣◎都市計画コース ┃ ┣◎計画環境コース ┣●建築学科 ┗●電子情報工学科 ┣◎電子物性・デバイス系 ┣◎計算機・情報系 ┣◎回路・システム系 ┗◎計測・応用系 |
■経済学研究科
■経営学研究科 ■法学研究科 ■文学研究科 ■工学研究科 ┣●建設工学専攻 ┗●電子情報工学専攻 |
北海道学園大学施設等 | |
■開発研究所
■ハイテク・リサーチ・センター ┣◎画像処理研究グループ ┣◎言語情報処理研究グループ ┗◎自律移動ロボット研究グループ ■北海道学園研究所 |
北海学園北見大学
Hokkai-Gakuen University of Kitami | |
北海道北見市北光 |
|
■商学部
┣●商学科 ┗●観光産業学科 |
|
北海道大学
Hokkaido University | |
|
北海道大学大学院 |
■文学部
┗●人文科学科 ┣◎哲学・文化学専修課程 ┣◎歴史学・人類学専修課程 ┣◎言語・文学専修課程 ┗◎人間システム科学専修課程 ■言語文化部 ┣●教育系 ┃ ┣◎英語教育系 ┃ ┣◎ドイツ語教育系 ┃ ┣◎フランス語教育系 ┃ ┣◎ロシア語教育系 ┃ ┣◎中国語教育系 ┃ ┗◎言語文化教育系 ┗●研究系 ┣◎言語科学研究系 ┣◎外国語・日本語教育研究系 ┣◎国際コミュニケーション研究系 ┣◎比較言語文化研究系 ┣◎地域言語文化研究系 ┗◎表象文化研究系 ■教育学部 ■法学部 ┣●実定法履修コースI(公法) ┣●実定法履修コースII(私法) ┗●政治学履修コース ■経済学部 ┣●経済学科 ┃ ┣◎経済理論学科目 ┃ ┣◎経済史学科目 ┃ ┗◎応用経済学学科目 ┗●経営学科 ┣◎経営学学科目 ┗◎経営情報学科目 |
■文学研究科
┣●思想文化学専攻 ┣●歴史地域文化学専攻 ┣●言語文学専攻 ┗●人間システム科学専攻 ┣◎心理システム科学講座 ┣◎行動システム科学講座 ┣◎社会システム科学講座 ┗◎地域システム科学講座 ■国際広報メディア研究科 ┣●公共伝達論講座 ┣●国際地域文化論講座 ┣●日本言語文化論講座 ┗●マルチメディア表現論講座 ■教育学研究科 ┣●教育学専攻 ┃ ┣◎教育臨床講座 ┃ ┣◎教育計画 講座 ┃ ┣◎健康スポーツ科学講座 ┃ ┣◎乳幼児発達論講座(協力講座) ┃ ┗◎生涯学習計画論講座(協力講座) ┃ ┣○教育史・比較教育研究グループ ┃ ┣○特殊教育・臨床心理学研究グループ ┃ ┣○教育方法学研究グループ ┃ ┣○発達心理学・児童発達研究グループ ┃ ┣○教育行政学研究グループ ┃ ┣○教育臨床心理学研究グループ ┃ ┣○高等教育研究グループ ┃ ┣○身体運動科学研究グループ ┃ ┣○産業教育研究グループ ┃ ┣○体育方法研究グループ ┃ ┣○社会教育研究グループ ┃ ┣○体育計画研究グループ ┃ ┣○教育福祉研究グループ ┃ ┣○体力科学研究グループ ┃ ┣○教育社会学研究グループ ┃ ┣○健康教育・教育生理学研究グループ ┃ ┗○生涯学習研究グループ ┗●乳幼児発達臨床センター ■法学研究科 ┣●専修コース ┃ ┣◎高度法学コース ┃ ┣◎企業法務コース ┃ ┣◎公共政策コース ┃ ┣◎国際総合コース ┣●研究者養成コース ┗●附属高等法政教育研究センター ■法科大学院:2004年4月開校 ■経済学研究科 ┣●経済システム専攻 ┣●現代経済経営専攻 ┗●経営情報専攻 |
■医学部→大学院医学研究科
■歯学部→大学院歯学研究科 ■薬学部→大学院薬学研究科 |
■医学研究科
┣●医科学専攻(修士課程) ┣●生体機能学専攻 ┃ ┣◎分子生化学講座 ┃ ┃ ┣○分子生物学分野 ┃ ┃ ┗○分子医科学分野 ┃ ┣◎生体機能構造学講座 ┃ ┃ ┣○生体機能形態学分野 ┃ ┃ ┗○生体構造解析学分野 ┃ ┣◎統合生理学講座 ┃ ┃ ┣○時間生物学分野 ┃ ┃ ┗○認知行動学分野 ┃ ┣◎情報薬理学講座 ┃ ┃ ┣○機能薬理学分野 ┃ ┃ ┗○細胞薬理学分野 ┃ ┣◎比較医学講座(協力講座) ┃ ┃ ┗○比較医学分野(動物実験施設) ┃ ┣◎細胞生理学講座(協力講座) ┃ ┃ ┗○機能素子学分野 ┃ ┗◎放射線生物学講座(協力講座) ┃ ┗○放射線生物学分野 ┣●病態制御学専攻 ┃ ┣◎病態解析学講座 ┃ ┃ ┣○分子病理学分野 ┃ ┃ ┣○感染制御学分野 ┃ ┃ ┗○病態医科学分野 ┃ ┣◎分子病態制御学講座 ┃ ┃ ┣○呼吸器病態内科学 ┃ ┃ ┣○免疫病態内科学 ┃ ┃ ┗○消化器病態内科学 ┃ ┣◎生殖・発達医学講座 ┃ ┃ ┣○小児発達医学分野 ┃ ┃ ┣○周産期医学分野 ┃ ┃ ┗○婦人科学分野 ┃ ┣◎感覚器病学講座 ┃ ┃ ┣○皮膚粘膜病学分野 ┃ ┃ ┣○耳鼻咽喉科・頭頚部外科学分野 ┃ ┃ ┗○視覚器病学分野 ┃ ┗◎免疫科学講座(協力講座) ┃ ┣○特殊感染症学分野(遺制研) ┃ ┣○免疫生物学分野(遺制研) ┃ ┣○分子免疫学分野(遺制研) ┃ ┗○免疫病態学(遺制研) ┣●高次診断治療学専攻 ┃ ┣◎病態情報学講座 ┃ ┃ ┣○放射線医学分野 ┃ ┃ ┗○核医学講座・トレーサー情報解析講座 ┃ ┣◎循環病態学講座 ┃ ┃ ┣○循環病態内科学分野 ┃ ┃ ┗○循環器外科学分野 ┃ ┣◎外科治療学講座 ┃ ┃ ┣○移植外科学分野 ┃ ┃ ┣○小児外科学 ┃ ┃ ┣○腎泌尿器外科学 ┃ ┃ ┗○生体医工学分野 ┃ ┣◎機能回復学講座 ┃ ┃ ┣○リハビリテーション医学分野 ┃ ┃ ┣○運動器再建医学分野 ┃ ┃ ┗○形成外科学分野 ┃ ┗◎侵襲制御医学講座 ┃ ┣○侵襲制御医学分野 ┃ ┗○救急医学分野 ┣●癌医学専攻 ┃ ┣◎癌制御医学講座 ┃ ┃ ┣○遺伝子制御医学分野(血液内科) ┃ ┃ ┣○腫瘍外科学分野 ┃ ┃ ┗○腫瘍内科学分野 ┃ ┣◎放射線腫瘍学講座(協力講座) ┃ ┃ ┣○放射線腫瘍学分野 ┃ ┣◎癌診断学講座(協力講座) ┃ ┃ ┗○分子診断病理学分野 ┃ ┗◎癌病態学講座(協力講座) ┃ ┣○腫瘍病理学分野(遺制研) ┃ ┣○腫瘍ウイルス学分野(遺制研) ┃ ┣○腫瘍生化学分野(遺制研) ┃ ┣○腫瘍制御学分野(遺制研) ┃ ┗○腫瘍遺伝子制御学分野(遺制研) ┣●脳科学専攻 ┃ ┣◎神経機能学講座 ┃ ┃ ┣○機能分子学分野 ┃ ┃ ┣○分子解剖学分野 ┃ ┃ ┗○精神医学分野 ┃ ┗◎神経病態学講座 ┃ ┣○分子細胞病理学分野 ┃ ┣○脳神経外科学分野 ┃ ┗○神経内科学分野 ┣●社会医学専攻 ┃ ┣◎予防医学講座 ┃ ┃ ┣○環境医学分野 ┃ ┃ ┣○公衆衛生学分野 ┃ ┃ ┗○老年保健医学分野 ┃ ┣◎社会医療管理学講座 ┃ ┃ ┣○医療情報学分野(医療情報部) ┃ ┃ ┗○法医学分野 ┃ ┗◎地域家庭医療学講座(協力講座) ┃ ┗○プライマリ・ケア医学分野 ┣●中央研究部 ┃ ┣◎分子生化学部門 ┃ ┣◎組織培養部門 ┃ ┣◎呼吸循環機能部門 ┃ ┣◎超微構造部門 ┃ ┣◎電磁界生物学部門 ┃ ┣◎神経機能部門 ┃ ┣◎リプロダクション部門 ┃ ┣◎生気象部門 ┃ ┗◎組織適合性研究部門 ┗●付属病院 |
|
■歯学研究科
┣◎口腔機能学講座 ┃ ┣○顎口腔機能解析学 ┃ ┣○頭顎口定位制御学 ┃ ┣○顎口腔構造解析学 ┃ ┣○小児歯科学 ┃ ┣○咬合発達学 ┃ ┣○歯科矯正学 ┃ ┣○口腔顎顔面発育学 ┃ ┣○有床義歯補綴学 ┃ ┣○咀嚼機能回復学 ┃ ┣○冠橋義歯補綴学 ┃ ┣○インプラント歯科学 ┃ ┣○口腔医療管理学 ┃ ┗○顎形成学(協力講座) ┣◎口腔健康科学講座 ┃ ┣○硬組織機構解析学 ┃ ┣○硬組織発生生物学 ┃ ┣○歯周組織再建生物学 ┃ ┣○物性歯科理工学 ┃ ┣○機能性生体材料学 ┃ ┣○予防歯科学 ┃ ┣○社会口腔保健学 ┃ ┣○齲蝕制御・保存修復学 ┃ ┣○歯内療法学 ┃ ┣○歯周病学 ┃ ┣○歯周組織再建外科学 ┃ ┣○高齢者口腔健康管理学 ┃ ┗○加齢歯科学 ┣◎口腔病態学講座 ┃ ┣○口腔病態解析学 ┃ ┣○細胞分子薬理学 ┃ ┣○口腔病理診断学 ┃ ┣○口腔感染制御学 ┃ ┣○口腔免疫異常解析学 ┃ ┣○口腔診断学 ┃ ┣○口腔内科学 ┃ ┣○歯科放射線学 ┃ ┣○口腔画像診断学 ┃ ┣○口腔顎顔面外科学 ┃ ┣○口腔再建外科学 ┃ ┣○歯科侵襲生体反応解析学 ┃ ┗○歯科周術期管理学 ┗◎顎機能医療学講座(協力講座) |
|
■薬学研究科
┣●生体分子薬学専攻 ┃ ┗◎細胞分子薬学講座 ┃ ┣○生物物理化学分野 ┃ ┣○生化学分野 ┃ ┗○生体機能化学分野 ┣●生体分子薬学専攻 ┃ ┗◎ゲノム機能学講座 ┃ ┣○構造生物学分野 ┃ ┣○分子生物学分野 ┃ ┗○神経科学分野 ┣●創薬化学専攻 ┃ ┗◎機能分子設計学講座 ┃ ┣○衛生化学分野 ┃ ┗○薬化学分野 ┣●創薬化学専攻 ┃ ┗◎創薬化学講座 ┃ ┣○天然物化学分野 ┃ ┣○精密合成化学分野 ┃ ┣○計算有機化学分野 ┃ ┗○薬品製造化学分野 ┣●医療薬学専攻 ┃ ┗◎医療薬学講座 ┃ ┣○薬理学分野 ┃ ┣○代謝分析学分野 ┃ ┣○薬剤分子設計学分野 ┃ ┗○臨床薬剤学分野 ┣●医療薬学専攻 ┃ ┗◎臨床薬物動態学講座 ┃ ┗○薬物動態解析学分野 ┣●機器分析センター ┃ ┗◎精密有機触媒部門 ┗●薬用植物園 |
■理学部
┣●数学科 ┣●物理学科→大学院理学研究科物理学専攻 ┣●化学科→大学院理学研究科化学専攻 ┣●生物系サーバー ┣●生物科学科 ┃ ┣◎生物学教室→大学院理学研究科生物科学専攻 ┃ ┗◎高分子機能学教室 ┗●地球科学科 ┣◎地球惑星物質科学コース ┃→大学院地球環境科学研究科 地圏環境科学専攻・地球環境変遷学講座 ┃→大学院理学研究科生 地球惑星科学専攻 ┃ ┣○地球惑星物質圏科学講座 ┃ ┃ ┣・岩石学・火山学研究グループ ┃ ┃ ┣・地球化学研究グループ ┃ ┃ ┣・資源地質科学研究グループ ┃ ┃ ┣・地球惑星物質論研究グループ ┃ ┃ ┗・太陽系物理学研究グループ ┃ ┗○地球惑星進化科学講座 ┃ ┃ ┣・地層解析科学研究グループ ┃ ┃ ┣・水圏進化科学研究グループ ┃ ┃ ┗・変動帯構造論研究グループ ┗◎地球物理学コース →大学院理学研究科生 地球惑星科学専攻 →大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻 ┣○地球惑星流体科学講座 ┃ ┣・大気システム科学研究室 ┃ ┣・地球惑星大気物理学研究室 ┃ ┣・地球流体力学研究室 ┃ ┣・気象学研究室 ┃ ┗・海洋学研究室 ┣○地球惑星物理科学講座 ┃ ┣・陸水学研究室 ┃ ┣・地震学・火山学研究室 ┃ ┣・地球惑星ダイナミックス研究室 ┃ ┗・応用力学系研究室 ┗○地球惑星変動学講座:地震火山研究観測センター ┣・地震観測研究分野 ┣・海底地震研究分野 ┣・火山活動研究分野 ┗・地下構造研究分野 |
■理学研究科
┣●数学専攻 ┣●物理学専攻 ┃ ┣◎物理学分野:理論系 ┃ ┃ ┣○素粒子論研究室 ┃ ┃ ┣○統計物理学研究室 ┃ ┃ ┣○原子核理論研究室 ┃ ┃ ┣○物性理論研究室 ┃ ┃ ┣○宇宙物理研究室 ┃ ┃ ┗○結晶相関研究室 ┃ ┣◎物理学分野:実験系 ┃ ┃ ┣○固体物性研究室 ┃ ┃ ┣○低温物理学研究室 ┃ ┃ ┣○強相関電子磁性研究室 ┃ ┃ ┣○光物性研究室 ┃ ┃ ┣○高圧物理研究室 ┃ ┃ ┣○構造物性研究室 ┃ ┃ ┣○多自由度系物理学 ┃ ┃ ┣○量子物性物理学研究室(電科研) ┃ ┃ ┣○低次元電子物性研究室 ┃ ┃ ┗○相転移物性物理学(電科研) ┃ ┗◎科学史・科学基礎論分野 ┃ ┣○科学史研究室 ┃ ┗○科学基礎論研究室 ┣●地球惑星科学専攻 ┃ ┣○岩石学火山学研究室 ┃ ┣○地層解析科学研究室 ┃ ┣○地球化学研究室 ┃ ┣○資源地質科学研究室 ┃ ┣○地球惑星物質論研究室 ┃ ┣○水圏進化科学研究室 ┃ ┣○変動帯構造論研究室 ┃ ┣○太陽系物理学研究室 ┃ ┣○大気システム科学研究室 ┃ ┣○地球惑星大気物理学研究室 ┃ ┣○地球流体力学研究室 ┃ ┣○気象学研究室 ┃ ┣○海洋物理学研究室 ┃ ┣○陸水学研究室 ┃ ┣○地震および火山学研究室 ┃ ┣○地球惑星ダイナミクス研究室 ┃ ┗○応用力学系研究室 ┣●化学専攻 ┃ ┣◎分子構造化学講座 ┃ ┃ ┣○量子化学研究室 ┃ ┃ ┗○構造化学研究室 ┃ ┣◎物性解析化学講座 ┃ ┃ ┣○固体化学研究室 ┃ ┃ ┣○液体化学研究室 ┃ ┃ ┣○有機金属化学研究室 ┃ ┃ ┗○無機化学研究室 ┃ ┣◎機能分子化学講座 ┃ ┃ ┣○有機化学第一研究室 ┃ ┃ ┣○分析化学研究室 ┃ ┃ ┗○錯体化学研究室 ┃ ┣◎生命分子化学講座 ┃ ┃ ┣○生物化学研究室 ┃ ┃ ┗○生物有機化学研究室 ┃ ┣◎分子変換化学講座 ┃ ┃ ┣○有機化学第二研究室 ┃ ┃ ┣○有機反応論研究室 ┃ ┃ ┗○物理化学研究室 ┃ ┣◎電子科学研究所 ┃ ┃ ┣○超分子分光研究分野 ┃ ┃ ┗○分子認識素子研究分野 ┃ ┣◎免疫科学研究所 ┃ ┃ ┣○化学部門 ┃ ┃ ┗○生化学部門 ┃ ┗◎触媒化学研究センター ┃ ┣○触媒設計化学分野 ┃ ┗○分子集合体化学分野 ┣●生物科学専攻(生物学) ┃ ┣◎系統進化学講座 ┃ ┣◎形態機能学講座 ┃ ┣◎行動知能学講座 ┃ ┗◎生体情報分子学 ┣●生物科学専攻(高分子機能学) ┃ ┣◎生体高分子解析学講座1〜3 ┃ ┗◎生体高分子設計学講座1〜3 ┣●附属臨海実験所(厚岸) ┣●附属海藻研究施設(室蘭) ┣●附属動物染色体研究施設(札幌市北区) ┗●附属地震火山研究観測センター ┣◎地震観測研究分野 ┣◎海底地震研究分野 ┣◎火山活動研究分野 ┗◎地下構造研究分野 |
■工学部
┣●材料・化学系 ┃ ┣◎材料工学科 ┃ ┃ ┣○材料物性工学講座 ┃ ┃ ┣○材料プロセス工学講座 ┃ ┃ ┗○界面制御工学講座 ┃ ┗◎応用化学科 ┃ ┣○有機化学科目 ┃ ┣○無機分析化学科目 ┃ ┣○物理化学科目 ┃ ┣○化学工学科目 ┃ ┗○高分子工学科目 ┣●情報エレクトロニクス系 ┃ ┣◎情報工学科 ┃ ┃ ┣○数理情報工学科目 ┃ ┃ ┣○情報メディア工学科目 ┃ ┃ ┗○情報システム工学科目 ┃ ┣◎電子工学科 ┃ ┃ ┣○情報通信工学科目 ┃ ┃ ┣○電子物性デバイス科目 ┃ ┃ v○電子情報機器学科目 ┃ ┗◎システム工学科 ┃ ┣○制御情報工学科目 ┃ ┣○電子エネルギーシステム工学科目 ┃ ┗○電子物性基礎学科目 ┣●物理工学系 ┃ ┣◎応用物理学科 ┃ ┃ ┣○量子物理学科目 ┃ ┃ ┣○物質物理工学科目 ┃ ┃ ┣○波動物理工学科目 ┃ ┃ ┗○光物理学科目 ┃ ┣◎原子工学科 ┃ ┃ ┣○放射線応用工学科目 ┃ ┃ ┣○エネルギー応用工学科目 ┃ ┃ ┗○原子システム工学科目 ┃ ┗◎機械工学科 ┃ ┣○設計制御工学科目 ┃ ┣○固体工学科目 ┃ ┣○流体工学科目 ┃ ┣○熱物理工学科目 ┃ ┗○熱システム工学科目 ┗●社会工学系→大学院社会基盤工学専攻、環境資源工学専攻 ┣◎土木工学科 ┃ ┣○構造システム工学科目 ┃ ┣○水圏工学科目 ┃ ┣○交通都市工学科目 ┃ ┣○地盤工学科目 ┣◎建築都市学科 ┃ ┣○建築構造学科目 ┃ ┣○建築都市計画学科目 ┃ ┣○図形情報科学科目 ┣◎環境工学科 ┃ ┣○環境衛生工学科目 ┃ ┣○人間環境工学科目 ┃ ┣○環境保全システム工学科目 ┗◎資源開発工学科 ┣○岩盤工学科目 ┗○資源工学科目 |
■工学研究科
┣●材料・化学系専攻群 ┃ ┣◎物質工学専攻 ┃ ┃ ┣○材料物性工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・強度物性学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・プロセス物性学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・組織制御学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・機能物性学分野 ┃ ┃ ┣○材料プロセス工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・材料反応工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・化学プロセス工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・微粒子工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・触媒設計化学分野 ┃ ┃ ┗○機能材料化学講座 ┃ ┃ ┣・無機材料化学分野 ┃ ┃ ┣・固体反応化学分野 ┃ ┃ ┣・材料評価化学分野 ┃ ┃ ┣・材料機能化学分野 ┃ ┃ ┗・錯体触媒部門(触媒科学研究センター) ┃ ┣◎分子化学専攻 ┃ ┃ ┣○精密合成化学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・応用有機化学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・有機金属化学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・有機合成化学分野 ┃ ┃ ┣○機能設計化学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・高分子機能化学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・分子材料工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・化学分光学分野(高等教育機能開発総合センター) ┃ ┃ ┣○界面制御工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・腐食防食工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・異相界面工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・界面電子化学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・表界面微細構造解析分野 ┃ ┃ ┗○生物機能化学講座 ┃ ┃ ┣・生物資源化学分野 ┃ ┃ ┣・生物計測化学分野 ┃ ┃ ┣・応用生化学分野 ┃ ┃ ┗・生体高分子化学分野 ┣●情報エレクトロニクス系専攻群 ┃ ┣◎システム情報工学専攻 ┃ ┃ ┣○数理情報工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・情報数理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・情報処理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・知能情報工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・情報解析学分野 ┃ ┃ ┣○複雑系工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・表現系工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・自律系工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・調和系工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・混沌系工学分野 ┃ ┃ ┣○制御工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・制御工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・システム基礎論分野 ┃ ┃ ┃ ┣・生産情報工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・生産環境制御工学分野 ┃ ┃ ┣○電磁エネルギーシステム工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・先端電磁エネルギー機器工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・電気エネルギーシステム工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・電磁エネルギー情報工学分野 ┃ ┃ ┣○生体システム工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・生体計測工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・生体物理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・医用システム工学分野 ┃ ┃ ┣○生体情報工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・神経情報工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・感覚情報工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・脳機能工学分野(電子科学研究所量子計測研究分野) ┃ ┃ ┃ ┣・生理機能工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・適応制御工学分野 ┃ ┗◎電子情報工学専攻 ┃ ┣○情報メディア工学講座 ┃ ┃ ┣・信号処理工学分野 ┃ ┃ ┣・メディア工学分野 ┃ ┃ ┗・像情報工学分野 ┃ ┣○集積材料デバイス工学講座 ┃ ┃ ┣・集積電子材料工学分野 ┃ ┃ ┣・集積電子デバイス工学分野 ┃ ┃ ┗・集積回路工学分野 ┃ ┣○物質情報エレクトロニクス講座 ┃ ┃ ┣・物質情報基礎工学分野 ┃ ┃ ┣・プロセスダイナミクス分野 ┃ ┃ ┗・ナノエレクトロニクス分野 ┃ ┣○計算機情報通信工学講座 ┃ ┃ ┣・計算機アーキテクチャ工学分野 ┃ ┃ ┣・超集積計算システム工学分野 ┃ ┃ ┣・光情報通信工学分野 ┃ ┃ ┗・データベース工学分野 ┃ ┣○情報通信エレクトロニクス講座 ┃ ┃ ┣・通信システム工学分野 ┃ ┃ ┣・情報伝送工学分野 ┃ ┃ ┣・波動電子工学分野 ┃ ┃ ┗・知的通信工学分野 ┃ ┗○電子情報エレクトロニクス講座 ┃ ┣・情報シミュレーション分野 ┃ ┣・光システム工学分野 ┃ ┣・光量子エレクトロニクス分野 ┃ ┗・画像工学分野 ┣●物理工学系専攻群 ┃ ┣◎量子物理工学専攻 ┃ ┃ ┣○極限物理工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・数理物理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・物性物理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・極低温物理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・量子機能工学分野 ┃ ┃ ┣○物質物理工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・結晶物理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・非線形物理工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・分子物理工学分野 ┃ ┃ ┣○波動量子物理工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・計測情報論分野 ┃ ┃ ┃ ┣・極限量子光学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・フォトニクス分野 ┃ ┃ ┣○固体量子工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・固体物理学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・半導体工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・光物性工学分野 ┃ ┣◎量子エネルギー工学専攻 ┃ ┃ ┣○原子力システム工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・原子炉システム設計・制御工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・原子力材料システム学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・原子力安全工学分野 ┃ ┃ ┣○プラズマ理工学講座 ┃ ┃ ┃ ┣・エネルギー変換工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・プラズマ真空工学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・核融合プラズマ工学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・エネルギー転換制御分野 ┃ ┃ ┗○応用原子科学講座 ┃ ┃ ┣・放射線源工学分野 ┃ ┃ ┣・放射線計測学分野 ┃ ┃ ┣・放射線科学分野 ┃ ┃ ┣・瞬間強力パルス状放射線発生装置研究室 ┃ ┃ ┗・表面活性構造物性分野 (触媒科学研究センター) ┃ ┗◎機械科学専攻 ┃ ┣○固体工学講座 ┃ ┃ ┣・材料力学分野 ┃ ┃ ┗・機械力学分野 ┃ ┣○設計機能工学講座 ┃ ┃ ┣・適応設計学分野 ┃ ┃ ┗・変形制御学分野 ┃ ┣○流体物理工学講座 ┃ ┃ ┣・流体物理学分野 ┃ ┃ ┣・流れ制御工学分野 ┃ ┃ ┗・流れ情報工学分野 ┃ ┣○熱エネルギー工学講座 ┃ ┃ ┣・熱システム工学分野 ┃ ┃ ┣・伝熱制御工学分野 ┃ ┃ ┗・熱エネルギー変換工学分野 ┃ ┗○宇宙環境工学講座 ┃ ┣・宇宙環境応用工学分野 ┃ ┣・宇宙熱物理工学分野 ┃ ┗・宇宙環境システム工学分野 ┗●社会工学系専攻群 ┣◎社会基盤工学専攻 ┃ ┣○構造工学講座 ┃ ┃ ┣・計算構造力学分野 ┃ ┃ ┣・応用構造工学分野 ┃ ┃ ┗・複合構造工学分野 ┃ ┣○空間構造学講座 ┃ ┃ ┣・空間構造解析学分野 ┃ ┃ ┣・空間構造性能学分野 ┃ ┃ ┗・空間構造計画学分野 ┃ ┣○環境構造材料工学講座 ┃ ┃ ┣・材料性能学分野 ┃ ┃ ┣・高性能コンクリート工学分野 ┃ ┃ ┗・極限環境材料学分野 ┃ ┣○地盤工学講座 ┃ ┃ ┣・地盤物性学分野 ┃ ┃ ┣・岩盤力学分野 ┃ ┃ ┗・地盤解析学分野 ┃ ┗○寒冷地鉄道工学講座 ┣◎都市環境工学専攻 ┃ ┣○都市環境計画学講座 ┃ ┃ ┣・都市空間計画学分野 ┃ ┃ ┣・都市防災学分野 ┃ ┃ ┗・環境管理計画学分野 ┃ ┣○交通システム工学講座 ┃ ┃ ┣・交通システム計画学分野 ┃ ┃ ┣・交通施設管理工学分野 ┃ ┃ ┗・交通制御安全工学分野 ┃ ┣○建築計画学講座 ┃ ┃ ┣・建築史意匠学分野 ┃ ┃ ┣・住環境計画学分野 ┃ ┃ ┗・空間形態学分野 ┃ ┣○人間環境計画学講座 ┃ ┃ ┣・建築環境学分野 ┃ ┃ ┣・環境人間工学分野 ┃ ┃ ┗・環境システム工学分野 ┃ ┣○環境衛生工学講座 ┃ ┃ ┣・水環境施設工学分野 ┃ ┃ ┣・水質変換工学分野 ┃ ┃ ┗・環境リスク工学分野 ┃ ┗○水環境工学国際講座 ┗◎環境資源工学専攻 ┣○環境保全システム工学講座 ┃ ┣・大気環境保全工学分野 ┃ ┣・水環境保全工学分野 ┃ ┗・地殻環境工学分野 ┣○水圏工学講座 ┃ ┣・河川・水資源工学分野 ┃ ┣・沿岸海洋工学分野 ┃ ┗・応用水文学分野 ┣○地殻資源工学講座 ┃ ┣・資源地質学分野 ┃ ┣・資源環境工学分野 ┃ ┗・資源環境工学分野 ┣○廃棄物資源工学講座 ┃ ┣・廃棄物処分工学分野 ┃ ┣・資源再生工学分野 ┃ ┗・廃棄物管理工学分野 ┗○都市代謝システム工学講座 |
■農学部
┣●生物資源科学科 ┣●応用生命科学科 ┣●生物機能化学科 ┣●森林科学科 ┣●畜産科学科 ┣●農業工学科 ┣●農業経済学科 ┣●附属植物園 ┣●附属博物館 ┣●附属農場 ┣●附属牧場 ┗●附属演習林:→北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション ┗◎研究部 ┣○森林動態学部門 ┣○森林環境機能学部門 ┣○森林生物管理学部門 ┗○地域資源管理学部門 |
■農学研究科
┣●生物資源生産学専攻 ┃ ┣◎作物生産生物学講座 ┃ ┃ ┣○作物学講座 ┃ ┃ ┣○作物生理学講座 ┃ ┃ ┣○植物病理学分野 ┃ ┃ ┣○植物病理学講座 ┃ ┃ ┗○植物機能開発学講座 ┃ ┣◎園芸緑地学講座 ┃ ┃ ┣○園芸学分野 ┃ ┃ ┣○花卉・緑地計画学分野 ┃ ┃ ┗○植物機能開発学分野 ┃ ┣◎家畜生産学講座 ┃ ┃ ┣○家畜改良増殖学分野 ┃ ┃ ┣○畜牧体系学分野 ┃ ┃ ┗○家畜栄養学分野 ┃ ┣◎畜産資源開発学講座 ┃ ┃ ┣○畜産食品開発学分野 ┃ ┃ ┣○酪農科学分野 ┃ ┃ ┗○副生物利用学分野 ┃ ┣◎生物生産工学講座 ┃ ┃ ┣○農用車両システム工学分野 ┃ ┃ ┣○農産物加工工学分野 ┃ ┃ ┣○作物生産システム工学分野 ┃ ┃ ┗○農業システム工学分野 ┃ ┣◎農業経済学講座 ┃ ┃ ┣○比較農政学講座 ┃ ┃ ┣○農業経営情報学分野 ┃ ┃ ┣○開発経済学講座 ┃ ┃ ┣○協同組合学講座 ┃ ┃ ┗○農業市場学分野 ┃ ┗◎北方資源生態学講座 ┃ ┣○植物資源開発学分野 ┃ ┣○植物体系学分野 ┃ ┣○植物資源科学分野 ┃ ┗○生態畜産学分野 ┣●環境資源学専攻 ┃ ┣◎生物生態学体系学講座 ┃ ┃ ┣○動物生態学分野 ┃ ┃ ┗○昆虫体系学分野 ┃ ┣◎地域環境学講座 ┃ ┃ ┣○土地改良学分野 ┃ ┃ ┣○農業物理学分野 ┃ ┃ ┣○土質改善学分野 ┃ ┃ ┣○土壌学分野 ┃ ┃ ┗○農地環境情報学分野 ┃ ┣◎森林資源科学講座 ┃ ┃ ┣○造林学分野 ┃ ┃ ┣○森林化学分野 ┃ ┃ ┗○森林資源生物学分野 ┃ ┣◎森林管理保全学講座 ┃ ┃ ┣○森林施業計画学分野 ┃ ┃ ┣○砂防学分野 ┃ ┃ ┗○森林政策学分野 ┃ ┣◎木材科学講座 ┃ ┃ ┣○木材生物学分野 ┃ ┃ ┗○木材工学分野 ┃ ┗◎北方森林保全学講座 ┗●応用生命科学専攻 ┣◎育種工学講座 ┃ ┣○植物遺伝資源学分野 ┃ ┣○植物育種学分野 ┃ ┣○遺伝子制御学分野 ┃ ┣○植物病原学分野 ┃ ┗○細胞工学分野 ┣◎応用分子生物学講座 ┃ ┣○応用分子昆虫学分野 ┃ ┣○分子生物学分野 ┃ ┗○蛋白質機能工学分野 ┣◎生命有機化学講座 ┃ ┣○生物有機化学分野 ┃ ┣○生態化学分野 ┃ ┗○木質資源化学分野 ┣◎分子生命科学講座 ┃ ┣○生物化学分野 ┃ ┣○応用菌学分野 ┃ ┗○微生物資源生態学分野 ┗◎食品科学講座 ┣○食品栄養学分野 ┗○食品機能化学分野 |
■獣医学部
┣●生物医科学科目 ┣●病因病態学科目 ┣●応用獣医学科目 ┗●臨床獣医学科目 |
■獣医学研究科
┣◎診断治療学講座 ┃ ┣○獣医内科学教室 ┃ ┣○獣医外科学教室 ┃ ┣○比較病理学教室 ┃ ┣○繁殖学教室 ┃ ┗○臨床分子生物学教室 ┣◎動物疾病制御学講座 ┃ ┣○微生物学教室 ┃ ┣○感染症学教室 ┃ ┣○寄生虫学教室 ┃ ┗○実験動物学教室 ┣◎比較形態機能学講座 ┃ ┣○解剖学教室 ┃ ┣○生理学教室 ┃ ┣○生化学教室 ┃ ┗○薬理学教室 ┗◎環境獣医学講座 ┣○公衆衛生学教室 ┣○放射線学教室 ┣○毒性学教室 ┗○生態学教室 |
■水産学部
┣●水産海洋科学科 ┃ ┣◎物理海洋学領域 ┃ ┣◎化学海洋学領域 ┃ ┗◎生物海洋学領域 ┣●海洋生産システム学科 ┃ ┣◎生産工学領域 ┃ ┣◎生産システム設計学領域 ┃ ┗◎生産管理学領域 ┣●海洋生物生産科学科 ┃ ┣◎機能系コース ┃ ┃ ┣○育種培養学講座 ┃ ┃ ┗○機能生物学講座 ┃ ┗◎生態系コース ┃ ┣○生産基礎生物学講座 ┃ ┗○資源生態学講座 ┗●海洋生物資源化学科 ┣◎マリンバイオテクノロジー系 ┃ ┣○生物機能化学領域 ┃ ┗○生物化学工学領域 ┗◎食品科学系 ┣○食品生化学領域 ┗○食品機能化学領域 |
■水産科学研究科
┣●環境生物資源科学専攻 ┃ ┣◎多様性生物学講座 ┃ ┣◎資源生産生態学講座 ┃ ┣◎資源環境科学講座 ┃ ┣◎資源計測学講座 ┃ ┣◎生産システム学講座 ┃ ┗◎生産工学講座 ┣●生命資源科学専攻 ┃ ┣◎生命機能学講座 ┃ ┣◎育種生物学講座 ┃ ┣◎応用生物科学講座 ┃ ┗◎生物資源化学講座 ┗●船舶・附属施設 ┣○附属練習船おしょろ丸 ┣○附属練習船北星丸 ┣○練習船研究室 ┣○研究調査船うしお丸 ┣○附属洞爺湖臨湖実験所 ┣○附属臼尻水産実験所 ┗○附属七飯養魚実習施設 |
|
■地球環境科学研究科
┣●地圏環境科学専攻 ┃ ┣◎地球生態学講座 ┃ ┣◎地球環境変遷学講座 ┃ ┣◎地球雪氷学講座 ┃ ┗◎雪氷物理学講座 ┣●物質環境科学専攻 ┃ ┣◎分子機能化学講座 ┃ ┣◎物質機能化学講座 ┃ ┣◎生体機能化学講座 ┃ ┣◎光分子化学講座 ┃ ┗◎反応制御化学講座 ┣●生態環境科学専攻 ┃ ┣◎地域生態系学講座 ┃ ┣◎環境情報医学講座 ┃ ┣◎資源化科学講座 ┃ ┣◎生態遺伝学講座 ┃ ┣◎環境分子生物学講座 ┃ ┣◎染色体細胞学講座 ┃ ┗◎生物適応機構学講座 ┃ ┣○寒冷生物圏変動研究室 ┃ ┣○生物適応研究室 ┃ ┣○環境低温生物研究室 ┃ ┣○生物多様性研究室 ┃ ┗○生命科学研究室 ┗●大気海洋圏環境科学専攻 ┣◎大循環力学講座 ┣◎化学物質循環講座 ┣◎気候モデリング講座 ┗◎極域大気海洋学講座 ┣○物理系 ┗○化学系 |
北海道大学附置研究所 | |
■低温科学研究所 Institute
of Low Temperature Science,Hokkaido Univ.
┣●寒冷海洋圏科学部門 ┃ ┣◎大気海洋相互作用分野 ┃ ┣◎海洋動態 ┃ ┣◎海洋環境 ┃ ┗◎環境数理解析 ┣●寒冷陸域科学部門 ┃ ┣◎雪氷変動 ┃ ┣◎雪氷循環 ┃ ┣◎雪氷環境 ┃ ┣◎寒冷生物圏変動 ┃ ┣◎氷河氷床 ┃ ┣◎融点付近の雪氷現象 ┃ ┗◎雪氷気象 ┣●低温基礎科学部門 ┃ ┣◎雪氷物性/惑星科学 ┃ ┣◎生物適応科学 ┃ ┣◎環境低温生物 ┃ ┣◎生命科学 ┃ ┗◎雪氷相転移ダイナミックス ┣●寒冷圏総合科学部門 ┃ ┣◎気候変動 ┃ ┣◎生物多様性 ┃ ┣◎低温総合科学 ┣●研究支援部門 ┃ ┣◎機器開発室 ┃ ┣◎電子測定ネットワーク室 ┃ ┣◎低温機関室 ┃ ┗◎研究協力室 ┣●附属流氷研究施設 ┣●北海道立オホーツク流氷科学センター ┗●(株)オホ−ツク流氷科学研究所 ┣◎生物部門 ┣◎流氷部門 ┣◎観測機器保守管理部門 ┗◎オホ−ツクタワ− |
■遺伝子病制御研究所
┣●病因研究部門 ┃ ┣◎癌ウイルス分野 ┃ ┣◎癌関連遺伝子分野 ┃ ┣◎情報調節分野 ┃ ┗◎分子免疫分野 ┣●病態研究部門 ┃ ┣◎癌病態分野 ┃ ┣◎感染病態分野 ┃ ┣◎分子腫瘍分野 ┃ ┗◎免疫応答分野 ●疾患制御研究部 ┃ ┣◎癌遺伝子制御分野 ┃ ┣◎免疫制御分野 ┃ ┣◎分子間情報分野 ┃ ┣◎遺伝子治療開発分野 ┣●疾患モデル 動物実験施設 ┗●ウイルスベクター 開発センター |
■電子科学研究所
┣●電子材料物性部門 ┃ ┣◎光電子物性研究分野 ┃ ┣◎相転移物性研究分野 ┃ ┣◎有機電子材料研究分野 ┃ ┗◎光材料研究分野 ┣●電子機能素子部門 ┃ ┣◎量子機能素子研究分野 ┃ ┣◎分子認識素子研究分野 ┃ ┣◎超分子分光研究分野 ┃ ┣◎細胞機能素子研究分野 ┃ ┣◎脳磁界計測 SQUID ┃ ┣◎脳機能イメージング ┃ ┣◎高次脳機能 ┃ ┗◎視聴覚情報処理 ┣●電子計測制御部門 ┃ ┣◎光システム計測研究分野 ┃ ┣◎量子計測研究分野 ┃ ┣◎自律調節研究分野 ┃ ┣◎生理流体力学 ┃ ┣◎バイオレオロジー ┃ ┣◎計算バイオメカニクス ┃ ┗◎適応制御研究分野 ┗●電子情報処理部門 ┣◎情報数理研究分野 ┣◎神経情報研究分野 ┣◎信号処理研究分野 ┣◎感覚情報研究分野 ┣◎並列分散処理研究分野 ┣◎システム開発技術班 ┗◎装置開発技術班 | |
北海道大学施設等 | |
■触媒化学研究センター
┣●触媒表面化学部門 ┃ ┣◎表面活性構造物性分野 ┃ ┣◎表面反応ダイナミクス分野 ┃ ┗◎界面分子化学分野 ┣●触媒機能設計部門 ┃ ┣◎触媒反応化学分野 ┃ ┣◎触媒設計化学分野 ┃ ┗◎機能材料設計分野 ┣●分子触媒化学部門 ┃ ┣◎有機合成触媒分野 ┃ ┣◎分子集合体化学分野 ┃ ┗◎機能性錯体分野 ┗●触媒機能評価部門 ┗◎触媒機能分野 |
■量子界面エレクトロニクス研究センター
┣●集積電子デバイス工学研究分野 ┣●量子界面形成プロセス研究分野 ┗●集積量子機能デバイス研究分野 |
■エネルギー先端工学研究センター
┣◎炭素系資源転換反応分野 ┣◎炭素系資源評価分野 ┣◎エネルギー転換制御分野 ┗◎極限材料工学分野 | |
■北方生物圏フィールド科学センター
┣●森林圏ステーション:旧農学部附属演習林 ┃ ┣◎天塩研究林 ┃ ┣◎中川研究林 ┃ ┣◎雨龍研究林 ┃ ┣◎札幌研究林 ┃ ┣◎苫小牧研究林 ┃ ┣◎檜山研究林 ┃ ┗◎和歌山研究林 ┣●耕地圏ステーション ┃ ┣◎生物生産研究農場:旧農学部附属農場 ┃ ┣◎植物園:旧農学部附属植物園 ┃ ┗◎静内研究牧場:旧農学部附属牧場 ┗●水圏ステーション ┣◎厚岸臨海実験所:旧理学部附属臨海実験所 ┣◎室蘭臨海実験所:旧理学部附属海藻研究施設 ┣◎洞爺臨湖実験所:旧水産学部附属洞爺湖臨湖実験所 ┣◎臼尻水産実験所:旧水産学部附属臼尻水産実験所 ┣◎七飯淡水実験所:旧水産学部附属七飯養魚実習施設 ┗◎忍路臨海実験所:旧学内共同利用施設 |
|
■高等教育機能開発総合センター
■先端科学技術共同研究センター ■情報メディア教育研究総合センター ■スラブ研究センター ■実験生物センター ■アイソトープ総合センター ■機器分析センター |
■遺伝子実験施設
■留学生センター ■総合博物館 ■保健管理センター ■体育指導センター ■創成科学研究機構 ■知識メディアラボラトリ ■北ユーラシア・北太平洋地域研究センター |
北海道浅井学園大学
Hokkaido Asai Gakuen University | |
北海道江別市 | 北海道浅井学園大学大学院 |
■人間福祉学部
┣●介護福祉学科 ┣●生活福祉学科 ┗●福祉心理学科 ■生涯学習システム学部 ┣●健康プランニング学科 ┗●芸術メディア学科 |
■人間福祉学研究科
┣●人間福祉学専攻 ┗●臨床心理学専攻 |
北海道医療大学
Health Sciences University of Hokkaido | |
北海道石狩郡別当町金沢 | 北海道医療大学大学院 |
■薬学部
┗●総合薬学科 ┣◎薬化学講座 ┣◎薬品物理化学講座 ┣◎生化学講座 ┣◎中毒代謝学講座 ┣◎製剤学講座 ┣◎医薬化学講座 ┣◎薬品分析化学講座 ┣◎免疫微生物学講座 ┣◎臨床薬理毒理学講座 ┣◎病態生理学講座 ┣◎生薬学講座 ┣◎衛生化学講座 ┣◎薬理学講座 ┣◎薬剤学講座 ┣◎臨床薬剤学講座 ┣◎放射薬品化学講座 ┣◎人間基礎科学講座 ┗◎有機化学講座 ■歯学部 ┣●基礎系講座 ┃ ┣◎人間基礎科学講座 ┃ ┣◎口腔解剖学第1講座 ┃ ┣◎口腔解剖学第2講座 ┃ ┣◎歯科理工学講座 ┃ ┣◎口腔病理学講座 ┃ ┣◎口腔生化学講座 ┃ ┣◎歯科薬理学講座 ┃ ┣◎口腔細菌学講座 ┃ ┣◎口腔生理学講座 ┃ ┗◎口腔衛生学講座 ┗●臨床系講座 ┣◎歯科放射線学講座 ┣◎小児歯科学講座 ┣◎歯科保存学第1講座 ┣◎歯科保存学第2講座 ┣◎歯科補綴学第1講座 ┣◎歯科補綴学第2講座 ┣◎矯正歯科学講座 ┣◎口腔外科学第1講座 ┣◎口腔外科学第2講座 ┣◎歯科麻酔学講座 ┗◎内科学講座 ■看護福祉学部 ┣●看護学科 ┃ ┣◎生命基礎科学 ┃ ┣◎実践基礎看護学 ┃ ┣◎成人看護学 ┃ ┣◎母子看護学 ┃ ┗◎地域保健看護学 ┗●臨床福祉学科←医療福祉学科 ┣◎医療福祉専攻 ┃ ┣○医療福祉政策学 ┃ ┗○医療福祉臨床学 ┣◎臨床心理専攻 ┃ ┣○基礎臨床心理学 ┃ ┗○臨床心理療法学 ┗◎人間基礎科学講座 ■心理科学部 ┣●臨床心理学科 ┗●言語聴覚療法学科 |
■薬学研究科
■歯学研究科 ■看護福祉学研究科 |
北海道医療大学施設等 | |
■医科学研究センター
■医療科学センター ■薬用植物園 ■個体差健康科学研究所 ■歯学部附属病院 ■医科歯科クリニック ■サテライトクリニック |
北海道教育大学
Hokkaido University of Education | |
札幌市北区あいの里
旭川市北門町 函館市八幡町 釧路市城山 岩見沢市緑が丘 磯郡木古内町字亀川 上川郡東川町勇駒別 |
北海道教育大学大学院 |
■教育学部
┣●札幌校 ┃ ┣◎学校教育教員養成課程 ┃ ┃ ┣○教育発達臨床系 ┃ ┃ ┃ ┣・教育心理専攻 ┃ ┃ ┃ ┗・障害児臨床専攻 ┃ ┃ ┣○社会・言語教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・外国語外国文学専攻 ┃ ┃ ┃ ┣・国語国文学専攻 ┃ ┃ ┃ ┗・社会科学専攻 ┃ ┃ ┣○健康教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・スポーツ科学専攻 ┃ ┃ ┃ ┗・学校保健専攻 ┃ ┃ ┣○自然・生活教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・数学専攻 ┃ ┃ ┃ ┣・理科専攻 ┃ ┃ ┃ ┣・物理領域 ┃ ┃ ┃ ┣・化学領域 ┃ ┃ ┃ ┣・生物領域 ┃ ┃ ┃ ┣・地学領域 ┃ ┃ ┃ ┣・技術科学専攻 ┃ ┃ ┃ ┗・生活科学専攻 ┃ ┃ ┗○芸術教育系 ┃ ┃ ┣・音楽芸術専攻 ┃ ┃ ┗・造型芸術専攻 ┃ ┣◎養護教諭養成課程 ┃ ┣◎国際理解教育課程 ┃ ┃ ┣○異文化コミュニケーション分野 ┃ ┃ ┣○国際協力分野 ┃ ┃ ┗○日本語日本文化分野 ┃ ┣◎芸術文化課程 ┃ ┃ ┣○音楽コース ┃ ┃ ┗○美術コース ┃ ┗◎地域環境教育課程 ┃ ┣○環境基礎科学分野 ┃ ┣○生活環境科学分野 ┃ ┗○環境社会科学分野 ┣●函館校 ┃ ┣◎学校教育教員養成課程 ┃ ┃ ┣○教育発達臨床系 ┃ ┃ ┃ ┣・教育学 ┃ ┃ ┃ ┣・教育心理学 ┃ ┃ ┃ ┣・幼児教 ┃ ┃ ┃ ┗・障害児教育 ┃ ┃ ┣○社会言語教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・国語教育 ┃ ┃ ┃ ┣・社会科教育 ┃ ┃ ┃ ┗・英語教育 ┃ ┃ ┣○自然生活教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・数学教育 ┃ ┃ ┃ ┣・理科教育 ┃ ┃ ┃ ┣・技術教育 ┃ ┃ ┃ ┗・家政教育 ┃ ┃ ┗○体育芸術教育系 ┃ ┃ ┣・保健体育 ┃ ┃ ┣・音楽教育 ┃ ┃ ┗・美術教育 ┃ ┣◎生涯教育課程 ┃ ┃ ┗○生涯スポーツコース ┃ ┣◎国際理解教育課程 ┃ ┣◎芸術文化課程 ┃ ┃ ┣○音楽コース ┃ ┃ ┗○美術コース ┃ ┗◎情報社会教育課程 ┃ ┣○基礎情報学コース ┃ ┗○社会文化情報コース ┣●旭川校 ┃ ┣◎学校教育教員養成課程 ┃ ┣◎養護教諭養成課程 ┃ ┣◎生涯教育課程 ┃ ┣◎芸術文化課程 ┃ ┣◎地域環境教育課程 ┃ ┣◎大雪山 自然教育 研究施設 ┃ ┗◎生涯学習教育研究センター ┣●釧路校 ┃ ┣◎学校教育教員養成課程 ┃ ┣◎生涯教育課程 ┃ ┣◎国際理解教育課程 ┃ ┗◎地域環境教育課程 ┗●岩見沢校 ┣◎学校教育教員養成課程 ┃ ┣○教育発達臨床系 ┃ ┃ ┣・学校教育専攻 ┃ ┃ ┣・心理学専攻 ┃ ┃ ┗・総合教育専攻 ┃ ┣○社会・言語教育系 ┃ ┃ ┣・国語科教育専攻 ┃ ┃ ┣・書写教育専攻 ┃ ┃ ┣・外国語教育専攻 ┃ ┃ ┗・社会科教育専攻 ┃ ┃ ┃ ┣・地理学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・日本史分野 ┃ ┃ ┃ ┣・外国史分野 ┃ ┃ ┃ ┣・社会科教育分野 ┃ ┃ ┃ ┣・法律学・政治学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・社会学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・経済学分野 ┃ ┃ ┃ ┣・哲学分野 ┃ ┃ ┃ ┗・倫理学分野 ┃ ┣○自然・生活教育系 ┃ ┃ ┣・数学科教育専攻 ┃ ┃ ┣・理科教育専攻 ┃ ┃ ┣・物理研究室 ┃ ┃ ┣・化学研究室 ┃ ┃ ┣・生物研究室 ┃ ┃ ┣・地学研究室 ┃ ┃ ┗・生活科学科教育専攻 ┃ ┣○体育・芸術教育系 ┃ ┃ ┣・音楽科教育専攻 ┃ ┃ ┣・美術科教育専攻 ┃ ┃ ┗・体育科教育専攻 ┗◎生涯教育課程 ┣○社会教育コース ┃ ┣・社会教育分野 ┃ ┣・教育学 ┃ ┣・文化人類学 ┃ ┣・地域環境学 ┃ ┗・福祉教育 ┗○生涯スポーツコース ┣・スポーツコミュニケーション分野 ┗・健康開発科学分野 ■特殊教育特別専攻科 ┣●重複障害教育専攻 ┗●情緒障害教育専攻 ■養護教諭特別別科 |
■教育学研究科(修士課程) ┣●学校教育専攻 ┃ ┗◎学校教育専修 ┣●教科教育専攻 ┃ ┣◎国語教育専修 ┃ ┣◎社会科教育専修 ┃ ┣◎数学教育専修 ┃ ┣◎理科教育専修 ┃ ┣◎音楽教育専修 ┃ ┣◎美術教育専修 ┃ ┣◎保健体育専修 ┃ ┣◎技術教育専修 ┃ ┣◎家政教育専修 ┃ ┗◎英語教育専修 ┗●養護教育専攻 ┗◎養護教育専修 |
北海道教育大学施設など | |
■附属図書館
■生涯学習教育研究センター ■保健管理センター ■へき地教育研究施設 ■冬季スポーツ教育研究センター ■情報処理センター ■附属教育実践総合センター ■大雪山自然教育研究施設 |
北海道工業大学
Hokkaido Institute of Technology | |
札幌市手稲区 | 北海道工業大学大学院 |
■工学部
┣●人間科学系列 ┃ ┣◎環境デザイン学科 ┃ ┃ ┣○空間生活デザイン分野:生活デザイン、住環境計画、景観デザイン ┃ ┃ ┣○コミュニティデザイン分野:まちづくり、地域文化、環境マネジメント ┃ ┃ ┣○自然環境計画分野:自然再生計画、水環境計画、雪環境計画 ┃ ┃ ┃ ┣・岡村研究室:生態学的混播法 ┃ ┃ ┗○自然環境評価分野:環境共生、環境分析 ┃ ┣◎情報デザイン学科 ┃ ┃ ┣○ビジネス情報デザイン分野 ┃ ┃ ┣○ソフトウェアデザイン分野 ┃ ┃ ┣○マルチメディアデザイン分野 ┃ ┃ ┗○知能情報デザイン分野 ┃ ┣◎福祉生体工学科 ┣●基盤工学系列 ┃ ┣◎建築学科 ┃ ┃ ┣○デザインコ一ス ┃ ┃ ┗○エンジニアリングコース ┃ ┣◎社会基盤工学科 ┃ ┗◎機械システム工学科 ┃ ┃ ┣○ダイナミクス・メカトロニクス・コース ┃ ┃ ┣○エネルギー・ビークル・コース ┃ ┃ ┗○デザイン・マニュファクチャリング・コース ┣●先端工学系列 ┃ ┣◎情報ネットワーク工学科 ┃ ┃ ┣○コンピュータ・ネットワーク・コース ┃ ┃ ┣○コミュニケーション・ネットワーク・コース ┃ ┗◎電気電子工学科 ┃ ┣○計算機システム・コース ┃ ┣○エネルギー工学・コース ┃ ┣○機能材料・エレクトロニクス・コース ┃ ┗○光・電子デバイス・コース ┗●総合教育研究部 ┣◎人文・社会科学部門 ┣◎数学・自然科学部門 ┣◎工学基礎部門 ┣◎言語教育部門 ┗◎健康科学部門 |
■工学研究科修士課程
┣●機械システム工学専攻 ┃ ┣◎熱流体システム工学部問 ┃ ┣◎固体システム工学部問 ┃ ┣◎機械システム制御工学部問 ┃ ┣◎材料・加工システム工学部問 ┃ ┗◎生産技術システム工学部問 ┣●電気工学専攻 ┃ ┣◎エネルギー・制御工学部問 ┃ ┣◎電気物性・デバイス工学部問 ┃ ┣◎電気回路・通信工学部問 ┃ ┗◎システム・情報工学部問 ┣●応用電子工学専攻 ┃ ┣◎生体電子・システム工学部問 ┃ ┣◎光電波応用・情報処理工学部問 ┃ ┣◎情報伝送・電子機器工学部問 ┃ ┗◎量子物性・デバイス工学部問 ┣●土木工学専攻 ┃ ┣◎ 構造工学部問 ┃ ┣◎水理環境工学部問 ┃ ┣◎道路交通工学部問 ┃ ┗◎地域防災工学部問 ┣●建築工学専攻 ┃ ┣◎都市空間計画学部問 ┃ ┣◎寒地環境工学部問 ┃ ┣◎建築構造工学部問 ┃ ┗◎建築生産工学部問 ┗●建設工学専攻 ┣◎建設生産工学部問 ┣◎建設構造工学部問 ┣◎自然環境工学部問 ┗◎空間環境計画学部問 ■工学研究科博士課程 ┣●機械システム工学専攻 ┃ ┣◎熱流体システム部門 ┃ ┣◎固体システム部門 ┃ ┣◎機械システム制御部門 ┃ ┗◎材料・加工システム部門 ┣●電気工学専攻 ┣●応用電子工学専攻 ┗●建設工学専攻 |
北海道情報大学
Hokkaido Information University | |
北海道江別市西野幌 | 北海道情報大学大学院 |
■経営情報学部
┣●経営学科 ┗●情報学科 ■情報メディア学部 ┗●情報メディア学科 ┣◎音声音響メディア科目 ┣◎画像・映像メディア科目 ┣◎CGメディア科目 ┗◎ネットワークメディア科目 ■通信教育部 ┣●経営学科 ┗●情報学科 |
■経営情報学研究科 |
| |
札幌市南区
旭川市神居町 |
北海道東海大学大学院 |
■国際文化学部
┣●比較文化専攻 ┃ ┣◎国際協力コース ┃ ┗◎アジア太平洋コース ┣●コミュニケーション専攻 ┃ ┣◎情報メディアコース ┃ ┗◎言語コミュニケーションコース ┗●北方圏文化学科 ┣◎北欧コース ┗◎北方文化コース ■芸術工学部(旭川市) ┗●くらしデザイン学科 ┣◎デザイン・コース ┣◎アートコース ┣◎建築コース ┗◎まちづくりコース ■工学部 ┣●情報システム学科 ┃ ┣◎情報サイエンス系 ┃ ┣◎情報エレクトロニクス系 ┃ ┗◎人間・環境情報系 ┣●海洋環境学科 ┃ ┣◎海洋工学系 ┃ ┗◎海洋科学系 ┗●生物工学科 ┣◎生命機能分野 ┗◎生物応用分野 |
■芸術学研究科
┗●生活デザイン専攻 ┣◎製品デザイン系 ┣◎住空間デザイン系 ┗◎環境デザイン系 ■理工学研究科 ┣●電子情報工学専攻 ┃ ┣◎情報工学群 ┃ ┣◎物質工学群 ┃ ┗◎生体電子工学群 ┗●環境生物科学専攻 ┣◎環境科学系 ┗◎生物科学系 |
北海道東海大学施設など | |
■環境研究所
■北方生活研究所 |
北海道文教大学
Hokkaido Bunkyo University | |
北海道恵庭市黄金町 | 北海道文教大学大学院 |
■外国語学部
┣●日本語学科 ┣●英米語学科 ┗●中国語学科 ■人間科学部 |
■グローバルコミュニケーション研究科
┗●中国語コミュニケーション専攻 |
北海道薬科大学
Hokkaido College of Pharmacy | |
北海道小樽市桂岡町 | 北海道薬科大学大学院
|
■薬学部
┣●薬学科 ┣●生物薬学科 ┗●基礎教育部 ┣◎薬化学研究室 ┣◎薬品化学研究室 ┣◎薬用資源学研究室 ┣◎薬品分析学研究室 ┣◎放射薬品学研究室 ┣◎薬理学研究室 ┣◎臨床薬理学研究室 ┣◎漢方薬物学研究室 ┣◎薬剤学研究室 ┣◎物理薬剤学研究室 ┣◎臨床薬物動態学研究室 ┣◎臨床薬剤学研究室 ┣◎生化学研究室 ┣◎微生物学研究室 ┣◎衛生化学研究室 ┣◎環境衛生学研究室 ┣◎病態生理生化学研究室 ┣◎薬物治療学研究室 ┣◎生物学研究室 ┣◎数理学研究室 ┣◎語学研究室 ┣◎臨床心理学研究室 ┗◎経済学研究室 |
■薬学研究科
┣●生物薬学専攻 ┗●臨床薬学専攻 ■薬学研究科博士後期課程 ┗●生物薬学専攻 |
北海道薬科大学施設など | |
■薬用植物園
■実験動物センター ■RIセンター ■中央機器センター ■情報教育センター ■薬学教育センター |
北星学園大学
Hokusei GakuenUniversity | |
北海道札幌市厚別区 | 北星学園大学大学院 |
■経済学部
┣●経済学科 ┣●経営情報学科 ┗●経済法学科 ■社会福祉学部 ┣●福祉計画学科 ┣●福祉臨床学科 ┗●福祉心理学科 ■文学部 ┣●英文学科 ┗●心理・応用コミュニケーション学科 |
■経済学研究科
■社会福祉学研究科 ■文学研究科 |
室蘭工業大学
Muroran Institute of Technology | |
|
室蘭工業大学大学院 |
■工学部
┣●建設システム工学科 ┃ ┣◎構造工学講座 ┃ ┣◎生活空間工学講座 ┃ ┗◎環境防災工学講座 ┣●機械システム工学科 ┃ ┣◎熱流体工学講座 ┃ ┃ ┣○熱エネルギー工学研究室 ┃ ┃ ┣○伝熱工学研究室 ┃ ┃ ┣○流体工学研究室 ┃ ┃ ┗○流体エネルギー工学研究室 ┃ ┣◎生産基礎工学講座 ┃ ┃ ┣○機械材料学研究室 ┃ ┃ ┣○材料力学研究室 ┃ ┃ ┣○機械力学研究室 ┃ ┃ ┣○機械製作学1研究室 ┃ ┃ ┗○機械製作学2研究室 ┃ ┣◎設計制御講座 ┃ ┃ ┣○システム制御工学研究室 ┃ ┃ ┣○計測システム工学研究室 ┃ ┃ ┗○機械システム設計学研究室 ┃ ┗◎航空基礎工学講座 ┃ ┣○高速流体力学研究室 ┃ ┣○推進工学研究室 ┃ ┣○航空構造工学研究室 ┃ ┗○極限環境利用工学研究室 ┣●情報工学科 ┃ ┣◎計測数理工学講座 ┃ ┃ ┣○ロボティクス ┃ ┃ ┣○トモグラフィ研究室 ┃ ┃ ┣○知能ロボティクス研究室 ┃ ┃ ┣○ビジョン研究室 ┃ ┃ ┣○波動信号処理工学研究室 ┃ ┃ ┣○センサーシステム研究室(1) ┃ ┃ ┣○センサーシステム研究室(2) ┃ ┃ ┣○センサーシステム研究室(3) ┃ ┃ ┗○振動解析研究室 ┃ ┣◎情報処理工学講座 ┃ ┃ ┣○ソフトウェア工学研究室 ┃ ┃ ┣○波動情報工学研究室 ┃ ┃ ┣○並列処理工学研究室 ┃ ┃ ┣○画像処理研究室 ┃ ┃ ┣○言語処理研究室 ┃ ┃ ┣○ニューラルネットワーク研究室 ┃ ┃ ┣○コンピュータビジョン研究室 ┃ ┃ ┗○マンマシンインターフェイス研究室 ┃ ┗◎知識工学講座 ┃ ┣○知的制御研究室 ┃ ┣○生物情報処理システム研究室(1) ┃ ┣○(2)−生体センサ研究室− ┃ ┣○推論機構研究室 ┃ ┣○エキスパートシステム研究室 ┃ ┣○生体情報研究室(1)−生体画像処理研究室− ┃ ┗○生体情報研究室(2)−生体制御システム研究室− ┣●電気電子工学科 ┃ ┣◎電気システム工学講座 ┃ ┃ ┣○プラズマ工学研究室 ┃ ┃ ┣○電力システム工学研究室 ┃ ┃ ┣○高電圧工学研究室 ┃ ┃ ┣○基礎電気力学研究室 ┃ ┃ ┣○気体エレクトロニクス研究室 ┃ ┃ ┗○エネルギー変換研究室 ┃ ┣◎電子システム工学講座 ┃ ┃ ┣○オプトエレクトロニクス ┃ ┃ ┣○電子マテリアル研究室 ┃ ┃ ┣○生理工学研究室 ┃ ┃ ┣○光計測研究室 ┃ ┃ ┣○マイクロ波回路研究室 ┃ ┃ ┣○演算工学研究室 ┃ ┃ ┣○メカトロニクス研究室 ┃ ┃ ┣○光工学研究室 ┃ ┃ ┗○システム制御研究室 ┃ ┗◎電子デバイス工学講座 ┃ ┣○真空マイクロエレクロトニクス研究室 ┃ ┣○電子機能材料 ┃ ┣○極限物性研究室 ┃ ┣○半導体デバイス研究室 ┃ ┣○表面物性研究室 ┃ ┣○レーザー分光研究室 ┃ ┗○クライオエレクトロニクス研究室 ┣●材料物性工学科 ┃ ┣◎物理工学講座 ┃ ┃ ┣○固体構造研究室 ┃ ┃ ┣○磁性体物理研究室 ┃ ┃ ┣○非線形光学研究室 ┃ ┃ ┣○誘電体物理研究室 ┃ ┃ ┣○極低温物性研究室 ┃ ┃ ┗○光工学研究室 ┃ ┣◎材料プロセス学講座 ┃ ┃ ┣○固体物性計測学研究室 ┃ ┃ ┣○材料物理化学研究室 ┃ ┃ ┣○材料資源化学研究室 ┃ ┃ ┣○材料界面制御学研究室 ┃ ┃ ┗○材料製造プロセス学研究室 ┃ ┗◎材料設計工学講座 ┃ ┣○結晶工学研究室 ┃ ┣○金属材料学研究室 ┃ ┣○機能材料学研究室 ┃ ┣○材料評価学研究室 ┃ ┗○生体分子科学研究室 ┗●応用化学科 ┣◎基礎化学講座 ┃ ┣○分子科学研究室 ┃ ┣○分析科学研究室 ┃ ┣○反応化学研究室 ┃ ┗○電気化学研究室 ┣◎生物工学講座 ┃ ┣○生物有機化学研究室 ┃ ┣○生物反応化学研究室 ┃ ┣○生体高分子化学研究室 ┗◎化学プロセス工学講座 ┣○反応工学研究室 ┣○化学装置工学研究室 ┗○拡散工学研究室 |
■工学研究科
┣●建設システム工学専攻 ┃ ┣◎構造工学講座 ┃ ┣◎生活空間工学講座 ┃ ┗◎環境防災工学講座 ┣● 機械システム工学専攻 ┃ ┣◎熱流体工学講座 ┃ ┣◎生産基礎工学講座 ┃ ┣◎設計制御工学講座 ┃ ┗◎航空基礎工学講座 ┣●情報工学専攻 ┃ ┣◎情報処理工学講座 ┃ ┣◎計測数理工学講座 ┃ ┗◎知識工学講座 ┣● 電気電子工学専攻 ┃ ┣◎電気システム工学講座 ┃ ┣◎電子システム工学講座 ┃ ┗◎電子デバイス工学講座 ┣●材料物性工学専攻 ┃ ┣◎物理工学講座 ┃ ┣◎材料プロセス工学講座 ┃ ┗◎材料設計工学講座 ┗●応用化学専攻 ┣◎基礎化学講座 ┣◎生物工学講座 ┗◎化学プロセス工学講座 ■工学研究科博士課程後期 ┣● 建設工学専攻 ┃ ┣◎環境計画学講座 ┃ ┣◎構造システム工学講座 ┃ ┗◎地殻工学講座 ┣● 生産情報システム工学専攻 ┃ ┣◎計測制御工学講座 ┃ ┣◎生産システム工学講座 ┃ ┣◎エネルギーシステム工学講座 ┃ ┗◎電気情報システム工学講座 ┣● 物質工学専攻 ┃ ┣◎物質情報工学講座 ┃ ┣◎反応設計工学講座 ┃ ┗◎化学工学講座 ┗● 創成機能科学専攻 ┣◎生物機能科学講座 ┣◎光機能集積工学講座 ┗◎機能材料学講座 |
室蘭工業大学施設等 | |
■情報メディア教育センター
■地域共同研究開発センター ■機器分析センター |
酪農学園大学
Rakuno Gakuen University | |
北海道江別市 | 酪農学園大学大学院 |
■酪農学部
┣●酪農学科 ┃ ┣◎動物生産科学コース ┃ ┣◎植物生産科学コース ┃ ┣◎環境情報科学コース ┃ ┣◎家畜栄養学研究室 ┃ ┣◎家畜飼料学研究室 ┃ ┣◎家畜繁殖学研究室 ┃ ┣◎家畜管理学研究室 ┃ ┣◎家畜行動学研究室 ┃ ┣◎農業微生物学研究室 ┃ ┣◎土壌植物栄養学研究室 ┃ ┣◎飼料作物学研究室 ┃ ┣◎草地学研究室 ┃ ┣◎農業工学研究室 ┃ ┣◎土壌水質化学研究室 ┃ ┣◎畜産システム工学研究室 ┃ ┣◎酪農経営学研究室 ┃ ┣◎酪農天然物化学研究室 ┃ ┣◎分子生物学研究室 ┃ ┣◎教育心理学研究室 ┃ ┣◎生物学研究室 ┃ ┣◎中国語研究室 ┃ ┣◎英語研究室 ┃ ┗◎附属農場 乳牛飼養学研究室 ┣●農業経済学科 ┃ ┣◎農業・農政コ−ス ┃ ┣◎経済・市場コ−ス ┃ ┣◎農政・農村社会学研究室 ┃ ┣◎農業会計学研究室 ┃ ┣◎経済学A研究室 ┃ ┣◎経済学B研究室 ┃ ┣◎農畜産物市場論研究室 ┃ ┣◎酪農経営学研究室 ┃ ┣◎経済史研究室 ┃ ┣◎協同組合論研究室 ┃ ┣◎農業史研究室 ┃ ┣◎農業政策学研究室 ┃ ┣◎農業経営学研究室 ┃ ┣◎数量経済学研究室 ┃ ┣◎健康科学研究室 ┃ ┗◎教育学研究室 ┣●食品科学科 ┃ ┣◎肉製品製造学研究室 ┃ ┣◎乳製品製造学研究室 ┃ ┣◎食品栄養化学研究室 ┃ ┣◎応用微生物学研究室 ┃ ┣◎応用生化学研究室 ┃ ┣◎食品物性学研究室 ┃ ┣◎教育学研究室 ┃ ┣◎地学研究室 ┃ ┣◎数学研究室 ┃ ┗◎英語研究室 ┗●食品流通学科 ┣◎流通政策的領域 ┣◎商的流通領域 ┣◎資源の利活用領域 ┣◎商品化計画領域 ┣◎情報流通領域 ┣◎消費経済学研究室 ┣◎環境経済学研究室 ┣◎食品包装学研究室 ┣◎食品流通学研究室 ┣◎経営分析学研究室 ┣◎食品品質管理学研究室 ┣◎流通経済学研究室 ┣◎経済学研究室 ┣◎物流管理学研究室 ┣◎健康科学研究室 ┗◎教育学研究室 ■獣医学部 ┗●獣医学科 ┣◎獣医解剖学教室 ┣◎獣医生理学教室 ┣◎獣医生化学教室 ┣◎獣医薬理学教室 ┣◎獣医病理学教室 ┣◎獣医微生物学教室 ┣◎獣医伝染病学教室 ┣◎放射線獣医学教室 ┣◎獣医寄生虫学教室 ┣◎獣医衛生学教室 ┣◎獣医公衆衛生学教室 ┣◎実験動物学教室 ┣◎獣医毒性学教室 ┣◎獣医内科学教室 ┣◎獣医内科学第二教室 ┣◎獣医外科学教室 ┣◎獣医外科学第二教室 ┣◎獣医臨床繁殖学教室 ┣◎附属家畜病院 ┣◎バイオメディカルイングリッシュ研究室 ┣◎哲学研究室 ┗◎化学研究室 ■環境システム学部 ┣●経営環境学科 ┃ ┣◎簿記・会計学研究室 ┃ ┣◎北方文学研究室 ┃ ┣◎地域経済論研究室 ┃ ┣◎情報数学研究室 ┃ ┣◎環境・市場論研究室 ┃ ┣◎経営学研究室 ┃ ┣◎食物栄養学研究室 ┃ ┣◎情報システム研究室 ┃ ┣◎中小企業論研究室 ┃ ┣◎情報工学研究室 ┃ ┣◎環境アセスメント研究室 ┃ ┣◎英米文化論研究室 ┃ ┗◎生物学研究室 ┗●地域環境学科 ┣◎国際環境関係論研究室 ┣◎地域環境保全学研究室 ┣◎環境科学研究室 ┣◎地域国際関係論研究室 ┣◎地理情報学研究室 ┣◎環境生態学研究室 ┣◎地方自治研究室 ┣◎環境文化論研究室 ┣◎ポリモーファスイングリッシュ研究室 ┣◎環境とエントロピー研究室 ┣◎税・財政法学研究室 ┣◎資源再利用学研究室 ┣◎OAシステム学研究室 ┣◎身体環境学研究室 ┗◎キリスト教学研究室 |
■獣医学研究科博士課程
┗●獣医学専攻 ┣◎基礎獣医学 ┣◎臨床獣医学 ┗◎ 応用獣医学 ■酪農学研究科 ┣●酪農学専攻 ┃ ┣◎作物生産科学分野 ┃ ┃ ┣○土壌植物栄養学 ┃ ┃ ┣○病理・害虫学 ┃ ┃ ┣○飼料作物学 ┃ ┃ ┗○酪農機械学 ┃ ┣◎家畜生産科学分野 ┃ ┃ ┣○家畜繁殖学 ┃ ┃ ┣○遺伝・育種学 ┃ ┃ ┣○家畜栄養学 ┃ ┃ ┣○家畜管理学 ┃ ┃ ┗○酪農生物化学 ┃ ┗◎酪農情報学分野 ┃ ┣○酪農経営情報学 ┃ ┣○農業経営学 ┃ ┣○酪農政策学 ┃ ┗○農業市場学 ┗●フードシステム専攻 ┣◎食品機能システム分野 ┃ ┣○食品生化学 ┃ ┣○食品栄養化学 ┃ ┗○食品物性・特性学 ┣◎食品開発システム分野 ┃ ┣○微生物科学 ┃ ┣○乳利用科学 ┃ ┗○食肉利用科学 ┗◎食料政策システム分野 ┃ ┣○食料政策論 ┃ ┣○食品流通論 ┃ ┗○食品産業論 ■酪農学研究科博士課程 ┗●食生産利用科学専攻 ┣◎植物資源生産学分野 ┣◎動物資源生産学分野 ┣◎食資源開発利用学分野 ┣◎応用食品化学分野 ┣◎微生物利用学分野 ┗◎食生産経済学分野 |
酪農学園大学施設など | |
■附属図書館
■附属農場 ■附属家畜病院 ■エクステンションセンター |
稚内北星学園大学
Wakkanai Hokusei Gakuen College | |
北海道稚内市 |
|
■情報メディア学部
┣●ソフトウェア系 ┣●表現系 ┣●社会系 ┗●教職課程 |
|