■36:徳島県
ホームへラボリンクメニューへ
 ┣■内閣府総務省法務省外務省財務省厚生労働省農林水産省農水省公益法人経済産業省国土交通省環境省
 ┣■文部科学省文部科学省公益法人
 ┃  ┣●学校リンク
 ┃  ┣●北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県
 ┃  ┣●茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県
 ┃  ┣●東京(公立1)東京(公立2)東京(公立3)東京(私立1)東京(私立2)東京(私立3)東京(私立4)神奈川県
 ┃  ┣●新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県
 ┃  ┣●三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県
 ┃  ┣●徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
 ┃  ┗●学校住所大学学部大学学科1大学学科2
 ┗■研究学園都市博物館公設研究機関政府機関

四国大学
Shikoku University
徳島市応神町 四国大学大学院
■文学部
 ┣●日本文学科
 ┃ ┣◎日本文学コース
 ┃ ┣◎日本文化史コース
 ┣●書道文化学科
 ┣●英語文化学科
 ┃ ┣◎英語コミュニケーションコース
 ┃ ┣◎英米文学コース
■経営情報学部
 ┣●経営学科
 ┃ ┣◎経営コース
 ┃ ┣◎パブリックマネジメントコース
 ┣●情報学科
 ┃ ┣◎情報ビジネスコース
 ┃ ┣◎ネットワークコース
 ┃ ┣◎デジタルデザインコース
■生活科学部
 ┣●生活科学科
 ┃ ┣◎住居・インテリアコース
 ┃ ┣◎アパレルコース
 ┣●養護保健学科
 ┣●管理栄養士養成課程
 ┣●児童学科
   ┣◎児童教育学コース
   ┣◎保育学コース
■文学研究科
 ┣●日本文化・書道文化専攻
 ┣●英語文化専攻
■経営情報学研究科
 ┣●経営情報学専攻 四国大学施設など
■経営情報研究所
■書道文化研究センター


徳島大学
The University of Tokushima
徳島市新蔵町,徳島市南常三島町,徳島市蔵本町,徳島市庄町 徳島大学大学院
■総合科学部
 ┣●人間社会学科
 ┃ ┣◎アジア研究コース
 ┃ ┃ ┣○アジア研究サブコース
 ┃ ┃ ┣○日本文化研究サブコース
 ┃ ┣◎欧米言語コース
 ┃ ┃ ┣○言語表現サブコース
 ┃ ┃ ┣○言語コミュニケーションサブコース
 ┃ ┣◎国際文化コース
 ┃ ┃ ┣○文化情報サブコース
 ┃ ┃ ┣○哲学・思想サブコース
 ┃ ┃ ┣○歴史・社会サブコース
 ┃ ┣◎マルチメディアコース
 ┃ ┃ ┣○マルチ情報サブコース
 ┃ ┃ ┣○アート情報サブコース
 ┃ ┣◎地域システムコース
 ┃ ┃ ┣○地域情報サブコース
 ┃ ┃ ┣○地域社会サブコース
 ┃ ┣◎法律経済コース
 ┃ ┣◎人間行動コース
 ┃ ┃ ┣○心理学サブコース
 ┃ ┃ ┣○ウエルネス行動科学サブコース
 ┣●自然システム学科
   ┣◎数理・情報コース
   ┃ ┣○数理科学サブコース
   ┃ ┣○情報科学サブコース
   ┣◎物質・環境コース
   ┃ ┣○物理系サブコース
   ┃ ┣○化学系サブコース
   ┃ ┣○地学系サブコース
   ┣◎生命・環境コース
     ┣○生命機能サブコース
     ┣○生命環境サブコース
■人間・自然環境研究科
 ┣●人間環境専攻
 ┣●自然環境専攻
   ┣◎生命科学分野
     ┣○活性物質生理学研究室
     ┣○環境生物学研究室
     ┣○環境物質影響学研究室
     ┣○機能物質学研究室
     ┣○細胞制御学研究室
     ┣○生物化学研究室
     ┣○生体情報学研究室
     ┣○比較生理生化学研究室
     ┣○分子遺伝学研究室
     ┣○免疫生物学研究室
■医学部
 ┣●医学科
 ┃ ┣◎基礎講座
 ┃ ┃ ┣○解剖学第一講座
 ┃ ┃ ┣○解剖学第二講座
 ┃ ┃ ┣○生理学第一講座
 ┃ ┃ ┣○生理学第二講座
 ┃ ┃ ┣○生化学講座
 ┃ ┃ ┣○薬理学講座
 ┃ ┃ ┣○病理学第一講座
 ┃ ┃ ┣○病理学第二講座
 ┃ ┃ ┣○細菌学講座
 ┃ ┃ ┣○衛生学講座
 ┃ ┃ ┣○公衆衛生学講座
 ┃ ┃ ┣○法医学講座
 ┃ ┃ ┣○寄生虫学講座
 ┃ ┃ ┣○ウイルス学講座
 ┃ ┣◎臨床講座
 ┃   ┣○内科学第一講座
 ┃   ┣○内科学第二講座
 ┃   ┣○内科学第三講座
 ┃   ┣○神経精神医学講座
 ┃   ┣○小児科学講座
 ┃   ┣○外科学第一講座
 ┃   ┣○外科学第二講座
 ┃   ┣○整形外科学講座
 ┃   ┣○脳神経外科学講座
 ┃   ┣○皮膚科学講座
 ┃   ┣○泌尿器科学講座
 ┃   ┣○眼科学講座
 ┃   ┣○耳鼻咽喉科学講座
 ┃   ┣○放射線医学講座
 ┃   ┣○産科婦人科学講座
 ┃   ┣○麻酔学講座
 ┃   ┣○臨床検査医学講座
 ┣●栄養学科
 ┃   ┣○栄養化学講座
 ┃   ┣○栄養生理学講座
 ┃   ┣○食品学講座
 ┃   ┣○特殊栄養学講座
 ┃   ┣○栄養衛生学講座
 ┃   ┣○病態栄養学講座
 ┃   ┣○実践栄養学講座
 ┃   ┣○分子栄養学講座
 ┣●ゲノム機能研究センター
 ┣●医学部附属動物実験施設
 ┣●附属病院
■医学研究科
 ┣●生理系専攻
 ┃ ┣◎解剖学第一講座 
 ┃ ┣◎解剖学第二講座
 ┃ ┣◎生理学第一講座 
 ┃ ┣◎生理学第二講座
 ┃ ┣◎生化学講座
 ┃ ┣◎薬理学講座
 ┃ ┣◎酵素分子化学部門
 ┃ ┣◎酵素分子生理学部門
 ┃ ┣◎分子遺伝学部門
 ┃ ┣◎遺伝制御学部門
 ┃ ┣◎分子細胞学部門
 ┃ ┣◎情報細胞学部門
 ┃ ┣◎遺伝子実験施設
 ┃ ┣◎分子機能解析分野
 ┃ ┣◎遺伝情報分野
 ┣●病理系専攻
 ┃ ┣◎病理学第一講座 
 ┃ ┣◎病理学第二講座
 ┃ ┣◎細菌学講座
 ┃ ┣◎寄生虫学講座
 ┃ ┣◎ウイルス学講座
 ┣●社会医学系
 ┃ ┣◎衛生学講座
 ┃ ┣◎公衆衛生学講座
 ┃ ┣◎法医学講座
 ┣●内科系専攻
 ┃ ┣◎内科学第一講座 
 ┃ ┣◎内科学第二講座 
 ┃ ┣◎内科学第三講座
 ┃ ┣◎小児科学講座
 ┃ ┣◎神経精神医学講座
 ┃ ┣◎放射線医学講座
 ┃ ┣◎皮膚科学講座
 ┃ ┣◎臨床検査医学講座
 ┣●外科系専攻
 ┃ ┣◎外科学第一講座 
 ┃ ┣◎外科学第二講座
 ┃ ┣◎整形外科学講座
 ┃ ┣◎脳神経外科学講座
 ┃ ┣◎産婦人科学講座
 ┃ ┣◎眼科学講座
 ┃ ┣◎耳鼻咽喉科学講座
 ┃ ┣◎泌尿器科学講座
 ┃ ┣◎麻酔学講座
 ┣●協力講座
   ┣◎心臓血管外科
   ┣◎難聴診療部
   ┣◎形成外科
   ┣◎薬剤部

■栄養学研究科
   ┣◎基幹講座
   ┃ ┣○栄養化学講座
   ┃ ┣○栄養生理学講座
   ┃ ┣○食品学講座
   ┃ ┣○特殊栄養学講座
   ┃ ┣○栄養衛生学講座
   ┃ ┣○病態栄養学講座
   ┃ ┣○実践栄養学講座
   ┃ ┣○分子栄養学(大塚)講座
   ┣◎協力講座:医学部医学科
   ┃ ┣○生化学講座
   ┃ ┣○細菌学講座
   ┃ ┣○寄生虫学講座
   ┃ ┣○公衆衛生学講座
   ┃ ┣○内科学第一講座
   ┃ ┣○内科学第二講座
   ┃ ┣○内科学第三講座
   ┃ ┣○小児科学講座
   ┃ ┣○外科学第一講座
   ┃ ┣○臨床検査医学講座
   ┣◎協力講座:分子酵素学研究センター
     ┣○酵素分子化学部門
     ┣○酵素分子生理学部門
     ┣○分子遺伝学部門
     ┣○遺伝制御学部門
■歯学部
 ┣●歯学科
   ┣◎基礎系講座
   ┃ ┣○口腔解剖学第一講座 
   ┃ ┣○口腔解剖学第二講座
   ┃ ┣○口腔生理学
   ┃ ┣○口腔生化学
   ┃ ┣○口腔病理学
   ┃ ┣○口腔細菌学講座
   ┃ ┣○歯科薬理学講座
   ┃ ┣○歯科理工学講座
   ┣◎臨床系講座
   ┃ ┣○予防歯科学講座
   ┃ ┣○歯科保存学第一講座 
   ┃ ┣○歯科保存学第二講座
   ┃ ┣○歯科補綴学第一講座 
   ┃ ┣○歯科補綴学第二講座
   ┃ ┣○口腔外科学第一講座 
   ┃ ┣○口腔外科学第二講座)
   ┃ ┣○歯科矯正学講座
   ┃ ┣○小児歯科学講座
   ┃ ┣○歯科放射線学講座
   ┃ ┣○歯科麻酔科
   ┣◎総合研究室
■歯学研究科
■薬学部
 ┣●薬学科
 ┃ ┣◎生理・衛生薬学講座
 ┃ ┃ ┣○衛生化学研究室
 ┃ ┃ ┣○生化学研究室
 ┃ ┃ ┣○微生物薬品化学研究室
 ┃ ┣◎薬力学・薬剤学講座
 ┃   ┣○薬品分析学研究室
 ┃   ┣○薬剤学研究室
 ┃   ┣○薬物学研究室
 ┃   ┣○製剤学研究室
 ┣●製薬化学科
 ┃ ┣◎薬品素材学講座
 ┃ ┃ ┣○薬化学研究室
 ┃ ┃ ┣○生薬学研究室
 ┃ ┃ ┣○生物薬品化学研究室
 ┃ ┣◎医薬品化学講座
 ┃   ┣○薬品製造化学研究室
 ┃   ┣○薬品合成化学研究室
 ┃   ┣○薬品物理化学研究室
 ┣●薬用植物園
■薬学研究科
 ┣●薬品科学専攻
 ┃ ┣◎生理・衛生薬学講座
 ┃ ┃ ┣○衛生化学研究室
 ┃ ┃ ┣○生化学研究室
 ┃ ┃ ┣○微生物薬品化学研究室
 ┃ ┣◎薬力学・薬剤学講座
 ┃ ┃ ┣○薬品分析学研究室
 ┃ ┃ ┣○薬剤学研究室
 ┃ ┃ ┣○薬物学研究室
 ┃ ┃ ┣○製剤学研究室
 ┃ ┣◎薬品素材学講座
 ┃ ┃ ┣○薬化学研究室
 ┃ ┃ ┣○生薬学研究室
 ┃ ┃ ┣○生物薬品化学研究室
 ┃ ┣◎医薬品化学講座
 ┃   ┣○薬品製造化学研究室
 ┃   ┣○薬品合成化学研究室
 ┃   ┣○薬品物理化学研究室
 ┣●医療薬学専攻
 ┃ ┣◎基幹講座
 ┃ ┃ ┣○臨床薬理学講座
 ┃ ┃ ┣○医薬品情報学講座
 ┃ ┣◎協力講座
 ┃   ┣○臨床分子薬品学講座
 ┃   ┣○生体機能学講座
 ┃   ┣○薬物動態学講座
 ┃   ┣○臨床薬剤学講座
 ┃   ┣○臨床病態学講座
 ┣●医薬資源教育研究セン夕ー
     ┣○植物環境資源学分野
     ┣○海洋環境資源学分野
     ┣○環境生物工学分野
■工学部
 ┣●建設工学科
 ┃ ┣◎建設構造工学講座
 ┃ ┃ ┣○風工学研究室
 ┃ ┃ ┣○構造工学研究室
 ┃ ┃ ┣○コンクリート研究室
 ┃ ┣◎環境整備工学講座
 ┃ ┃ ┣○水工学研究室
 ┃ ┃ ┣○環境水文研究室
 ┃ ┣◎社会基盤工学講座
 ┃ ┃ ┣○地盤工学研究室
 ┃ ┃ ┣○基礎工学研究室
 ┃ ┃ ┣○環境保全工学研究室
 ┃ ┣◎社会システム工学講座
 ┃ ┃ ┣○都市デザイン研究室
 ┃ ┃ ┣○建設システム研究室
  →大学院工学研究科エコシステム工学専攻
 ┃ ┃ ┣○都市・地域計画研究室
 ┃ ┃ ┣○環境衛生工学研究室
 ┣●機械工学科
 ┃ ┣◎機械科学講座
 ┃ ┃ ┣○機械材料・材料力学研究室
 ┃ ┃ ┣○エコマテリアル研究室
 ┃ ┃ ┣○計算力学研究室
 ┃ ┃ ┣○材料科学研究室
 ┃ ┣◎機械システム講座
 ┃ ┃ ┣○熱工学研究室
 ┃ ┃ ┣○流体機械研究室
 ┃ ┃ ┣○流体力学研究室
 ┃ ┃ ┣○熱工学研究室
 ┃ ┃ ┣○混相流研究室
 ┃ ┣◎知能機械工学講座
 ┃ ┃ ┣○ロボット工学研究室
 ┃ ┃ ┣○機械力学研究室
 ┃ ┃ ┣○制御工学研究室
 ┃ ┃ ┣○光学研究室
 ┃ ┃ ┣○CAE研究室
 ┃ ┣◎生産システム講座
 ┃ ┃ ┣○精度設計学研究室
 ┃ ┃ ┣○成形加工研究室
 ┃ ┃ ┣○精密加工研究室
 ┃ ┃ ┣○加工研究室
 ┃ ┃ ┣○設計工学研究室
 ┃ ┃ ┣○協調工学研究室
 ┃ ┃ ┣○材料強度学研究室
 ┣●化学応用工学科
 ┃ ┣◎物質合成化学講座
 ┃ ┃ ┣○A-1グループ:有機化合物の合成とその基となる新反応の開発
 ┃ ┃ ┣○A-2グループ:
 ┃ ┃ ┣○A-4グループ:材料合成分野
 ┃ ┣◎物質機能化学講座
 ┃ ┃ ┣○B-1グループ:新規化学センサーの開発、金属錯体
 ┃ ┃ ┣○B-2グループ:微生物
 ┃ ┃ ┣○B-3グループ:
 ┃ ┣◎化学プロセス工学講座
 ┃   ┣○C-1グループ(化学装置工学)
 ┃   ┣○C-2グループ(移動操作工学)
 ┃   ┣○C-3グループ(化学反応工学)
 ┃   ┣○C-4グループ(生物化学工学)
 ┣●電気電子工学科
 ┃ ┣◎物性デバイス講座
 ┃ ┣◎電気エネルギー講座
 ┃ ┣◎電気電子システム講座
 ┃ ┣◎知能電子回路講座
 ┃ ┣◎各研究室のWWWサーバ
 ┣●知能情報工学科
 ┃ ┣◎基礎情報工学講座
 ┃ ┃ ┣○A-2グループ:
 ┃ ┃ ┣○A-3グループ:ニューロコンピュータによる音声認識,文字認識
 ┃ ┃ ┣○A-4グループ:
 ┃ ┃ ┣○A-5グループ:
 ┃ ┣◎知能工学講座
 ┃ ┃ ┣○B-1グループ: 『コンピュータビジョン』
 ┃ ┃ ┣○B-2グループ:
 ┃ ┃ ┣○B-3グループ:
 ┃ ┃ ┣○B-4グループ:
 ┣●生物工学科
 ┃ ┣◎生物機能工学講座
 ┃ ┃ ┣○A-1グループ:生体膜研究
 ┃ ┃ ┣○A-2グループ:高新規性の薬剤や生体機能分子の創製
 ┃ ┃ ┣○A-3グループ:高機能性抗菌・抗黴剤の開発
 ┃ ┃ ┣○A-4グループ:新しい高分子や分子システムの合成、細胞組織の構築
 ┃ ┣◎生物反応工学講座
 ┃   ┣○B-1グループ:プロセシングプロテアーゼの研究
 ┃   ┣○B-2グループ:ニワトリ四肢の形態形成と、コオロギの肢形態形成と再生メカニズムの解明
          コオロギ研究会ホームページ
 ┃   ┣○B-3グループ:微生物,バイオリアクター,バイオセンサー
 ┣●光応用工学科
   ┣◎光機能材料講座
   ┃ ┣○A-1グループ:光科学・光工学基礎研究室
   ┃ ┣○A-2グループ:結晶成長学研究室
   ┃ ┣○A-3グループ:材料設計研究室
   ┣◎光情報システム講座
     ┣○B-1グループ:光計算工学研究室
     ┣○B-2グループ:光情報処理研究室

■工学研究科
 ┣●エコシステム工学専攻
   ┣◎資源循環工学講座
   ┃ ┣○三澤研究室:マイクロマシンの開発と応用,ナノメートル材料
   ┃ ┣○高木研究室:資源リサイクル技術,エコマテリアル
   ┃ ┣○三輪研究室:内燃機関の有害排気物の低減技術の開発
   ┃ ┣○清田研究室:高効率吸収伝熱面,吸収冷凍機,流下液膜波形
   ┣◎社会環境システム工学講座
   ┃ ┣○近藤研究室:消費者行動モデル,交通施設整備計画,人口
   ┃ ┣○上月研究室:沿岸域開発に伴う生態系影響評価,減農薬手法
   ┃ ┣○村上研究室:生態系を活用した海水浄化技術,波の音
   ┃ ┣○成行研究室:ライフラインの耐震性評価
   ┃ ┣○末田研究室:視覚・知的・運動・構音障害者用支援機器の開発
   ┃ ┣○井手研究室:肢体不自由者の運動特性,住環境・作業環境
   ┣◎高圧化学工学講座
   ┃ ┣○魚崎研究室:天然薬用成分の超臨界二酸化炭素抽出分離
   ┣◎環境計測工学講座
   ┃ ┣○伊永研究室:環境リスク評価,生体模倣セラミック材料
   ┃ ┣○村田研究室:四万十帯の地質構造の研究,活断層調査
   ┣◎海洋環境工学講座
     ┣○広津研究室:ホウ素同位体分離剤の開発,海水ウラン吸着剤
     ┣○上嶋研究室:瀬戸内海の海水交換性と負荷量影響度,ミチゲーション工学
■医療技術短期大学部 徳島大学施設等

■分子酵素学研究センター
■ゲノム機能研究センター
 ┣●遺伝情報分野
 ┣●分子機能解析分野
 ┣●細胞特性分野
 ┣●遺伝子実験施設
■放射性同位元素総合研究室
■埋蔵文化財調査室






 
 

徳島文理大学
Tokushima Bunri University
徳島市寺島本町東
香川校:香川県さぬき市志度
徳島文理大学大学院
■人間生活学部
 ┣●人間生活学科
 ┣●食物栄養学科
 ┣●児童学科
 ┣●生活情報学科
 ┣●住居学科
 ┣●心理学科
 ┣●人間福祉学科
■音楽学部
■薬学部
 ┣●薬学科
 ┃ ┃ ┣○薬化学講座
 ┃ ┃ ┣○薬品物理化学講座
 ┃ ┃ ┣○薬品化学講座
 ┃ ┃ ┣○薬品製造学講座
 ┃ ┃ ┣○薬品分析学講座
 ┃ ┃ ┣○放射薬品学講座
 ┃ ┃ ┣○生薬学講座
 ┃ ┃ ┣○生化学講座
 ┣●衛生薬学科
 ┃ ┃ ┣○微生物学講座
 ┃ ┃ ┣○衛生化学講座
 ┃ ┃ ┣○公衆衛生学講座
 ┃ ┃ ┣○薬理学講座
 ┃ ┃ ┣○薬剤学講座
 ┃ ┃ ┣○機能形態学講座
 ┃ ┃ ┣○医療薬学講座
 ┣●生薬研究所
 ┣●機器分析センター
 ┣●薬草園
■薬学研究科
■文学研究科
■工学研究科
 ┣●システム制御工学専攻
■家政学研究科
■健康科学研究所
 
■文学部(香川校)
 ┣●文化財学科
 ┣●英米文学科
 ┣●コミュニケーション学科
 ┣●文化財学科
■工学部(香川校)
 ┣●機械電子工学科
 ┃ ┣◎機械電子(ロボット)コース
 ┃ ┣◎機械設計スペシャリストコース
 ┃ ┣◎知能機械工学コース
 ┣●情報システム工学科
 ┃ ┣◎情報システム(コンピュータ)コース
 ┃ ┣◎情報処理スペシャリストコース
 ┃ ┣◎情報工学コース
 ┣●環境システム工学科
 ┃ ┣◎環境システム(実践環境)コース
 ┃ ┣◎環境スペシャリストコース
 ┃ ┣◎環境工学コース
 ┣●エコ研究クラブ
 ┣●ソーラーカー研究クラブ
 ┣●ロボット研究クラブ
 ┣●情報処理研究クラブ
■総合政策学部


鳴門教育大学
Naruto University of Education
徳島県鳴門市鳴門町高島中島 鳴門教育大学大学院
■学校教育学部
 ┣●第1部
 ┃ ┣◎人間形成講座
 ┃ ┣◎学校改善講座
 ┃ ┣◎授業開発講座
 ┃ ┣◎教育臨床講座
 ┃ ┣◎幼年発達支援講座
 ┃ ┣◎障害児教育講座
 ┣●第2部
 ┃ ┣◎総合学習開発講座
 ┃ ┣◎言語系(国語)教育講座
 ┃ ┣◎言語系(英語)教育講座
 ┃ ┣◎社会系教育講座
 ┣●第3部
 ┃ ┣◎自然系(数学)教育 講座
 ┃ ┣◎自然系(理科)教育講座
 ┃ ┃ ┣○物理学教室
 ┃ ┃ ┣○化学教室
 ┃ ┃ ┣○生物学教室
 ┃ ┃ ┣○地学教室
 ┣●第4部
 ┃ ┣◎芸術系(音楽)教育講座
 ┃ ┣◎芸術系(美術)教育講座
 ┣●第5部
 ┃ ┣◎生活・健康系(保健体育)教育講座
 ┃ ┣◎生活・健康系(技術)教育講座
 ┃ ┣◎生活・健康系(家庭)教育講座
 ┣●学校教育実践センター
 ┃ ┣◎教育メディア開発分野
 ┃ ┣◎コラボレーション・ネットワーク
 ┣●附属実技教育研究指導センター
 ┃ ┣◎音楽教育分野
 ┃ ┣◎美術教育分野
 ┃ ┣◎体育教育分野
 ┃ ┣◎言語教育分野
 ┣●情報処理センター
■学校教育研究科
 ┣●学校教育専攻
 ┣●障害児教育専攻
 ┣●教科・領域教育専攻