■ホームへ>ラボリンクメニューへ
┣■内閣府|総務省|法務省|外務省|財務省|厚生労働省|農林水産省|農水省公益法人|経済産業省|国土交通省|環境省 ┣■文部科学省|文部科学省公益法人 ┃ ┣●学校リンク ┃ ┣●北海道|青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県|福島県 ┃ ┣●茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県 ┃ ┣●東京(公立1)|東京(公立2)|東京(公立3)|東京(私立1)|東京(私立2)|東京(私立3)|東京(私立4)|神奈川県 ┃ ┣●新潟県|富山県|石川県|福井県|山梨県|長野県|岐阜県|静岡県| 愛知県| ┃ ┣●三重県|滋賀県|京都府| 大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|鳥取県|島根県|岡山県|広島県|山口県 ┃ ┣●徳島県| 香川県|愛媛県|高知県|福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 ┃ ┗●学校住所| 大学学部| 大学学科1| 大学学科2 ┗■研究学園都市| 博物館| 公設研究機関| 政府機関| |
茨城県 | ||
茨城大学
筑波大学 東京大学農学部附属牧場
|
茨城県立医療大学 | 茨城キリスト教大学
つくば国際大学 東京家政学院筑波女子大学 →筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 |
筑波大学医療技術短期大学部
筑波技術短期大学 茨城工業高等専門学校 |
茨城職業能力開発短期大学校
茨城県立農業大学校 |
つくば国際短期大学
茨城キリスト教大学短期大学部 茨城女子短期大学 常磐大学短期大学部 水戸短期大学 清真学園女子短期大学 東京家政学院筑波女子大学短期大学部 (財)農民教育協会 鯉淵学園 鯉渕学園・農業大学校 日本農業実践学園・農業大学校 |
茨城大学
Ibaraki University | |
茨城県水戸市・日立市・阿見町 | 茨城大学大学院 |
■人文学部
┣●人文学科 ┣●社会科学科 ┗●コミュニケーション学科 |
■人文科学研究科 ┣●文化構造専攻 ┣●言語文化専攻 ┣●地域政策専攻 ┗●コミュニケーション学専攻 |
■教育学部
┣●教育教員養成課程 ┃ ┣◎学校教育コース ┃ ┃ ┣○言語・社会教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・国語選修 ┃ ┃ ┃ ┣・社会選修 ┃ ┃ ┃ ┗・英語選修 ┃ ┃ ┣○理数教育系 ┃ ┃ ┃ ┣・数学選修 ┃ ┃ ┃ ┗・理科選修 ┃ ┃ ┣○音楽教育系 ┃ ┃ ┃ ┗・音楽選修 ┃ ┃ ┣○美術教育系 ┃ ┃ ┃ ┗・美術選修 ┃ ┃ ┣○保健体育教育系 ┃ ┃ ┃ ┗・保健体育選修 ┃ ┃ ┣○技術教育系 ┃ ┃ ┃ ┗・技術選修 ┃ ┃ ┣○生活科学教育系 ┃ ┃ ┃ ┗・家庭選修 ┃ ┃ ┗○教育科学系 ┃ ┃ ┗・教育基礎選修 ┃ ┗◎養護学校教育コース ┣●養護教諭養成課程 ┣●情報文化課程 ┃ ┣◎社会情報コース ┃ ┣◎児童情報コース ┃ ┣◎生活デザインコース ┃ ┗◎表現文化コース ┣●人間環境教育課程 ┣◎環境コース ┣◎健康コース ┣◎スポーツコース ┗◎心理コース |
■教育学研究科 ┣●学校教育専攻 ┃ ┣◎学校教育専修 ┣●障害児教育専攻 ┃ ┣◎障害児教育専修 ┣●教科教育専攻 ┃ ┣◎国語教育専修 ┃ ┣◎社会科教育専修 ┃ ┣◎数学教育専修 ┃ ┣◎理科教育専修 ┃ ┃ ┣○理科教育研究室 ┃ ┃ ┣○物理学研究室 ┃ ┃ ┣○化学研究室 ┃ ┃ ┣○生物学研究室 ┃ ┃ ┣○地学研究室 ┃ ┃ ┣○生物学研究室 ┃ ┣◎音楽教育専修 ┃ ┣◎美術教育専修 ┃ ┣◎保健体育専修 ┃ ┣◎技術教育専修 ┃ ┣◎家政教育専修 ┃ ┣◎英語教育専修 ┣●養護教育専攻 ┃ ┣◎養護教育専修 ┣●学校臨床心理専攻 ┃ ┣◎学校臨床心理専修 ┗●研究組織 ┣◎国語教育講座 ┣◎社会科教育講座 ┣◎数学教育講座 ┣◎理科教育講座 ┃ ┣○理科教育研究室 ┃ ┣○物理学研究室 ┃ ┣○化学研究室 ┃ ┣○生物学研究室 ┃ ┗○地学研究室 ┣◎音楽教育講座 ┣◎美術教育講座 ┣◎保健体育講座 ┣◎技術教育講座 ┣◎家政教育講座 ┣◎英語教育講座 ┣◎障害児教育講座 ┣◎教育保健講座 ┣◎学校教育講座 ┣◎情報教育講座 ┣◎総合教育講座 ┗◎人間環境教育講座 |
■理学部
┣●数理科学科 ┃ ┣◎基礎数理学講座 ┃ ┃ ┣○代数学 ┃ ┃ ┣○幾何学 ┃ ┃ ┗○解析学 ┃ ┣◎数理物理学講座 ┃ ┃ ┗○素粒子論研究室 ┃ ┣◎情報数理学講座 ┣●自然機能科学科(→大学院理工学研究科自然機能科学専攻) ┃ ┣◎宇宙物質学講座 ┃ ┣◎物性機能科学講座 ┃ ┣◎分子生命機能科学講座 ┗●地球生命環境科学科 ┣◎環境生体物質科学講座 ┃ ┣○化学系分野 ┃ ┗○生物学系分野 ┣◎地球生態システム科学講座 ┃ ┣○生物学系分野 ┃ ┗○地球科学系分野 ┗◎地圏環境進化学講座 ┣○生物学系分野 ┗○地球科学系分野 |
■理工学研究科
博士前期課程 ┣●数理科学専攻 ┃ ┣◎基礎数理学講座 ┃ ┣◎数理物理学講座 ┃ ┗◎情報数理学講座 ┣●自然機能科学専攻 ┃ ┣◎宇宙物質学講座 ┃ ┃ ┣○宇宙物理理論グループ ┃ ┃ ┣○電波天文学研究室 ┃ ┃ ┣○天埜グループ :星間物質 ┃ ┃ ┣○池田研究室:隕石 ┃ ┃ ┣○木村研究室:隕石 ┃ ┃ ┗○柳田研究室:宇宙線物理学 ┃ ┣◎物性機能科学講座 ┃ ┃ ┣○西原研究室:物質の物性機構の解明,高温超伝導体 ┃ ┃ ┣○泉岡研究室:有機磁性金属の創成,金ナノ粒子の超構造化 ┃ ┃ ┗○佐久間研究室:超イオン導電体 ┃ ┗◎分子生命機能科学講座 ┃ ┣○金子研究室:高分子膜中 ┃ ┣○高妻研究室:金属蛋白質の構造と機能 ┃ ┗○仁木研究室:ショウジョウバエの発生遺伝学 ┣●地球生命環境科学専攻 ┃ ┣◎環境生体物質科学講座 ┃ ┃ ┣○化学系分野 ┃ ┃ ┃ ┣・臼井義春研究室(物理化学,光化学) ┃ ┃ ┃ ┣・大橋弘三郎研究室(分離分析化学,環境無機化学) ┃ ┃ ┃ ┣・井村久則研究室(環境分析化学) ┃ ┃ ┃ ┣・折山剛研究室(有機合成化学) ┃ ┃ ┃ ┗・森聖治研究室(反応有機化学,有機金属化学,理論・計算化学) ┃ ┃ ┗○生物学系分野 ┃ ┃ ┣・一政祐輔研究室(放射線生物学,動物生理学) ┃ ┃ ┣・一政満子研究室(環境生化学,微生物生化学) ┃ ┃ ┗・鈴木英治研究室(植物生理学,分子遺伝学) ┃ ┣◎地球生態システム科学講座 ┃ ┃ ┣○生物学系分野 ┃ ┃ ┃ ┣・塩見正衛研究室(生態学,草地学,応用統計学,システム論) ┃ ┃ ┃ ┣・堀良通研究室(植物生態学) ┃ ┃ ┃ ┗・山村靖夫研究室(植物生態学) ┃ ┃ ┗○地球科学系分野 ┃ ┃ ┃ ┣・渡邉堯研究室(地球環境学,太陽物理学,太陽地球系物理学) ┃ ┃ ┃ ┣・宮下芳研究室(固体地球物理学) ┃ ┃ ┃ ┣・長谷部文雄研究室(大気科学) ┃ ┃ ┃ ┣・野澤恵研究室(流体シミュレーション,太陽・太陽圏物理,地球) ┃ ┃ ┃ ┣・河原 純研究室(固体地球物理学) ┃ ┃ ┃ ┣・地球環境学研究グループ ┃ ┃ ┃ ┗・固体地球物理学研究グループ ┃ ┗◎地圏環境進化学講座 ┃ ┣○生物学系分野 ┃ ┃ ┣・森野浩研究室(動物分類学,多様性生物学) ┃ ┃ ┣・小島純一研究室(昆虫系統分類学,昆虫社会学) ┃ ┃ ┣・遠藤泰彦研究室(植物系統学,植物分類学,植物形態学) ┃ ┃ ┗・北出理研究室(動物生態学,動物系統学) ┃ ┗○地球科学系分野 ┃ ┣・天野一男研究室(構造地質学,堆積学,環境地質学) ┃ ┣・田切美智雄研究室(岩石学,環境の地球化学) ┃ ┣・高橋正樹研究室(地質学,岩石学,火山学) ┃ ┣・安藤寿男研究室(古生物学,地質学,堆積学) ┃ ┣・藤縄明彦研究室(火山学,岩石学,固体地球化学) ┃ ┣・岡田誠研究室(古地磁気学,古海洋学) ┃ ┗・地質学・岩石鉱物学研究グループ ┣●機械工学専攻 ┃ ┣◎設計工学講座 ┃ ┣◎生産技術工学講座 ┃ ┣◎エネルギー工学講座 ┃ ┣◎数理感性工学講座 ┃ ┗◎動力エネルギーシステム講座(連携大学院) ┣●物質工学専攻 ┃ ┣◎応用化学講座 ┃ ┣◎材料工学講座 ┃ ┣◎材料物性学講座 ┃ ┗◎新素材科学講座(連携大学院) ┣●電気電子工学専攻 ┃ ┣◎電子基礎工学講座 ┃ ┣◎電磁システム工学講座 ┃ ┗◎光通信工学講座(連携大学院) ┣●メディア通信工学専攻 ┃ ┣◎メデイアシステム学講座 ┃ ┗◎メデイア機能工学講座 ┣●情報工学専攻 ┃ ┣◎情報科学講座 ┃ ┗◎情報システム講座 ┣●システム工学専攻 ┃ ┣◎システム基礎学講座 ┃ ┣◎機電システム工学講座 ┃ ┣◎設計生産システム講座 ┃ ┗◎計算機応用学講座 ┗●都市システム工学専攻 ┣◎建築工学講座 ┗◎都市システム計画講座 ■理工学研究科博士課程 ┣●物質科学専攻 ┃ ┣◎分子工学講座 ┃ ┣◎物性工学講座 ┃ ┣◎材料システム講座 ┃ ┗◎新素材科学 ┣●生産科学専攻 ┃ ┣◎エネルギーシステム講座 ┃ ┣◎設計及び生産プロセス工学講座 ┃ ┣◎計測・制御学講座 ┃ ┗◎動力エネルギーシステム(連携分野) ┣●情報・システム科学専攻 ┃ ┣◎社会・環境システム講座 ┃ ┣◎電子・通信システム講座 ┃ ┣◎計算機科学講座 ┃ ┣◎数理感性工学講座 ┃ ┗◎光通信工学(連携分野) ┣●宇宙地球システム科学専攻 ┃ ┣◎現象数理科学講座 ┃ ┣◎宇宙地球進化学講座 ┃ ┗◎放射線科学(連携分野) ┗●環境機能科学専攻 ┣◎生命・環境システム講座 ┣◎機能システム科学講座 ┗◎新機能創造科学 |
■工学部
┣●機械工学科 ┃ ┣◎設計工学講座 ┃ ┃ ┣○鴻巣研究室:材料強度特性、設計技術の安全性・信頼性 ┃ ┃ ┣○塩幡研究室 ┃ ┃ ┣○相澤研究室 ┃ ┃ ┣○田中研究室 ┃ ┃ ┣○堀辺研究室 ┃ ┃ ┗○奥・今村研究室 ┃ ┣◎生産技術工学講座 ┃ ┃ ┣○岡田・松田研究室 ┃ ┃ ┣○伊藤研究室 ┃ ┃ ┣○増澤研究室 ┃ ┃ ┣○近藤研究室 ┃ ┃ ┣○柴田研究室 ┃ ┃ ┗○永井研究室 ┃ ┗◎エネルギー工学講座 ┃ ┣○鈴木研究室 ┃ ┣○梶谷研究室 ┃ ┣○神永研究室 ┃ ┣○加藤研究室 ┃ ┣○稲垣研究室 ┃ ┗○金野研究室 ┣●物質工学科 ┃ ┣◎応用化学講座 ┃ ┣◎材料工学講座 ┃ ┗◎材料物性学講座 ┣●電気電子工学科 ┃ ┣◎電子基礎工学講座 ┃ ┃ ┣○材料研究室 ┃ ┃ ┣○機能材料研究室 ┃ ┃ ┣○半導体研究室 ┃ ┃ ┣○プラズマ・気体電子工学研究室 ┃ ┃ ┣○高電圧パルスパワー研究室 ┃ ┃ ┗○シミュレーション研究室 ┃ ┗◎電磁システム工学講座 ┃ ┣○電気基礎研究室 ┃ ┣○電気機器研究室 ┃ ┗○パワーコントロール研究室 ┣●メディア通信工学科 ┃ ┣◎メデイアシステム学講座 ┃ ┃ ┣○レーザー・光情報処理研究室 ┃ ┃ ┣○場と情報研究室 ┃ ┃ ┣○人間情報工学研究室 ┃ ┃ ┗○信頼性工学研究室 ┃ ┗◎メデイア機能工学講座 ┃ ┣○回路と信号処理研究室 ┃ ┣○半導体研究室 ┃ ┣○光通信及び光計測研究室 ┃ ┣○情報ストレージ研究室 ┃ ┣○情報通信研究室 ┃ ┗○音響研究室 ┣●情報工学科 ┃ ┣◎情報科学講座 ┃ ┗◎情報システム講座 ┣●システム工学科 ┃ ┣◎知能機械システム課程 ┃ ┣◎電子情報システム課程 ┃ ┣◎システム基礎学講座 ┃ ┃ ┣○電気エネルギーシステム研究室 ┃ ┃ ┣○確率システム研究室 ┃ ┃ ┣○移動ロボット工学研究室 ┃ ┃ ┣○システム解析 ┃ ┃ ┣○システム制御 ┃ ┃ ┣○システム最適化 ┃ ┃ ┣○システムシミュレーション ┃ ┃ ┗○複雑システム ┃ ┣◎機電システム工学講座 ┃ ┃ ┣○メカトロニクス ┃ ┃ ┣○光エレクトロニクス研究室 ┃ ┃ ┣○画像電子工学 ┃ ┃ ┣○応用電子材料学 ┃ ┃ ┗○応用電子計測 ┃ ┣◎設計生産システム工学講座 ┃ ┃ ┣○メカデザイン研究室 ┃ ┃ ┣○形状処理技術研究室 ┃ ┃ ┣○構造設計学 ┃ ┃ ┣○生産加工システム工学 ┃ ┃ ┣○精密加工学 ┃ ┃ ┣○材料物性工学 ┃ ┃ ┗○弾塑性強度学 ┃ ┗◎計算機応用学講座 ┃ ┣○堤研究室(燃料電池の研究室) ┃ ┣○CAD・CAM ┃ ┣○計算機制御学 ┃ ┣○数値計算法 ┃ ┣○画像処理技術 ┃ ┗○計算物理学 ┣●都市システム工学科:トッシーくん ┃ ┣◎建設工学系 ┃ ┃ ┣○海岸水理研究室 ┃ ┃ ┣○構造工学研究室 ┃ ┃ ┣○材料研究室 ┃ ┃ ┗○地盤工学研究室 ┃ ┗◎都市システム計画系 ┃ ┣○地震工学研究室 ┃ ┣○交通計画研究室 ┃ ┣○景観・空間設計研究室 ┃ ┗○水圏環境研究室 ┗●超塑性工学研究セ ンター ┣◎本橋研究室:超塑性セラミックス ┗◎車田研究室:生体用セラミックスと炭素系材料 | |
■農学部(茨城県稲敷郡阿見町)
┣●生物生産科学科 ┃ ┣◎植物生産科学大講座 ┃ ┃ ┣○作物学研究室 ┃ ┃ ┣○園芸学研究室 ┃ ┃ ┣○植物病理学研究室 ┃ ┃ ┣○環境動物昆虫学研究室 ┃ ┃ ┗○植物資源制御学研究室 ┃ ┗◎動物生産科学大講座 ┃ ┣○動物遺伝資源学 ┃ ┣○動物機能形態学 ┃ ┣○飼料資源科学 ┃ ┣○動物栄養生理学 ┃ ┣○動物保健衛生学 ┃ ┣○応用動物行動学 ┃ ┗○家畜生産物科学 ┣●資源生物科学科 ┃ ┣◎応用生命科学大講座 ┃ ┃ ┣○分子生物化学 ┃ ┃ ┣○分子遺伝学 ┃ ┃ ┣○分子微生物工学 ┃ ┃ ┣○植物育種・細胞工学 ┃ ┃ ┣○動物細胞工学 ┃ ┃ ┣○食品生化学 ┃ ┃ ┗○食品分子機能学 ┃ ┗◎農業化学生態学大講座 ┃ ┣○環境土壌・肥料学 ┃ ┣○生物制御化学 ┃ ┣○微生物生態学 ┃ ┣○化学生態学 ┃ ┣○熱帯環境化学 ┃ ┗○環境毒性化学 ┗●地域環境科学科 ┣◎地域環境工学大講座 ┃ ┣○農地環境工学研究室 ┃ ┣○水環境再生工学研究室 ┃ ┣○物質動態工学研究室 ┃ ┣○地域資源リサイクル工学研究室 ┃ ┗○農業生産システム工学研究室 ┣◎緑環境システム科学大講座 ┃ ┣○生命系経済学 ┃ ┣○地域経営科学 ┃ ┗○農業メディアシステム学 ┗◎マルチメディア論大講座 ┣○地域計画学 ┣○農業情報学 ┣○農環境システム学(農業情報学研究室) ┗○国際農業開発学 |
■農学研究科
┣●生物生産学専攻 ┃ ┣◎作物生産学大講座 ┃ ┃ ┣○作物栽培学 ┃ ┃ ┣○作物形態学 ┃ ┃ ┣○果樹園芸学 ┃ ┃ ┣○施設園芸学 ┃ ┃ ┣○植物資源保護学 ┃ ┃ ┣○応用動物昆虫学 ┃ ┃ ┗○農業生産技術学 ┃ ┣◎動物生産学大講座 ┃ ┃ ┣○家畜生体機能学 ┃ ┃ ┣○飼料資源学 ┃ ┃ ┣○動物栄養機能学 ┃ ┃ ┣○家畜保健学 ┃ ┃ ┣○動物増殖・管理学 ┃ ┃ ┗○畜産物加工保蔵学 ┃ ┣◎生産環境工学大講座 ┃ ┃ ┣○農地工学 ┃ ┃ ┣○農業水利学 ┃ ┃ ┣○農業施設学 ┃ ┃ ┣○農業機械学 ┃ ┃ ┣○農業安全管理学 ┃ ┃ ┗○農業エネルギー学 ┃ ┗◎生産管理学大講座 ┃ ┣○資源経済学 ┃ ┣○農業経営工学 ┃ ┣○流通管理学 ┃ ┣○農業統計学 ┃ ┗○政策科学 ┗●資源生物科学専攻 ┣◎資源情報計画学大講座 ┃ ┣○農業情報学 ┃ ┣○農業システム学 ┃ ┣○地域計画学 ┃ ┗○環境保全学 ┣◎生物工学大講座 ┃ ┣○分子育種学 ┃ ┣○微生物工学 ┃ ┣○応用酵素工学 ┃ ┣○植物育種学 ┃ ┗○動物育種学 ┣◎農業化学生態学大講座 ┃ ┣○環境土壌学 ┃ ┣○植物栄養・肥料学 ┃ ┣○生物制御化学 ┃ ┣○微生物生態学 ┃ ┣○化学生態学 ┃ ┣○圃場生態学 ┃ ┗○熱帯環境化学 ┗◎生物資源科学大講座 ┣○生物化学 ┣○資源生物工学 ┣○食品生化学 ┣○微生物資源化学 ┣○食品機能学 ┣○分子機能工学 ┗○食糧品質科学 |
茨城大学施設等 | |
■広域水圏環境科学教育研究センター
■地域総合研究所 ■五浦美術文化研究所 ■共同研究開発センタ ■共同研究開発センター ■機器分析センター ■生涯学習教育研究センタ− ■総合情報処理センタ− ■地域総合研究所 ■遺伝子実験施設 ■留学生センター |
|
茨城キリスト教大学
Ibaraki Christian University | |
茨城県日立市大みか町 | 茨城キリスト教大学大学院 |
■文学部
┣●文化交流学科 ┣●現代英語学科 ┗●児童教育学科 ┣◎児童教育専攻 ┣◎幼児保育専攻 |
■文学研究科
┣●英語英米文学専攻 ┗●教育学専攻 |
■生活科学部
┣●人間福祉学科 ┗●食物健康科学科 ■看護学部 ┗●看護学科 |
|
■短期大学部 | |
茨城キリスト教大学施設等 | |
■言語文化研究所 ■カウンセリング研究所 |
茨城県立医療大学
Ibaraki Prefectural University of Health Sciences | |
茨城県稲敷郡阿見町阿見 | 茨城県立医療大学大学院 |
■保険医療学部
┣●看護学科 ┣●理学療法学科 ┣●作業療法学科 ┗●放射線技術科学科 |
■保健医療科学研究科
┣●看護学専攻 ┣●理学療法学・作業療法学専攻 ┗●放射線技術科学専攻 ┣◎医用画像技術学領域 ┣◎核医学技術学領域 ┣◎放射線治療技術学領域 |
茨城県立医療大学施設等 | |
■医科学センター
┣●生体構造研究部門 ┃ ┣◎人体構造学 ┃ ┗◎病理学 ┣●細胞生物学研究部門 ┃ ┣◎病理学 ┃ ┣◎神経科学/臨床神経学 ┃ ┗◎分子遺伝学 ┣●細胞分子研究部門 ┃ ┣◎生化学 ┃ ┗◎生物物理化学 ┣●生体機能研究部門 ┃ ┣◎生理学 ┃ ┣◎発達神経生理学 ┃ ┗◎情報科学 ┣●環境生態部門 ┃ ┗◎微生物学 ┗●臨床医学部門 ■人間科学センター ■附属病院 |
|
筑波大学
Tsukuba University | |
■東京高等師範学校、東京文理科大学、東京農業教育専門学校、 ■東京体育専門学校 ■東京教育大学、筑波大学、図書館情報大学 |
|
■教育関係の組織 | ■研究関係の組織 |
┣●学群・学類(学士課程): 他大学の学部相当。
┃ ┣◎第1学群:人文学類 、社会学類 、自然学類 ┃ ┣◎第2学群:比較文化学類、日本語・日本文化学類、人間学類 ┃ ┃ 生物学類、生物資源学類 ┃ ┣◎第3学群:社会工学類、国際総合学類、情報学類 ┃ ┃ 工学システム学類、工学基礎学類 ┃ ┣◎医学専門学群 ┃ ┣◎体育専門学群 ┃ ┣◎芸術専門学群 ┃ ┗◎図書館情報専門学群 ┣●大学院修士課程研究科:他大学の博士前期課程 ┣●大学院博士課程研究科:5年一貫性大学院 ┗●社会人大学院,夜間大学院,連携大学院 |
┣●21世紀COEプログラム ┣●特別プロジェクト研究組織 ┣●学内プロジェクト研究 ┗●学系:教官が所属する組織
|
学士課程(学群・学類) | |
■第一学群
┣●人文学類 ┃ ┣◎哲学専攻 ┃ ┣◎史学専攻 ┃ ┣◎考古学専攻 ┃ ┣◎民俗学専攻 ┃ ┗◎言語学専攻 ┣●社会学類 ┃ ┣◎社会学専攻 ┃ ┣◎法学専攻 ┃ ┣◎政治学専攻 ┃ ┗◎経済学専攻 ┗●自然学類 ┣◎数学専攻 ┣◎物理学専攻 ┣◎化学専攻 ┗◎地球科学専攻 |
■第二学群
┣●比較文化学類 ┃ ┣◎文学専攻 ┃ ┣◎地域専攻 ┃ ┗◎思想専攻 ┣●日本語・日本文化学類 ┣●人間学類 ┃ ┣◎教育学専攻 ┃ ┣◎心理学専攻 ┃ ┗◎心身障害学専攻 ┣●生物学類 ┃ ┣◎生物学・基礎専攻 ┃ ┗◎生物学・応用専攻 ┃ ┣○機能生物学コース ┃ ┣○人間生物学コース ┃ ┗○応用生物化学コース ┗●生物資源学類 ┣◎生物資源生産科学主専攻 ┃ ┣○国際生物資源情報学領域 ┃ ┣○地域環境管理学領域 ┃ ┗○生物生産システム学領域 ┗◎生物資源機能科学主専攻 ┣○生物機能開発学領域 ┣○生物機能利用学領域 ┗○食料システム学領域 |
■第三学群
┣●社会工学類 ┃ ┣◎社会経済専攻 ┃ ┣◎経営工学専攻 ┃ ┗◎都市計画専攻 ┃ ┣○施設計画研究室 ┃ ┣○都市環境設計研究室 ┃ ┣○都市防災研究室 ┃ ┣○プロジェクト評価研究室 ┃ ┣○都市計測実験室 ┃ ┣○都市空間解析研究室 ┃ ┣○緑地環境計画研究室 ┃ ┣○都市交通研究室 ┃ ┣○都市政策科学研究室 ┃ ┣○土地利用研究室 ┃ ┣○都市ストック評価研究室 ┃ ┣○都市情報研究室 ┃ ┗○吉田研究室 ┣●国際総合学類 ┃ ┣◎国際関係学 ┃ ┃ ┣○政治学分野 ┃ ┃ ┣○経済学分野 ┃ ┃ ┣○国際関係法分野 ┃ ┃ ┣○歴史分野 ┃ ┃ ┣○地域研究分野 ┃ ┃ ┗○国際コミュニケーション分野 ┃ ┗◎国際開発学 ┃ ┣○経済・社会開発分野 ┃ ┗○開発工学分野 ┣●情報学類 ┃ ┣◎情報科学 ┃ ┣◎計算機システム ┃ ┗◎知能情報メディア ┣●工学システム学類 ┃ ┣◎知的工学システム主専攻 ┃ ┣◎機能工学システム主専攻 ┃ ┣◎環境開発工学主専攻 ┃ ┣◎エネルギー工学主専攻 ┃ ┗◎工学システム学類研究室 ┃ ┣○熱流体制御研究室 ┃ ┣○マニピュレーション・システム研究室 ┃ ┣○機械システム研究室(青島ヤブノ研) ┃ ┣○惑星環境工学研究室 地球環境を守る研究,地球環境を創る研究 ┃ ┣○ディジタル制御研究室 ┃ ┣○進化システム研究室(星野研究室) FPGA(再構成可能なハードウェア) ┃ ┣○エネルギー変換研究室(環境調和型エネルギー新技術) ┃ ┣○生体熱工学研究室 ┃ ┣○バーチャルリアリティ研究室 ┃ ┣○機能性複合材料研究室 ┃ ┣○非線形数理工学研究室 ┃ ┣○グループウェア研究室 ┃ ┣○制御工学研究室 ┃ ┣○混相流研究室 ┃ ┣○システムモデル研究室 ┃ ┣○生体情報処理研究室 ┃ ┣○音響システム研究室 ┃ ┣○水工学研究室 ┃ ┣○燃焼研究室 ┃ ┣○生体制御研究室 ┃ ┣○画像情報研究室 ┃ ┣○人間情報処理研究室 ┃ ┣○生体ロボット制御研究室 ┃ ┣○並列システム研究室 ┃ ┣○情報通信研究室 ┃ ┣○水工学研究室 ┃ ┣○プログラミング言語処理系研究室 ┃ ┣○知的制御システム研究室 ┃ ┣○知能ロボット研究室(ロボ研) ┃ ┣○今井研究室(橋梁,構造) ┃ ┣○計算力学研究室(磯部研究室) ┃ ┣○亀田研究室(計算力学) ┃ ┣○金久保研究室(コンクリート構造物) ┃ ┣○松島研究室(地震工学、構造工学など) ┃ ┣○松内研究室(気体力学,騒音の制御、飛行船) ┃ ┣○村上研究室(伝熱,超流動など) ┃ ┣○成合研究室(原子炉、核融合炉など) ┃ ┣○西岡研究室(構造物など) ┃ ┣○斉藤研究室(核融合炉工学) ┃ ┣○榊原研究室(乱流の渦構造と熱伝達) ┃ ┣○正司研究室(流体機械) ┃ ┣○鈴木研究室(鋼構造物の耐火) ┃ ┗○渡部研究室材料力学・計算力学 ┗●工学基礎学類 ┣◎応用物理主専攻 ┃ ┣○青木研究室:X線光学と応用光学 ┃ ┣○浅野 研究グループ:高エネルギー加速器、検出器 ┃ ┣○市村・片沼 研究室(プラズマ研究センター) ┃ ┣○工藤 研究室:加速イオンビ−ムを用いる応用原子物理学 ┃ ┣○NMRイメージング研究室核磁気共鳴映像法による計測 ┃ ┣○高田・納冨 研究室(陽子線医学利用研究センター) ┃ ┣○服部研究室:量子エレクトロニクス・非線形光学、レーザー光 ┃ ┣○野田研究室:回折素子(ホログラフィック素子を含む) ┃ ┣○野島・吉野 理論グループ:固体電子状態の研究 ┃ ┣○早石研究室:放射光、レーザーを用いた原子・分子の光電離 ┃ ┣○谷田貝・伊藤研究室:光コンピューティング、光計測、画像処理 ┃ ┣○島研究室(加速器センター) ┃ ┗○松井研究室:固体の核磁気共鳴(NMR)法の開発 ┣◎電子・量子工学主専攻 ┃ ┣○秋本研究室:無機、有機材料を含む新しい半導体材料 ┃ ┣○大井川電子材料実験室:半導体物性とエピタキシー ┃ ┣○片山・近藤研究室 (TARAセンター):超高強度光電場 ┃ ┣○川辺・岡田研究室:分子線エピタキシー法 ┃ ┣○喜多研究室:磁性材料の基礎物性 ┃ ┣○重川研究室:機能材料の原子レベルでの物性研究 ┃ ┣○上殿陽電子科学研究グループ: ┃ ┣○秩父研究室 (Optoelectronics Lab.)GaN・ZnO系可視・紫外発光 ┃ ┣○名取・佐野研究室 (微細電子工学研究室) ┃ ┣○長谷川・末益研究室:半導体エピタキシャル成長技術 ┃ ┣○村上・牧村研究室:半導体ミクロ構造の研究 ┃ ┣○山部研究室:半導体集積回路 ┃ ┗○山本・佐々木研究室 ┣◎物性工学主専攻 ┃ ┣○有馬研究:遷磁気抵抗材料、超伝導体、二次電池電極材料 ┃ ┣○植・南研究室:固体物理、金属・半導体相転移、高温超伝導 ┃ ┣○大嶋研究室:磁性合金、低次元物質等の構造と物性 ┃ ┣○大成・松石研究室:半導体の光誘起現象 ┃ ┣○門脇研究室:高温超伝導体、重い電子系等 ┃ ┣○木塚研究室 ┃ ┣○滝田・黒田研究室 :新電子材料の物質開発と物性研究 ┃ ┣○竹森研究室:電子量子物性、計算量子物理 ┃ ┣○水林・谷本研究室:弾性・擬弾性測定を主に利用した固体物性 ┃ ┣○宮崎研究室:形状記憶合金の開発と物性研究 ┃ ┣○吉崎・池田研究室:高温超伝導体の単結晶 ┃ ┗○古谷野研究室:非平衡プロセスを用いた合金の作製と物性 ┗◎物質・分子工学主専攻 ┣○赤木・後藤研究室:複合機能化共役系高分子、遷移金属錯体 ┣○浅野研究室:結晶構造の研究。高温超伝導体、金属水素化物 ┣○木瀬・小林研究室:生体機能関連化学。酵素を触媒とする化合物 ┣○国森・冨重研究室:担持金属触媒の金属・酸化物相互作用 ┣○小島研究室:低分子液体のガラス転移、ダイポールグラス ┣○木島研究室:共役系高分子の設計、合成開発および物性研究 ┣○鈴木研究室:マイクロマシーニング技術、マイクロバイオセンサ ┣○住・岡田研究室:電子・原子のダイナッミクス ┣○高野研究室:有機分子系における圧力誘起析出・結晶成長 ┣○戸嶋・日野研究室:エキゾティック原子の衝突ダイナミックス ┣○寺島研究室:固-液界面における高分子ならびに蛋白質の吸着 ┣○中尾・鈴木研究室:新機能性物質の構造最適化 ┣○中村研究室:原子レベルでの触媒反応メカニズムの研究 ┗○野口研究室:光感応性蛋白、金属蛋白質の分光学的研究 |
■医学専門学群
┣●医学類 ┗●看護・医療科学類 ┣◎看護学主専攻 ┗◎医療科学主専攻 ■体育専門学群 ┣●健康・スポーツ教育主専攻 ┣●健康・スポーツマネジメント主専攻 ┣●スポーツコーチング主専攻 ┣●体育研究科(大学院修士課程) ┣●人間科学研究科(大学院博士課程) ┗●体育科学系(学系) ■芸術専門学群 ┣●芸術学専攻 ┣●美術専攻 ┣●構成専攻 ┃ ┣◎機械コース ┃ ┗◎総合造形コース ┗●デザイン専攻 ┣◎視覚伝達デザインコース ┣◎生産デザインコース ┣◎環境デザインコース ┗◎建築デザインコース ■図書館情報専門学群→2002年10月1日図書館情報大学統合 ┗●図書館情報学系 ┣◎情報メディア社会分野 ┣◎情報メディアマネージメント分野 ┣◎情報メディアシステム分野 ┗◎情報メディア開発分野 |
筑波大学大学院修士課程 | 筑波大学大学院博士課程(5年一貫制博士課程) |
■地域研究研究科
┣◎アメリカ研究コース ┣◎カナダ研究コース ┣◎ラテンアメリカ研究コース ┣◎ヨーロッパ研究コース ┣◎東アジア研究コース ┣◎東南アジア・南アジア研究コース ┣◎日本研究コース ┣◎中東・北アフリカ研究コース ┣◎オセアニア研究コース ┗◎日本語研究コース ■教育研究科 ┣●障害児教育専攻 ┣●教科教育専攻 ┃ ┣◎学校教育コース ┃ ┣◎国語教育コース ┃ ┣◎社会科教育コース ┃ ┣◎数学教育コース ┃ ┣◎理科教育コース ┃ ┗◎英語教育コース ┗●カウンセリング専攻 ┣◎筑波大学学校教育部(東京大塚地区) ┣◎カウンセリングコース ┗◎リハビリテーションコース ■経営・政策科学研究科 ┣◎MBA ┣◎ビジネス数理コース ┣◎政策科学コース ┗◎都市計画コース |
■人文社会科学研究科
┣●哲学・思想専攻 ┃ ┣◎哲学分野 ┃ ┣◎倫理学分野 ┃ ┗◎宗教学・比較思想学分野 ┣●歴史・人類学専攻 ┃ ┣◎史学分野 ┃ ┗◎文化人類学分野 ┣●文芸・言語専攻 ┃ ┣◎文学分野 ┃ ┗◎言語学分野 ┣●現代文化・公共政策専攻 ┃ ┣◎文化交流論分野 ┃ ┣◎情報伝達・メディア論分野 ┃ ┣◎グローバルガバナンス分野 ┃ ┗◎シビルソサエティー分野 ┣●社会科学専攻 ┃ ┣◎法学分野 ┃ ┣◎経済学分野 ┃ ┗◎社会学分野 ┗●国際政治経済学専攻 |
■ビジネス科学研究科(夜間社会人大学院): 筑波大学大学院(区分制博士課程方式・博士前期課程・後期課程) ┣●経営システム科学専攻:前期課程 ┣●企業法学専攻 ┗●企業科学専攻:後期課程 |
■ビジネス科学研究科(夜間社会人大学院)
┗●企業科学専攻:後期課程 |
■理工学研究科
┗●理工学専攻 ┣◎数学系 ┃ ┣○情報数学分野 ┃ ┣○解析学分野 ┃ ┣○幾何学分野 ┃ ┗○代数学分野 ┣◎物理学系 ┃ ┣○素粒子理論分野 ┃ ┣○原子核理論分野 ┃ ┣○物性理論分野 ┃ ┣○素粒子実験分野 ┃ ┣○原子核実験分野 ┃ ┣○物性物理分野 ┃ ┗○プラズマ物理分野 ┣◎化学系 ┃ ┣○無機化学分野 ┃ ┣○物理化学分野 ┃ ┣○有機化学分野 ┃ ┗○生体関連化学分野 ┣◎地球科学系 ┃ ┣○地球物質科学分野 ┃ ┣○生物圏地球科学分野 ┃ ┗○地球環境科学分野 ┣◎物理工学系 ┃ ┣○ナノテクノロジー分野 ┃ ┣○応用光学分野 ┃ ┣○半導体電子工学分野 ┃ ┣○物理計測分野 ┃ ┗○高エネルギー,プラズマ工学分野 ┣◎物質工学系 ┃ ┣○凝縮系物性工学分野 ┃ ┣○電子物性分野 ┃ ┣○材料物性工学分野 ┃ ┣○化学物理分野 ┃ ┗○物質化学分野 ┣◎構造工学系 ┃ ┣○固体力学・材料工学分野 ┃ ┣○流体工学分野 ┃ ┣○エネルギー・熱工学分野 ┃ ┗○ステム・制御工学分野 ┣◎電子・情報工学系 ┃ ┣○数理情報工学分野 ┃ ┣○知能ソフトウェア分野 ┃ ┣○ソフトウェアシステム分野 ┃ ┣○計算機工学分野 ┃ ┣○メディア工学分野 ┃ ┣○知能・情報工学分野 ┃ ┗○電子情報システム分野 ┗◎工学システム系 ┣○システムデザイン分野 ┣○人間・機械・ロボットシステム 分野 ┣○コミュニケーションシステム分野 ┣○通信システム分野 ┗○計測・制御工学分野 |
■数理物質科学研究科
┣●数学研究専攻 ┣●物理学研専攻 ┃ ┣◎素粒子・宇宙物理分野 ┃ ┣◎原子核物理分野 ┃ ┣◎凝縮系物理分野 ┃ ┗◎プラズマ分野 ┣●化学専攻 ┃ ┣◎無機化学 ┃ ┣◎物理化学 ┃ ┣◎有機物理化学 ┃ ┣◎有機合成化学 ┃ ┣◎分析化学 ┃ ┣◎宇宙化学 ┃ ┣◎生物無機化学 ┃ ┗◎機能分子化学 ┣●物質創成先端科学専攻 ┃ ┣◎計算科学フロンティア ┃ ┣◎分子化学フロンティア ┃ ┗◎物質物理フロンティア ┣●電子・物理工学専攻 ┃ ┣◎量子ビーム・プラズマ工学分野 ┃ ┣◎光量子工学分野 ┃ ┣◎計測数理工学分野 ┃ ┣◎光・電子素子分野 ┃ ┣◎ナノテクノロジー分野 ┃ ┗◎半導体エレクトロニクス分野 ┗●物性・分子工学専攻 ┣◎物質科学分野 ┣◎材料物性工学分野 ┣◎電子物性分野 ┣◎凝縮系物性工学分野 ┗◎化学物理分野 ■システム情報工学研究科 ┣●社会システム工学専攻 ┣●計量ファイナンス・マネジメント専攻 ┣●リスク工学専攻 ┣●コンピュータサイエンス専攻 ┃ ┣◎数理情報工学分野 ┃ ┣◎知能ソフトウェア分野 ┃ ┣◎ソフトウェアシステム分野 ┃ ┣◎計算機工学分野 ┃ ┣◎メディア工学分野 ┃ ┗◎知能・情報工学分野 ┣●知能機能システム専攻 ┗●構造エネルギー工学専攻 |
■環境科学研究科
┣●環境系解析領域 ┃ ┣◎自然環境 ┃ ┃ ┣○流域環境研究室 ┃ ┃ ┣○大気環境研究室 ┃ ┃ ┣○流域環境研究室 ┃ ┃ ┣○流域環境研究室 ┃ ┃ ┣○大気環境研究室 ┃ ┃ ┣○大気環境研究室 ┃ ┃ ┗○流域環境研究室 ┃ ┗◎生物環境 ┃ ┣○陸域生態研究室 ┃ ┣○植物生理学研究室 ┃ ┣○細胞遺伝研究室 ┃ ┣○植生研究室 ┃ ┣○動物生態学研究室 ┃ ┣○水圏生態研究室 ┃ ┣○陸域生態研究室 ┃ ┣○植生研究室 ┃ ┗○動物生態学研究室 ┣●環境系創成領域 ┃ ┣◎生産環境 ┃ ┃ ┣○植物環境生化学研究室 ┃ ┃ ┣○動物制御化学研究室 ┃ ┃ ┣○利水工学研究室 ┃ ┃ ┣○生産材料工学研究室 ┃ ┃ ┣○環境化学研究室 ┃ ┃ ┣○土壌化学研究室 ┃ ┃ ┣○植物機能制御学研究室 ┃ ┃ ┣○土壌環境研究室 ┃ ┃ ┣○関研究室:放射化学、放射生態学 ┃ ┃ ┣○農業施設学研究室 ┃ ┃ ┣○中谷研究室:分析化学、界面化学 ┃ ┃ ┣○佐久間研究室:農地整備、農地計画学 ┃ ┃ ┣○植物環境生化学研究室 ┃ ┃ ┗○物環境プロセス工学研究室 ┃ ┗◎環境改善 ┃ ┣○主体成分化学研究室 ┃ ┣○生体模倣化学研究室 ┃ ┣○環境医学研究室 ┃ ┣○生物反応工学研究室 ┃ ┣○生物材料工学研究室 ┃ ┣○環境医学研究室 ┃ ┣○小嶋研究室:環境生物工学 ┃ ┣○精神衛生学研究室 ┃ ┣○応用酵素学研究室 ┃ ┣○環境医学研究室 ┃ ┣○島田研究室:生命の起源と進化 ┃ ┗○微生物生理化学研究室 ┗●環境系総合領域 ┣◎環境計画 ┃ ┣○都市交通研究室 ┃ ┣○都市計測実験室 ┃ ┣○土地利用研究室 ┃ ┣○都市環境設計研究室 ┃ ┣○都市防災研究室 ┃ ┣○自然環境計画研究室 ┃ ┣○環境デザイン研究室 ┃ ┣○国際比較環境論研究室 ┃ ┣○流域管理研究室 ┃ ┣○緑地環境計画研究室 ┃ ┣○建築情報研究室 ┃ ┣○都市空間解析研究室 ┃ ┣○流域管理研究室 ┃ ┣○都市ストック評価研究室 ┃ ┣○都市交通研究室 ┃ ┗○住環境整備研究室 ┗◎環境政策 ┣○文化生態研究室 ┣○社会環境システム研究室 ┣○ユウバイオス倫理研究会 ┣○地域環境解析研究室 ┗○沿岸域環境研究室 |
■生命環境科学研究科
┣●地球環境科学専攻 ┃ ┣◎人文地理学分野 ┃ ┣◎都市地理学分野 ┃ ┣◎地誌学分野 ┃ ┣◎地形学分野 ┃ ┣◎水文科学分野 ┃ ┣◎大気科学 分野 ┃ ┗◎空間情報科学 ┣●地球進化科学専攻 ┃ ┣◎生物圏変遷科学分野 ┃ ┣◎地圏変遷科学分野 ┃ ┣◎地球変動科学分野 ┃ ┣◎地球物質科学分野 ┃ ┣◎惑星資源科学分野 ┃ ┗◎惑星情報科学 ┣●構造生物科学専攻 ┃ ┣◎植物系統分類学分野 ┃ ┣◎動物系統分類学分野 ┃ ┣◎微生物学分野 ┃ ┣◎群落生態学分野 ┃ ┣◎進化遺伝学分野 ┃ ┗◎オルガネラ細胞学 ┣●情報生物科学専攻 ┃ ┣◎分子生物学分野 ┃ ┣◎遺伝情報学分野 ┃ ┣◎細胞生物学分野 ┃ ┣◎細胞遺伝学分野 ┃ ┣◎植物代謝生理学分野 ┃ ┣◎脳神経情報生物学 分野 ┃ ┣◎微小脳システム学分野 ┃ ┗◎植物発生学 ┣●生命共存科学専攻 ┃ ┣◎共存生物学分野 ┃ ┣◎植物環境適応学分野 ┃ ┣◎環境病理学分野 ┃ ┣◎環境創生モデリング分野 ┃ ┣◎生物圏生態学分野 ┃ ┗◎生命倫理学 ┣●生物機能科学専攻 ┃ ┣◎生命機能情報工学領域 ┃ ┃ ┣○植物機能生理化学分野 ┃ ┃ ┣○昆虫情報化学分野 ┃ ┃ ┣○生体成分化学分野 ┃ ┃ ┣○構造生物化学分野 ┃ ┃ ┗○微生物育種工学分野 ┃ ┗◎生物機能利用工学領域 ┃ ┣○生物材料化学分野 ┃ ┣○生物材料工学分野 ┃ ┣○生物プロセス工学分野 ┃ ┣○生物反応工学分野 ┃ ┣○微生物機能利用学分野 ┃ ┣○細胞機能開発工学分野 ┃ ┗○生体模倣化学分野 ┣●生物圏資源科学専攻 ┃ ┣◎生物資源生産学領域 ┃ ┃ ┣○植物育種学分野 ┃ ┃ ┣○作物生産学分野 ┃ ┃ ┣○蔬菜・花卉学分野 ┃ ┃ ┣○果樹生産利用学分野 ┃ ┃ ┣○動物資源生産学分野 ┃ ┃ ┣○生物生産システム学分野 ┃ ┃ ┣○生産基盤システム工学分野 ┃ ┃ ┗○生物生産機械学分野 ┃ ┗◎生物圏環境学領域 ┃ ┣○植物寄生菌学分野 ┃ ┣○応用動物昆虫学分野 ┃ ┣○流域保全工学分野 ┃ ┣○水利環境工学分野 ┃ ┣○土壌環境化学分野 ┃ ┗○植物環境生化学分野 ┗●国際地緑技術開発科学専攻 ┣◎エコリージョンシステム学領域 ┃ ┣○国際森林資源経済学分野 ┃ ┣○森林生態環境学分野 ┃ ┣○地域資源保全学分野 ┃ ┣○先端技術開発学分野 ┃ ┣○乾燥地工学分野 ┃ ┗○生態構造工学分野 ┣◎食料科学領域 ┃ ┣○食料機械工学分野 ┃ ┣○食品プロセス工学分野 ┃ ┣○植物機能開発工学分野 ┃ ┣○機能食品化学分野 ┃ ┣○食品生化学分野 ┗◎地域資源経済学領域 ┣○生物資源経済学分野 ┣○資源開発経済学分野 ┣○農業経営学分野 ┣○農村社会・農史学分野 ┗○森林資源社会学分野 |
■バイオシステム研究科
┣●バイオシステム総合管理学専攻 ┣●生物圏システム学専攻 ┣●生物資源生産システム学専攻 ┣●バイオシステム機能学専攻 ┣●生態構造システム学専攻 ┗●分子・情報システム学専攻 | |
■医科学研究科
┗●医科学専攻 ┣◎形態学系 ┣◎生理学 ┣◎生化学 ┣◎生物学 ┣◎社会医学 ┗◎高齢者医療・福祉学 |
■人間総合科学研究科
┣●教育学専攻 ┃ ┣◎教育基礎学分野 ┃ ┣◎教育システム科学分野 ┃ ┗◎教育政策・経営学分野 ┣●学校教育学専攻 ┃ ┣◎教育内容方法学分野 ┃ ┗◎教科教育学分野 ┣●心理学専攻 ┃ ┣◎知覚・認知心理学分野 ┃ ┣◎教育・発達心理学分野 ┃ ┗◎社会心理学分野 ┣●心身障害学専攻 ┃ ┣◎視覚障害学分野 ┃ ┣◎聴覚障害学分野 ┃ ┣◎運動・健康障害学分野 ┃ ┣◎知的・発達・行動障害学分野 ┃ ┣◎音声・言語障害学分野 ┃ ┗◎障害原理論学分野 ┣●ヒューマン・ケア科学専攻 ┃ ┣◎共生教育学分野 ┃ ┣◎発達臨床心理学分野 ┃ ┣◎障害福祉支援学分野 ┃ ┣◎看護管理学分野 ┃ ┣◎保健医療政策学分野 ┃ ┣◎ヘルスカウンセリング学分野 ┃ ┣◎社会精神保健学分野 ┃ ┗◎福祉医療学分野 ┣●感性認知脳科学専攻 ┃ ┣◎感性情報学分野 ┃ ┣◎比較認知科学分野 ┃ ┣◎行動神経科学分野 ┃ ┣◎脳型情報処理機構学分野<連携> ┃ ┣◎システム脳科学分野 ┃ ┣◎神経分子機能学分野 ┃ ┗◎神経機能障害学分野 ┣●スポーツ医学専攻 ┃ ┣◎スポーツ医科学基礎論分野 ┃ ┣◎生涯スポーツ医学分野 ┃ ┣◎競技スポーツ医学分野 ┃ ┗◎健康スポーツ医学分野 ┣●先端応用医学専攻 ┃ ┣◎応用放射線医学分野 ┃ ┣◎粒子線腫瘍学分野 ┃ ┣◎再生医学分野 ┃ ┣◎臓器移植学分野 ┃ ┣◎代謝・内分泌制御医学分野 ┃ ┣◎臨床免疫学分野 ┃ ┣◎血液病態制御医学分野 ┃ ┣◎運動器系制御医学分野 ┃ ┣◎呼吸・循環システム制御医学分野 ┃ ┗◎分子情報医学分野 ┣●分子情報・生体統御医学専攻 ┃ ┣◎統合生理学分野 ┃ ┣◎分子細胞生理学分野 ┃ ┣◎分子生物腫瘍学分野 ┃ ┣◎分子薬理学分野 ┃ ┣◎分子病理学分野 ┃ ┣◎病態情報学分野 ┃ ┣◎免疫制御医学分野 ┃ ┣◎分子発生生物学分野 ┃ ┣◎遺伝子操作・モデル動物学分野 ┃ ┗◎ゲノム機能学分野 ┣●病態制御医学専攻 ┃ ┣◎臨床分子病態検査医学分野 ┃ ┣◎皮膚病態医学分野 ┃ ┣◎消化器病態医学分野 ┃ ┣◎呼吸器病態医学分野 ┃ ┣◎循環器病態医学分野 ┃ ┣◎腎臓病態医学分野 ┃ ┣◎小児内科学分野 ┃ ┣◎小児外科学分野 ┃ ┣◎神経病態医学分野 ┃ ┣◎精神病態医学分野 ┃ ┗◎生体分子機能学分野 ┣●機能制御医学専攻 ┃ ┣◎循環呼吸機能再建医学分野 ┃ ┣◎消化器外科学分野 ┃ ┣◎腎泌尿器科学・男性機能学分野 ┃ ┣◎機能形態回復医学分野 ┃ ┣◎婦人周産期分野 ┃ ┣◎眼科学分野 ┃ ┣◎聴覚平衡機能制御医学分野 ┃ ┣◎顎口腔外科学分野 ┃ ┣◎脳神経機能制御医学分野 ┃ ┣◎麻酔・蘇生科学分野 ┃ ┣◎臨床薬剤学分野 ┃ ┗◎分子創薬学分野 ┣●社会環境医学専攻 ┃ ┣◎遺伝医学分野 ┃ ┣◎感染生物学分野 ┃ ┣◎法医学分野 ┃ ┣◎地域医療学分野 ┃ ┣◎環境医学分野 ┃ ┣◎環境保健学分野 ┃ ┣◎疫学分野 ┃ ┗◎国際医療学分野 ┣●体育科学専攻 ┃ ┣◎体育・スポーツ文化論分野 ┃ ┣◎スポーツ社会・経営学分野 ┃ ┣◎スポーツ教育・心理学分野 ┃ ┣◎運動生理・生化・栄養学分野 ┃ ┣◎キネシオロジー分野 ┃ ┣◎健康体力学分野 ┃ ┗◎コーチング論分野 ┗●芸術学専攻 ┣◎芸術学分野 ┣◎デザイン学分野 ┗◎旧芸術学研究科 |
■体育研究科
┣●体育方法学専攻 ┣●コーチ学専攻 ┣●健康教育学専攻 ┣●スポーツ健康科学専攻 ┗●スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | |
■芸術研究科
┣●美術専攻 ┃ ┣◎洋画分野 ┃ ┣◎日本画分野 ┃ ┣◎彫塑分野 ┃ ┗◎書分野 ┗●デザイン専攻 ┣◎構成分野 ┣◎総合造形分野 ┣◎視覚伝達デザイン分野 ┣◎生産デザイン分野 ┣◎環境デザイン分野 ┗◎建築デザイン分野 | |
■図書館情報メディア研究科: 筑波大学大学院(区分制博士課程方式・博士前期課程・後期課程) ┣●図書館情報メディア専攻 ┗●知的コミュニティ基盤研究センター |
■図書館情報メディア研究科: 筑波大学大学院区分制博士課程方式・博士後期課程 ┗●図書館情報メディア専攻 |
■筑波大学学系(研究組織) | ■筑波大学施設等 |
■哲学・思想学系
■歴史・人類学系 ■文芸・言語学系 ■現代語・現代文化学系 ■社会科学系 ■数学系 ■物理学系 ■化学系 ■地球科学系 ■教育学系 ■心理学系 ■心身障害学系 ■生物科学系 ■農林学系 ■農林工学系 ┣◎自然環境造成工学分野 ┣◎生産基盤工学分野 ┗◎生産プロセス工学分野 ■応用生物化学系 ┣◎生物環境化学 ┣◎生物化学 ┣◎生物化学工学 ┗◎微生物学 ■社会工学系 ■物理工学系 ┣◎青木・渡辺研究室 ┣◎秋本・櫻井研究室 ┣◎浅野研究室 ┣◎谷田貝・伊藤研究室 ┣◎岡田研究室 ┣◎磁気機能工学(喜多・柳原)研究室 ┣◎工藤研究室 ┣◎NMRイメージ(巨瀬)研究室 ┣◎ナノ・サイエンス(重川)研究室 ┣◎オプト・エレクトロニクス(秩父)研究室 ┣◎マイクロエレクトロニクス(名取・佐野)研究室 ┣◎環境半導体(長谷川・末益)研究室 ┣◎早石・吉井研究室 ┣◎レーザー(服部)研究室 ┣◎山部研究室 ┣◎表面科学(山本・佐々木)研究室 ┗◎村上・牧村研究室 ■機能工学系 ■物質工学系 ┣●実験グループ ┃ ┣◎赤木・後藤研究室 ┃ ┣◎有馬 研究室 ┃ ┣◎植・南研究室 ┃ ┣◎大嶋研究室 ┃ ┣◎大成・松石研究室 ┃ ┣◎門脇・掛谷研究室 ┃ ┣◎木島研究室 ┃ ┣◎木塚研究室 ┃ ┣◎小林研究室 ┃ ┣◎国森・冨重研究室 ┃ ┣◎小島研究室 ┃ ┣◎古谷野研究室 ┃ ┣◎鈴木(博) 研究室 ┃ ┣◎滝田・黒田研究室 ┃ ┣◎高野研究室 ┃ ┣◎中村 研究室 ┃ ┣◎野口研究室 ┃ ┣◎水林・谷本研究室 ┃ ┣◎宮崎・金 研究室 ┃ ┗◎吉崎・池田 研究室 ┗●理論グループ ┣◎小泉研究室 ┣◎住・岡田研究室 ┣◎竹森研究室 ┣◎戸嶋・日野研究室 ┗◎中尾・鈴木(修) 研究室 ■電子・情報工学系 ┣◎視覚情報処理研究室 ┣◎オペレーティングシステム・システムソフトウェア研究室 ┣◎記号計算研究グループ (SCORE) ┣◎ハイパフォーマンス・コンピューティング・システム研究室 ┣◎知能情報・生体工学研究室 ┣◎数値解析研究室 ┣◎画像情報研究室 ┣◎データベース研究グループ ┃ ┣○データシステム工学研究室 ┃ ┣○北川データ工学研究室 ┃ ┗○宇都宮ソフトウェア工学研究室 ┣◎高級言語ソフトウェアアーキテクチャ研究室 ┣◎智慧情報処理研究室 ┣◎西川研究室 ┣◎石橋研究室 ┣◎西原研究室 ┣◎並列分散処理研究室 ┣◎人工知能(音楽)研究室 ┣◎知能ロボット研究室 ┣◎イメージサイエンス研究室 ┣◎システムモデル研究室 (宮本研究室・長谷川研究室) ┣◎カオス研究室 ┣◎認知システム科学研究室 ┣◎集積システム研究室(安永研究室) ┣◎数理システム制御論研究室 ┣◎マルチメディア研究室 (北脇・浅野・山田研究室) ┣◎マイクロ波制御研究室 ┣◎知識システム研究室(狩野研究室) ┣◎インタラクティブ・アーキテクチャ研究室 ┣◎高性能計算・ビジュアルサイエンス研究室 ┣◎プログラム論理研究室 ┣◎システム数理研究室 ┣◎コンピュータネットワーク研究室 ┣◎オペレーションズ・リサーチ研究室 ┗◎情報セキュリティ研究室 ■筑波大学・医学部門 ■基礎医学系 ┣◎解剖学研究室 ┣◎生理学研究室 ┣◎生化学研究室 ┣◎微生物学研究室 ┣◎免疫学研究室 ┣◎薬理学研究室 ┣◎病理学研究室 ┣◎遺伝医学研究室 ┣◎医工学研究室 ┣◎寄生虫学研究室 ┣◎実験動物学研究室 ┣◎放射線生物学研究室 ┣◎分子神経生物学研究室 ┗◎分子発生生物学研究室 ■臨床医学系 ■社会医学系 ┣◎環境医学研究グループ ┣◎環境保健学研究グループ ┣◎疫学・医学情報学研究グループ ┣◎精神衛生学研究グループ ┣◎法医学研究グループ ┣◎福祉医療学研究グループ ┣◎地域医療学研究グループ ┣◎医学社会学研究グループ ┗◎看護学研究グループ ■体育科学系 ┣◎体育・スポーツ学分野 (研究領域/研究室) ┃ ┣○スポーツ文化領域 ┃ ┃ ┣・体育・スポーツ哲学 ┃ ┃ ┣・スポーツ倫理学 ┃ ┃ ┣・体育・スポーツ史 ┃ ┃ ┣・スポーツ人類学 ┃ ┃ ┣・スポーツ社会学 ┃ ┃ ┗・武道論 ┃ ┣○スポーツ経営・政策領域 ┃ ┃ ┣・体育・スポーツ経営学 ┃ ┃ ┣・体育・スポーツ行財政論 ┃ ┃ ┣・レジャー・スポーツ産業論 ┃ ┗○スポーツ教育・心理領域 ┃ ┣・体育カリキュラム論 ┃ ┣・体育授業論 ┃ ┣・特殊体育学 ┃ ┣・体育・スポーツ心理学 ┃ ┗・スポーツカウンセリング論 ┣◎コーチング学分野 (研究領域/研究室) ┃ ┣○一般スポーツ方法領域 ┃ ┃ ┣・スポーツ運動学 ┃ ┃ ┣・トレーニング学 ┃ ┃ ┗・体操方法論 ┃ ┣○個人スポーツ方法領域 ┃ ┃ ┣・体操競技方法論 ┃ ┃ ┣・陸上競技方法論 ┃ ┃ ┗・水泳方法論 ┃ ┣○球技スポーツ方法領域 ┃ ┃ ┣・バスケットボール方法論 ┃ ┃ ┣・ハンドボール方法論 ┃ ┃ ┣・サッカー方法論 ┃ ┃ ┣・ラグビー方法論 ┃ ┃ ┣・パレーボール方法論 ┃ ┃ ┣・バドミントン方法論 ┃ ┃ ┣・テニス方法論 ┃ ┃ ┣・卓球方法論 ┃ ┃ ┗・野球方法論 ┃ ┣○武道方法領域 ┃ ┃ ┣・柔道方法論 ┃ ┃ ┣・剣道方法論 ┃ ┃ ┗・弓道方法論 ┃ ┗○野外運動 ・舞踊方法領域 ┃ ┣・野外運動 ┃ ┗・舞踊方法論 ┗◎健康体力学分野 (研究領域/研究室) ┣○健康体力基礎領域 ┃ ┣・運動生理学 ┃ ┣・運動生化学 ┃ ┣・運動栄養学 ┃ ┣・運動解剖学 ┃ ┣・スポーツバイオメカニクス ┃ ┗・スポーツ工学 ┣○健康体力実践領域 ┃ ┣・発育期健康体力論 ┃ ┣・中高齢期健康体力論 ┃ ┣・スポーツ医学I(メディカルコンディショニング論) ┃ ┣・スポーツ医学II(スポーツ障害論) ┃ ┣・スポーツ医学III(運動療法論) ┃ ┗・健康体力計量学 ┗○保健領域 ┣・健康教育学 ┣・学校保健学 ┣・健康カウンセリング論 ┣・環境保健学 ┗・保健社会学 ■芸術学系 ┣◎芸術学 ┣◎洋画 ┣◎日本画 ┣◎彫塑 ┣◎書 ┣◎特別カリキュラム版画 ┣◎総合造形 ┣◎視覚伝達デザイン ┣◎生産デザイン ┣◎環境デザイン ┗◎建築デザイン ■図書館情報学系 |
■先端学際領域研究センター(TARA)
●筑波大学産学リエゾン共同研究センター(ILC) ■加速器センター|加速器関連リンク ■学術情報処理センター ■低温センター ■学術情報処理センター ■アイソトープセンター ■分析センター ■工作センター ■陸域環境研究センター ■生命科学動物資源センター ■大学研究センター ■陽子線医学利用研究センター ■計算物理学研究センター ■教育開発国際協力研究センター ■外国語センター ■体育センター ■体育スポーツ史料室 ■知的コミュニティ基盤研究センター ■筑波大学図書館 ┗●日本の図書館 ■農林技術センター 茨城県つくば市天王台1-1-1 ┣●八ヶ岳演習林:長野県南佐久郡南牧村野辺山 ┣●川上演習林:長野県南佐久郡川上村御所平 ┣●井川演習林:静岡県静岡市井川1621-2 ┗●筑波苗畑 ■教育機器センター ■下田臨海実験センター ┣●海洋生態学研究室 ┣●神経生理学研究室 ┗●動物発生学研究室 ■菅平高原実験センター ■遺伝子実験センター ■留学生センター ■アドミッションセンター ■プラズマ研究センター ■TLO(株) 筑波リエゾン研究所 ■学際物質科学研究センター(TIMS) |
つくば国際大学
Tsukuba International University | |
茨城県土浦市真鍋 | |
■産業社会学部
┣●産業情報学科 ┗●社会福祉学科 |
東京家政学院 筑波女子大学
Tokyo Kasei Gakuin Tsukuba Women's University | |
つくば市吾妻 | |
■国際学部
┣●国際社会学科 ┃ ┣◎国際関係コース ┃ ┣◎英語・コミュニケーションコース ┃ ┗◎ビジネス・ファイナンスコース ┗●比較文化学科 ┣◎比較文化コース ┗◎日本語教育コース ■短期大学部 |
常磐大学
Tokiwa University | |
茨城県水戸市見和 |
常磐大学大学院 |
■人間科学部
┣●人間関係学科 ┣●組織管理学科 ┗●コミュニケーション学科 ■国際学部 ┣●国際協力学科 ┗●国際ビジネス学科 ■コミュニティ振興学部 ┣●コミュニティ文化学科 ┗●ヒューマンサービス学科 |
■人間科学研究科 |
流通経済大学
Ryutsu Keizai University | |
茨城県竜ヶ崎市平畑 | 流通経済大学大学院 |
■経済学部
┣●経済学科 ┗●経営学科 ■社会学部 ┣●社会学科 ┗●国際観光学科 ■流通情報学部 ┗●流通情報学科 ■法学部 ┣●企業法学科 ┗●自治行政学科 |
■経済学研究科
■社会学研究科 ■流通情報学研究科 ┗●物流情報学専攻 |
流通経済大学施設等 | |
■物流科学研究所 |